効果的な西日対策の方法は? 室内外での対策やおすすめのカーテン・ブラインドも紹介

効果的な西日対策の方法は? 室内外での対策やおすすめのカーテン・ブラインドも紹介

夕方になると、西側の窓から差し込む太陽の光がまぶしく感じたり、室内の温度が上昇して光熱費がかかったりと、西日による悩みを抱える方は少なくありません。

特に西日が強い季節に、どのような対策をすれば快適に過ごせるのか、知りたい方も多いのではないでしょうか。

室内・室外の両面から適切な西日対策を行えば、暑さが厳しい時期でも室内を快適に保つことが可能です。

本記事では、西日が日常生活に及ぼす影響を解説し、室内外で実践できる具体的な西日対策を紹介します。

西日にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

なぜ西日対策が必要? 西日による悪影響とは 

西日は、強い日差しによって室温の上昇や家具・床の日焼け、まぶしさによる作業効率の低下など、さまざまな悪影響があります。

冬場は太陽の日差しが暖かく心地よさを感じることもありますが、夏の西日は日照時間が長い分暑さやまぶしさが気になりやすいです。

まずは、西日が日常生活に与える影響について詳しく解説します。

室内温度が上昇する

西日は強烈な日差しとなって室内の温度を上昇させます。特に夏場は室内が蒸し風呂のように暑くなるため、エアコンが欠かせません。

しかしエアコンを効かせるために、設定温度を極端に下げたり風量を強めしたりすると、多くの電力を消費することになり、光熱費もかさむ原因になります。

反対にエアコンを制限すると、室内環境が不快なままだったり、熱中症になったりするリスクもあるでしょう。

光熱費の負担を抑え、過ごしやすい室内温度を保つには、適切な西日対策を行い、室内に差し込む強い日差しを遮ることが大切です。

家具や床などが日焼けする

西日は強い紫外線を含むため、室内に設置している家具や建材などに直接ダメージを与えやすくなります。

特に、西向きの部屋は窓から日差しが差し込む時間が長いので、ソファーやカーテン、フローリングや畳などが色あせたりひび割れや反りなどで劣化したり、影響を受けやすくなるので注意が必要です。

適切な西日対策を行い、部屋に入ってくる紫外線量を軽減すれば、室内の家具や床材を守り長くきれいな状態を保つことができるでしょう。

まぶしさで画面が見にくくなる

夕方になると西日が室内に差し込み、テレビやパソコンの画面がまぶしくて見えにくくなることがあります。

特に、窓から西日が差し込む部屋でテレビやパソコンを見る場合、間取りや窓の高さなどによっては、画面に反射して作業効率が下がったり、目の疲れを感じやすくなったりして、支障が出ることもあるでしょう。

適切な西日対策を行い光を遮れば、画面への反射や映り込みを防ぎ、西日が差し込む時間帯でも快適に画面を見ることができます。

夕方にテレビやパソコンを見る習慣がある人は、目の健康のためにも西日対策を行うとよいでしょう。

肌トラブルの原因になる

夏の西日は、冬の日中と同程度の紫外線を含むと言われており、肌へのダメージを与えることがあります。

窓の近くにいると紫外線を長時間浴びることになり、シミやそばかす、日焼け、しわ、たるみなどの肌トラブルにつながる可能性があるので注意が必要です。

適切な西日対策によって紫外線をカットすれば、西日による肌への影響を最小限に抑えられます。

室内で行う西日対策の方法

室内で行う西日対策の方法

西向きの部屋は、特に夏は強い西日が差し込むため、室内環境が大きく影響を受けます。

快適な空間を保つには西日対策は欠かせません。

ここでは、カーテンやブラインドを使った室内で行う西日対策をご紹介します。

遮光・遮熱カーテン

遮光カーテンは、強い西日を遮りたい場合に有効です。

遮光等級は3段階あり、数字が小さいほど遮光率が高くなります。

遮光1級のカーテンは、遮光率99%以上で、部屋を閉め切ると真っ暗になるほどの性能です。

遮光性能も取り入れつつ、暗くなりすぎるのが気になる場合や少し光を感じたい場合は、2級か3級のものを選びましょう。

遮熱カーテンは、室内に取り付けることで日射熱を跳ね返したり、室内の温度上昇を抑制したりするため、室内温度上昇への対策として有効です。

部屋が蒸し暑くなるのを軽減し、エアコンを効きやすくなる効果が期待できるので、光熱費の節約につながりやすいでしょう。

なお、遮光・遮熱カーテンにはレースタイプもあります。明るさも程よく取り入れながら、日射熱を遮りたい場合にはおすすめです。

遮光・遮熱カーテンを探す

UVカットカーテン

UVカットカーテンは、西日に含まれる紫外線を軽減し、家具や床材の日焼けや色あせ、肌トラブルへの対策として有効です。

西日の強い時間帯に、レースカーテンだけでは紫外線対策として不十分な場合があります。

UVカット性能があるカーテンを取り入れれば、家具や肌を西日の紫外線から守ることができます。

特に、西側の部屋には、UVカット率に注目してカーテンを選んでみてください。UVカット率が90%以上なら、紫外線の影響を受けにくいでしょう。

UVカットカーテンを探す

ブラインド・ロールスクリーン

ブラインドは、羽根の角度を調整することで光の差し込み具合を微調整できるため、外からの視線を遮りながら西日のまぶしさを和らげるのに役立ちます。

ブラインドには、縦型(バーチカル)と横型があります。

縦型は横型よりもホコリがたまりにくく、設置するだけでスタイリッシュな印象を演出できるので、出入りの多い部屋におすすめです。

一方横型は、小さめの窓や腰窓にも取り付けやすく、一般家庭にも取り入れやすいでしょう。

ロールスクリーンは、ブラインドと同様、強い西日を遮りたい場合に有効です。

スクリーンの高さを調節するだけで、外からの視線をうまく遮りながら光の差し込み具合の微調整をすることができます。

中には、リモコンで調整できる電動式のものがあったり、室外に取り付けて日射熱を遮ったりできるものもあります。

ブラインド・ロールスクリーンは、いずれもカーテンレールなしでも取り付けられる商品もあり、小窓や出窓の西日対策におすすめです。

遮光性や遮熱性が高い商品を選ぶと、より効果を実感できるでしょう。

ロールスクリーン・ブラインドを探す

ハニカムスクリーン

ハニカムスクリーンも強い西日対策として有効です。

ハチの巣状の空気層構造により、光を遮りながら熱の侵入を防ぐ仕組みになっています。

日の入り具合は付属のコードやチェーン、ハンドルなどで簡単に調節可能です。

断熱効果が期待できるので、夏場の光熱費の節約はもちろん、冬場の寒さ対策にも効果が期待できます。

また、ハニカムスクリーンはシンプルかつ柔らかな印象を与えるので、室内に取り付けるだけで、上品なインテリアを演出できるのもメリットです。

空気層にホコリが入った場合は、ドライヤーの冷風で取り除けるのでお手入れも簡単です。

室外で行う西日対策の方法

室外からも西日の光を和らげる対策をすれば、夏場もより過ごしやすい環境が作れます。

ただし、マンションなどの集合住宅は、室外への取り付けが制限されていることもあるので、事前に確認しましょう。

サンシェード

サンシェードは、ベランダやウッドデッキに設置することで、窓からの西日を大きく抑えられます。

日射熱を遮り室内の気温上昇を抑制するのに有効です。

通気性に優れた生地のシェードもあるため、西日を遮りながら風を効率よく取り込めます。

角度の付け方次第で、簡易的な屋根の代わりにもなります。

設置方法は窓の上部から地面に向かって重しを固定するだけです。

穴を開ける必要もないため、比較的手軽に設置できます。

また、デザイン性が高く色や形もさまざまなので、自分好みの商品を選びやすいのもメリットです。

サンシェードを探す

すだれ・よしず

すだれ・よしずは、昔から日除け対策に用いられてきたアイテムで、手軽に設置・取り外しが可能です。

窓から差し込む光の量を調整したい場合は、巻き上げ式がおすすめです。

すだれに水をかけて気化熱によって温度を下げるといった使い方もあります。

日差しを遮りつつ風通しも確保できるメリットがありますが、風に弱いというデメリットもあります。

室外に設置する際は風に飛ばされないように注意しましょう。

グリーンカーテン

グリーンカーテンとは、窓周辺にネットを設置し、「つる性」の植物を育てることで日差しを遮る方法です。

植物の種類は、ゴーヤ、アサガオ、ヘチマ、キュウリなどが適しています。

植物が葉から水分を水蒸気として排出する蒸散作用によって、窓周辺の温度を下げる効果も期待できます。

環境に優しい方法でありながら、植物を育てる楽しみも同時に味わえるので、自宅に緑を取り入れつつ、西日対策を行いたい方におすすめです。

ただし植物を育てるため、水やりなどのお手入れは必要になります。虫が寄ってくる場合もあるため、虫除け対策も行いましょう。

オーニング

オーニングとは、窓の外側に取り付ける庇(ひさし)のような形をした日除けのことです。

厚手の生地を使っているので日差しを遮るだけでなく、紫外線対策や雨除けにも役立ちます。

太陽の位置や気候に合わせて、テント部分を角度調整できるのもうれしいポイントです。

ただし、オーニングの取り付けには工事が必要なので、他の方法と比較すると費用がかかります。

マンションなどの集合住宅は難しいケースもあるため、事前によく確認しましょう。

オーニングを探す

西日対策になるおすすめのカーテン・ブラインド

カーテンやブラインドによっては、西日対策ができるものもあります。

ここでは、オーダーカーテン通販【aiika】が取り扱うおすすめのカーテン・ブラインドを紹介します。

遮光率99.99% 選べる48色 無地の防炎1級遮光カーテン「HAUSKA」

「HAUSKA」は、北欧の自然や風景を意識したカーテンシリーズで、48種類のカラー展開から選べます。

遮光等級は1級なので、遮光率99.99%の性能を備えています。

遮熱性と保温性も高いので、夏場の西日による室内温度上昇への対策におすすめです。

生地はタテ糸に22,000本の極細繊維を、ヨコ糸に遮光性能がある黒い糸を高密度に織り込むことで、しなやかでなめらかな質感に仕上がります。

ほどよい光沢感があるため、部屋が明るい雰囲気になるのもうれしいポイントです。また洗濯機で丸洗いできるので、お手入れも簡単です。

高い防炎性能が付いているため、キッチンの火やストーブの熱など、万が一の時も備えられる安心感があります。

消防法の防炎性能試験を合格し基準をクリアした証の「防炎ラベル」の認定を受けているため、高層マンションや公共施設に取り入れたい場合にもおすすめです。

「1.5倍ヒダカーテン」と「フラットカーテン」「ローマンシェード」「カフェカーテン」からお部屋の雰囲気に合わせてセレクトでき、リーズナブルな価格も魅力です。

防音カーテン(完全遮光)「フォーシーズン」

「フォーシーズン」は、完全遮光の性能を兼ね備えたカーテンです。

完全遮光は、1級遮光の中でも遮光率100%のもので、窓から強い日差しが入っても室内にほぼ光を通しません。

そのため、夏の強い西日対策をしたい方や、外からの光を遮断しぐっすり眠りたい方におすすめです。

生地は、5層構造(アクリル樹脂4層コーティング+表生地)の特殊コーティングで作られているため、防音効果も期待でき、室内外の生活音を軽減しやすい特徴もあります。

特に、赤ちゃんがいる、ペットを飼っている、部屋で楽器を演奏するといった方にもおすすめです。洗濯機で丸洗いできるお手入れのしやすさも魅力です。

オーダーアルミブラインド/TOSO社製 ワンポール操作のアルミブラインド スラット幅25mm 木目調タイプ

TOSO社製の「オーダー アルミブラインド 木目調タイプ」は、アルミ製でさびに強く、温かみのある木目調のデザインが特徴のおしゃれなブラインドです。

カラーは、ホワイト系からダーク系までそろっており、どれも最近の建材に合わせやすく、インテリアが引き立つマットな質感がポイントです。

コードを引くだけでブラインドの上げ下げの調整が可能で、ポールを回すと羽根の角度を変えられるため、簡単に日差しの入り具合が調整できます。

さらに、しっかりと羽根が閉じる構造により、高い遮蔽性を実現しています。

室内の西日対策をしつつ、家具や床材の色味と合わせやすいブラインドを探している人にはぴったりでしょう。簡単に取り付けられるような工夫もされています。

カーテンやブラインドを活用して効果的な西日対策を

夏場の強い西日は、まぶしく感じる以外にも、室内温度の上昇や家具・床の日焼け、肌へのダメージなど、さまざまな影響があります。

室内で西日対策を行う場合は、遮光・遮熱カーテンやUVカットカーテン、ブラインド・ロールスクリーンなどがおすすめです。

さらに室外で西日対策を行う場合は、サンシェードやすだれ・よしず、グリーンカーテンなどを取り入れる方法もあります。

オーダーカーテン通販【aiika】では、西日対策で使えるカーテンやブラインドを多数取り扱っています。

これから夏に向けて西日対策を始めたい方や日差しの量を調整したいとお考えの方は、ぜひご利用ください。

 

aiika編集部

aiika(アイカ)は、お好みの生地とサイズ、縫製スタイルを選ぶだけで、お手頃価格のカーテンが簡単にオーダーできるカーテン通販専門店です。
カーテンの選び方から最新のカーテン情報を発信していきます。

aiikaのショッピングサイトはこちら

カーテンを人気シリーズから探す