窓の種類にはどういったものがある? 部屋ごとのカーテン選びのポイントも解説!

窓は部屋の印象や雰囲気などに大きな影響を与える要素です。
そのため、窓の特徴を把握した上で適切なカーテンを取り付けると、より過ごしやすい室内環境を作れるでしょう。
そこで本記事では、代表的な窓の種類を紹介します。部屋ごとにおけるカーテン選びのポイントも紹介しているので、併せて参考にしてください。
窓の種類はどういったものがある?
窓は住宅や建物にとって欠かせない要素であり、種類によって室内の雰囲気や快適さが大きく変わります。
窓には以下のような種類があるため、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
窓の種類 | 特徴 | |
開き方 | 引き違い窓 |
|
開き窓 |
|
|
FIX窓 |
|
|
滑り出し窓 |
|
|
ルーバー窓 |
|
|
設置場所 | 掃き出し窓 |
|
腰高窓 |
|
|
高窓 |
|
|
天窓 |
|
それぞれの特徴を詳しく解説します。
開き方別の種類
まずは、窓の開き方別に紹介します。開き方によってどのような違いがあるかを確認しましょう。
引き違い窓
引き違い窓とは、レールの上を左右にスライドさせて開閉する一般的な窓です。
障子やふすまなどのように開け閉めでき、ベランダの出入口に採用されていることが多い傾向にあります。
引き違い窓は左右に窓を動かせることから、状況に合わせて開閉具合を調整しやすいのが魅力です。
採光性に優れ、風通しも良好なため、リビングや寝室といった明るく風通しの良い空間を作りたい部屋におすすめです。
省スペースで窓の開閉ができるため、狭い空間にも設置しやすいでしょう。
ただし、引き違い窓は窓ガラスが重なってしまうことから、掃除がしにくい点に注意が必要です。
開き窓
開き窓とは戸の端部を蝶番などで枠に固定し、円弧を描くように前後に押し引きして開閉する窓です。
左右どちらかの窓枠を軸として開閉する片開きと、左右の窓枠を軸に開く両開きの2種類があります。
簡単な操作で開閉できる上、換気や採光を行いやすいのがポイントです。
開き窓は引き違い窓のような隙間が生まれないため、気密性が高く断熱性に優れています。
寝室や子供部屋など、断熱性や防犯性を重視する部屋に設置するとより快適に過ごせるでしょう。
ただし、開き窓を開けるときは網戸を開ける必要があるため、虫などが入ってきやすい点に注意が必要です。
FIX窓
FIX窓とは、開閉できない固定式の窓です。
防犯性を保ちながら自然光を取り入れられるため、リビングやダイニングといった景色を楽しみたい部屋や、採光を重視したい部屋におすすめです。
FIX窓は縦長の長方形をイメージする方も多いかもしれませんが、縦長の横型や円形などのバリエーションがあり、部屋の雰囲気に合わせたものを選べます。
ただしFIX窓は開閉できないため、他の窓と併用することが一般的です。
他の窓で換気を行っていれば、良い室内環境を維持しやすくなるでしょう。
滑り出し窓
滑り出し窓とは、ガラス戸を外へ押し出すように開閉する窓です。
上下に設置された溝に沿ってガラス戸を外へ押し出す縦滑り出し窓と、窓枠の左右にある溝に沿ってガラス戸を外に押しだす横滑り出し窓の2種類があります。
縦滑り出し窓はより通気性に優れており、トイレや浴室といった換気を重視したい部屋におすすめです。
また横滑り出し窓は省スペースでも設置できる上、開けても雨が入ってきにくいことが特徴です。
ガラス戸が屋根のような役割を果たすため、雨の多い地域でも取り付けやすいでしょう。
なお、外からの視線が気になる場合は、すりガラスを活用するのがおすすめです。プライバシーを守りながら換気を行えます。
ルーバー窓
ルーバー窓とは、細長いガラスをブラインドのように重ねた窓です。
羽根板を回転させて開閉できるため、状況に合わせた換気をしやすいです。
通気性だけではなく調光もしやすい上、デザイン性にも優れています。
すりガラスを活用すれば外からの視線を遮りながら室内環境を整えられるため、洗面所やトイレといった通風を確保したい部屋におすすめです。
ただしルーバー窓は通気性が低く、耐熱性が劣る点に注意が必要です。
細長いガラスが複数枚重なり合っているため、掃除がやや面倒に感じる方もいるでしょう。
設置場所ごとの種類
次に、設置場所ごとの種類を紹介します。
設置場所によって得られるメリットが異なるため、それぞれの特徴を参考にしながら最適な窓を選びましょう。
掃き出し窓
掃き出し窓とは、床面から天井近くまである大きな窓のことです。
昔掃除をする際に、この窓から埃を外へ掃き出していたことが名前の由来となっています。
掃き出し窓は面積が大きいため採光性が高く、開放的な空間を作りやすいのが特徴です。
そのため開放感を重視するリビングやダイニング、庭やテラスに面した部屋に設置すると、広々とした印象を与えやすくなるでしょう。
庭やベランダに出入りするための窓としても一般的です。
ただし、掃き出し窓は窓面が大きい分、熱が伝わりやすく断熱性が下がりやすい点に注意が必要です。
室内の温度を維持するためには、カーテンをはじめとする対策が必要となるでしょう。
腰高窓
腰高窓とは、一般的な大人の腰の高さに設置されている窓です。
床から少し高い位置に設置されているため、適度に光を取り込みながら換気できるのがポイントです。
リビングやダイニングなどの部屋だけではなく、廊下などにも設置しやすいため幅広い場所で活用されています。
寝室や子供部屋などの各居室に設置すると、プライバシーを保護しながら換気を行えるでしょう。
ただし、掃き出し窓と比べると開放感が劣るため、広々とした空間を作りにくい点に注意が必要です。
また子供や高齢者などが窓から身を乗り出すと転落する危険性があるため、安全対策は必須です。
フェンスや手すりを取り付けるといった安全対策を施しましょう。
高窓
高窓とは、天井付近の高い位置に設置される窓です。
高い位置から光を取り入れるため、部屋全体を明るくできるのが特徴です。
そのため浴室やトイレ、洗面所など、採光を確保しつつもプライバシーを重視したい場所に向いています。
外部からの視線をより遮りたい場合は、カーテンやブラインドを取り付けるのもいいでしょう。
また高窓を設置すると、より広々とした空間に感じられます。
ただし、高窓は高い位置に設置しているため、掃除がしにくく開け閉めしにくい点に注意が必要です。
頻繁に開け閉めをしたい場合は、電動でのコントロールが必須といえるでしょう。
するとコストが高くなるため、余分に予算を確保しておかなければなりません。
天窓
天窓とは、屋根に設置される窓のことです。
玄関や北向きの部屋に設置されるケースが多く、光を取り入れながら開放的な空間を作れます。
通気性も高くなるため、効率よく換気できるでしょう。
リビングやダイニング、ロフトといった開放感や明るさをアップさせたい場所への設置がおすすめです。
ただし天窓は直接日光が降り注ぐため、室温が上昇しやすい点に注意が必要です。
特に日差しの強い夏場は、部屋全体が暑くなります。
また天窓は高所に設置されていることから、掃除がしにくい場所です。
従って天窓の暑さ対策や、定期的なメンテナンスが必須といえます。
部屋ごとのカーテンの選び方のポイント
カーテンを選ぶ際は窓の種類だけではなく、部屋の使い方を考慮することが大切です。
「この部屋ではどのように過ごす予定か」「どのような効果を得たいか」などを考えながらカーテンを選ぶと、より過ごしやすい環境を構築できるでしょう。
ここからは、部屋ごとのカーテンの選び方を紹介します。
リビングの窓におすすめのカーテン
リビングの窓には、ドレープカーテンとレースカーテンを組み合わせるのがおすすめです。
リビングは家族が集う空間であり、過ごしやすい環境作りが必須です。
外からの視線を遮りつつ、換気を行える状態にしておくと室内環境を維持しやすいでしょう。
ドレープカーテンとレースカーテンを組み合わせれば、日差しや時間帯に併せて調整ができます。
またリビングは、他のインテリアとの相性を加味しながら色や柄を選ぶとおしゃれさがアップします。
例えば、落ち着いた色や柄であれば、くつろげる空間を作りやすいでしょう。
なお、遮光性や遮熱性といった機能を重視すれば、より快適な部屋を作りやすいです。
キッチンの窓におすすめのカーテン
キッチンは油跳ねや調味料などによる汚れが付着する場合があるため、防汚加工が施されているカーテンがおすすめです。
ウォッシャブル機能があれば、汚れても自宅で手軽に洗濯できます。
また調理をする場であることから、万が一の火災に備えて防炎加工もされているとなお良いでしょう。
キッチンの方角が西向きの場合は、日差しを遮る遮光機能のあるカーテンもおすすめです
なお、キッチンのカーテンは戸棚やカウンターなどに合わせて選ぶのがおすすめです。
周囲との相性を考慮すると、統一感のあるキッチンに仕上がります。
寝室の窓におすすめのカーテン
寝室の窓には、遮光等級の高いカーテンがおすすめです。
遮光等級の高いカーテンを選ぶと街灯などの光や朝日を遮りやすくなり、暗い空間を作りやすいです。
良質な睡眠を取れる空間作りを意識すると、リラックスできるでしょう。
落ち着いた色や柄のカーテンを選べば、よりくつろげる空間に仕上がります。
また窓のサイズより大きめのカーテンを選ぶと、光漏れを防ぎやすくなります。
窓全体を覆えるカーテンであれば遮熱や遮光効果も高まり、快眠しやすい空間を作れるでしょう。
書斎の窓におすすめのカーテン
書斎の窓に掛けるカーテンは、気持ちを落ち着かせて集中力を高める青色系のカラーがおすすめです。
落ち着いたトーンの色であれば部屋にも馴染みやすく、心地よさを感じやすくなります。
また書斎には本や書類を保管することが多いため、紫外線による日焼けを予防できるUVカット機能のカーテンがおすすめです。
紫外線をカットでき、より作業に集中しやすい環境を作れます。
書斎で静かに過ごしたい方には、防音機能の付いたカーテンもおすすめです。
外からの音を遮ることができれば、より快適な空間に仕上がるでしょう。
子供部屋の窓におすすめのカーテン
子供部屋の窓には、子供の成長や好みに合わせたカーテンを選びましょう。
カラフルなカーテンを選べば子供の好奇心を刺激しながら、楽しく過ごせる空間を作れます。
パステルカラーであれば癒しを感じやすく、リラックスできる子供部屋に仕上がります。
子供部屋は他の部屋よりも汚れる可能性があるため、洗濯機で丸洗いできるカーテンがおすすめです。
ウォッシャブル機能が付いていると手軽に洗濯できるため、常にきれいな状態をキープできます。
なお、子供部屋での事故を防ぐためにも、チェーンの付いているロールスクリーンやブラインドの設置は避けた方が安心です。
取り付ける場合は、チェーンを子供の手の届かない高さで止めるといった対策が不可欠です。
和室
和室の窓に掛けるカーテンは、和風の雰囲気とマッチするような日本らしい色・柄がおすすめです。
和風なカーテンを選べば障子や床の間ともマッチしやすく、統一感のある空間に仕上がります。
例えば、自然をモチーフにしたデザインや幾何学模様は和室との相性が良いです。
和モダンな空間を作りやすく、くつろげる空間に仕上がります。
特に綿や麻などの天然素材を選ぶと、素朴で温かみのある空間になるでしょう。
【目的別】おすすめカーテン3選
最後に、オーダーカーテン通販【aiika】がおすすめするカーテンを3つ紹介します。
それぞれの特徴を参考に、目的に合ったカーテンを見つけてください。
【遮光遮熱】重厚感のあるカラーとかすれた縦ラインがクールな印象の1級遮光カーテン「キャナル」
キャナルは、落ち着いた色合いと縦に流れる模様が特徴のカーテンです。
表面をシックな色合いに染めており、上質な空間を演出してくれるでしょう。
書斎や寝室など、落ち着いた空間を作りたい部屋におすすめです。
カラーバリエーションもあり、部屋の雰囲気にあったカーテンを選べます。
また遮熱・断熱効果も期待できるため、快適な空間を作りやすいのも特徴です。
ウォッシャブル機能も持っており、常に清潔な状態をキープできます。
【プライバシー保護】夜透けにくい/自然光で明るく過ごせる光を採り込むレースカーテン「ブライトベール」
ブライトベールは部屋に明るさを取り入れつつ、外からの視線や紫外線をカットできるレースカーテンです。
遮像性を高めながら空間を明るくできるため、プライバシーを守りながら快適な室内環境を作りたい方におすすめです。
昼も夜も透けにくく、人通りに面した部屋にも取り付けやすいでしょう。
またブライトベールは適度な光沢としなやかさを持っており、空間に上品さをプラスしたい場合にも向いています。
自宅での洗濯も可能なため、手軽にお手入れできるのもうれしいポイントです。
【ウォッシャブル】高級感のあるツイード調生地の洗える防炎カーテン「ヴィンテージ」
ヴィンテージは、高級感のあるツイード調生地のカーテンです。
丁寧に編み込まれた柄は高級感を与え、上質な空間演出に役立ちます。
部屋全体がエレガントになり、大人な空間を作れるでしょう。
カラーバリエーションが豊富なため、部屋の雰囲気に合わせたカーテンを選ぶのも魅力です。
防炎機能が付いており、万が一の火災時も被害を最小限に抑えられます。
遮熱・断熱効果もあるため、快適な室内温度を維持しやすいです。
窓やお部屋に合ったカーテンで理想の空間にしよう
窓には数多くの種類があり、それぞれの特徴を把握しておくことが大切です。
またカーテンは窓の特徴や部屋の使い方に合わせて選ぶと、より快適な空間を作りやすくなります。
今回紹介した選び方を参考に、お気に入りのカーテンを見つけてみましょう。
オーダーカーテン通販【aiika】は、1cm単位でオーダーメイドできるカーテン専門店です。
今回紹介したカーテンだけではなく、幅広い種類のカーテンを取り扱っているため、窓や部屋にあったアイテムを見つけられます。
お気に入りのカーテンを見つけたいとお考えの方は、ぜひオーダーカーテン通販【aiika】をご利用ください。
カーテンを人気シリーズから探す