防音カーテンに効果はあるの?選び方のポイントや効果を高めるコツを解説

「屋外の騒音が気になる」「部屋の音漏れが近所迷惑じゃないか心配」など、音に関しての悩みには「防音カーテン」がぴったりです。
特に密集した住宅地やマンションなどに住んでいると、音は日常的に気になりやすい問題でしょう。
防音加工が施されたカーテンは、屋外からの音をシャットアウトし室内からの音漏れも軽減してくれます。
とはいえ本当に効果があるのか、不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、防音カーテンの仕組みや効果を解説するとともに、選び方のポイントや効果を高めるコツを紹介します。おすすめのカーテンも併せて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
防音カーテンとは?
防音カーテンとは、特殊な加工で音を遮る機能を持つカーテンです。
室外からの騒音を遮ったり、室内からの音漏れを防いだりする効果が期待できます。
部屋の中でも音が漏れやすい箇所は「窓」といわれており、壁に比べると厚みがないことや隙間ができやすいことから、室内外の音が漏れやすくなっています。
音が漏れやすい窓の防音対策を施すことで「室外の騒音対策」「室内からの音漏れ」など、音に関する悩み・トラブルの軽減に効果的です。
防音カーテンの仕組み
防音カーテンの仕組みはタイプによって異なりますが、音を吸収もしくは反射させることで、音の侵入・漏れを防いでいます。
通常のカーテンよりも密な生地の折り方をしたり、生地を複数枚合わせて厚くしたりと、さまざまな工夫を施すことで音を吸収しやすくしています。
音を吸収する性質上、室内で発生する音が外に漏れるのを防ぐのに効果的です。体育館や音楽室にあるベロアカーテンが代表的です。
また音を反射させるタイプでは、樹脂コーティングを何層も重ねたり金属でコーティングしたりして、音を跳ね返す効果を付与。室内の音漏れよりも、外からの音を防ぐのに適しています。
防音カーテンの効果
防音カーテンはあらゆる音に効果的なわけではなく、音の種類によって効果が異なります。
空気を伝わって聞こえる「空気伝播音」には効果的で、具体的には女性の声やペットの鳴き声、楽器の中~高音域、テレビの音、赤ちゃんの泣き声など、比較的高い音が該当します。
防音対策は音の発生源に近い方が防音効果は高くなるため、リビングや子ども部屋、寝室などに防音カーテンを設置するのが効果的です。
ただし、どのような音に対しても効果的なわけではなく、苦手な音の種類もあります。
防音カーテンは「固体伝播音」にはあまり効果が期待できない
防音カーテンは空気ではなく、固体を伝わって聞こえる「固体伝播音」には、あまり効果が期待できません。
例えば地面から振動で伝わってくる電車・車の通過音や工事音、床を伝わって聞こえるドラムなど、建物を介して聞こえてくるような音を防ぐのは苦手です。
固体伝播音は窓だけ対策しても、他の場所から音が漏れやすい音。防音カーテンだけで対策するのは難しくなっています。
防音カーテンの種類
ひと口に防音といっても、防音の仕組みによって「室内への音漏れ・室外からの騒音」どちらを防ぐのか得意不得意が分かれています。
防音カーテンの種類によって仕組みが異なるので、各種類について紹介します。
遮音カーテン
遮音カーテンは、外からの音を跳ね返す効果が期待できるため、室外からの騒音対策に適しています。
生地の表面に樹脂や金属などでコーティングが施されており、外からの音を跳ね返すことで、室内へ音が入ってくるのを防いでくれます。
例えば、近くに公園やコンビニなどがあり、外からの話し声が気になる場合におすすめです。
ただし、室内の音が反響しやすいため、室内からの音漏れを防ぐ効果はあまり期待できません。
吸音カーテン
吸音カーテンは、室内の音を吸収することで、外に音が漏れるのを防いでくれます。
通常のカーテンよりも密に織ったり、何層にも重ねたり、樹脂でコーティングされたりしていることで、音を吸収しやすく作られています。
重ねる生地の枚数や樹脂コーティングの層が増えるほど、防音性能もアップさせられる仕組みです。
部屋の音漏れをなくしてプライバシーを確保したい方や、子どもの声や生活音による近隣への迷惑が心配な方は、吸音カーテンがおすすめです。
防音カーテンを選ぶときのポイント
防音カーテンを選ぶときのポイントとして、押さえておきたい項目が2つあります。
防音効果を高めるとともに、防音カーテンのポテンシャルを十分に引き出せるようになるため、あらかじめ押さえておきましょう。
厚手で重みのある生地を選ぶ
少しでも防音性能の高いカーテンを購入するには、厚手で重みのある生地を選びましょう。
防音カーテンは密に織ったり、生地を厚くしたり、複数の層を重ねたりすることで防音効果を高めています。
防音性能の高いカーテンほど生地が厚く重いため、厚さ・重さを基準にして選ぶと、防音効果を実感しやすくなるでしょう。
ただし、あまり重過ぎるとカーテンレールが壊れたり落ちたりする危険性があるため、カーテンレールの耐荷重を超えない範囲か確認する必要があります。
また生地の表面が凸凹に加工されていると、音を吸収しやすいため、表面の加工にも要注意です。
窓をしっかり覆えるサイズを選ぶ
窓をしっかり覆えるような、大きなサイズを選びましょう。
防音カーテンを購入しても、カーテンの隙間から音が漏れるようでは、十分な効果を発揮できません。
隙間が生じないように、窓よりも大きめのサイズがおすすめです。
カーテンの丈は、掃き出し窓であれば床面ギリギリぐらいで、腰高窓であれば窓枠よりプラス15cmほど長いカーテンを選びましょう。
幅は、ヒダが生まれることも計算して、カーテン同士で隙間が生じないように実寸よりも少し大きめが適しています。
防音カーテンの効果を高めるコツ
防音カーテンをそのまま使用するよりも、3つのコツを押さえておくと、より効果を高められます。それぞれのコツを紹介します。
密閉度を高くする
カーテンと壁に隙間があると音が漏れてしまうので、密閉度を高めて防音効果をアップさせましょう。
サイドカバー付きのカーテンレールなら、レールの側面までコの字に生地で覆えるため、壁との間に隙間が生まれにくくなっています。
サイドカバーがない場合でも、カーテンの両サイドで前のカーテンレールから後ろのレールへ取り付けることで、側面の隙間を最小限に抑えることが可能です。
レールの側面まで覆えるように、あらかじめ幅にゆとりを持って注文するのがおすすめです。
また、どうしても隙間からの音漏れが気になる場合は、画鋲やマジックテープなどで壁に固定してしまう方法もあります。
カーテンボックスを使用する
カーテンボックスを使用して、上方向に隙間が生まれないようにするのもコツです。
カーテンは両サイドの壁側だけでなく、カーテンレールがある上方向にも隙間があるため、レールにカーテンボックスを付けて隙間を埋めると防音効果がアップします。
カーテンボックスがない場合でも、フックを付ける位置を調整して、少しでもカーテンレールが覆われるように工夫するだけでも、防音効果は高まります。
防音レースカーテンや防音ライナーを併用する
防音カーテンだけでは心もとない場合は、防音レースカーテンや防音ライナーと併用するのもおすすめです。
防音レースカーテンとは、防音カーテンと同様に生地に特殊コーティングを施すことで防音性能を高めたレースカーテン。カーテン同士の間に空気の層ができることで、より防音性能がアップします。
また防音ライナーは、カーテンの裏に追加で取り付けられる商品で、カーテンの厚みが増すことで防音性能が高まります。
防音アイテムは複数使用するほど効果が高まるので、気になる場合は併用してみましょう。
オーダーカーテン通販【aiika】でおすすめの防音カーテン
防音カーテンを使用することで、日常の悩みやストレスを軽減して過ごせます。
ここからは「オーダーカーテン通販【aiika】」で扱っている防音カーテンの中でも、人気商品3つをご紹介します。
完全遮光 防音カーテン 無地の機能性オーダーカーテン「フォーシーズン」
織り感のある生地が特徴的な、無地の完全遮光防音カーテンです。
4層の樹脂コーティングされた生地を使用しており、防音はもちろん遮光や断熱効果も高くなっています。
屋外からの音を防ぐことに加え、生活音が室外へ漏れ出るのも防いでくれます。
また遮光率100%の完全遮光なので、ほぼ漏れる光が漏れない環境。光も音も漏れないため、ホームシアターを楽しみたい方や夜勤で日中に眠りたい方におすすめです。
多彩な色から、あなたの好みや部屋の雰囲気に合ったカーテンを選べます。
完全遮光 防音カーテン デザインにもこだわった機能性オーダーカーテン「ダリア」
大きな柄が特徴的な、デザインにもこだわった完全遮光防音カーテンです。
大きな花柄があしらわれたダリアの柄は、ベージュとグレーの2色展開。織り感のあるしなやかな生地も魅力です。
もちろんデザインだけでなく機能にも優れており、4層の樹脂コーティングにより高い防音効果・断熱効果を誇ります。遮光率は100%を誇り、音も光もシャットアウトしてくれるカーテンです。
デザインは他にも、植物が描かれたナチュラルなリール、アルファベットがデザインされたアッシュ、繊細なダマスク柄のロレンツ、アラベスク模様が刺繍されたケイラなど、多彩なパターンが用意されています。
豊富なデザインパターンがあるので、カーテンをインテリアの中心としたい方におすすめです。
優しい光を採り入れながら防音できるナチュラルな雰囲気の遮音レースカーテン「カルム」
遮音・防音効果を備えたナチュラルな雰囲気のレースカーテン。生地裏面のラミネート加工されたウレタン樹脂により、防音効果を高めています。
防音カーテンと併用することで、防音性能をアップさせられるので、入念に防音対策を行いたい場合にぴったりです。
シンプルですっきりとしたデザインで、清潔感ある明るい白色のため、どのようなインテリアテイストの部屋にもマッチしやすくなっています。
少しでも防音性能を高めたい場合は、防音カーテンと併せて防音レースカーテンも取り入れましょう。
防音カーテンを取り入れて「音」のトラブルを回避しよう
防音カーテンは外からの騒音や、室内の生活音が外に漏れるのを防いでくれる効果があります。
「音が気になって眠れない」「近隣への迷惑が心配」といった場合は、防音カーテンで音漏れを軽減させましょう。
防音カーテンは生地が分厚い傾向にあるため、厚みや質感を自分の目で確かめたい方が多いはず。オーダーカーテン通販【aiika】では、生地の無料サンプルをお送りしています。
気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
カーテンを人気シリーズから探す