遮光カーテンの1級と2級の違いとは? それぞれのメリット・デメリットも解説

遮光カーテンの1級と2級の違いとは? それぞれのメリット・デメリットも解説

遮光1級カーテンと2級カーテンの遮光率はわずかな違いではあるものの、実際に取り付けるとさまざまな点が異なります。

そのため遮光カーテンを掛ける際はそれぞれの違いを把握した上で、より適した方を選ぶことが大切です。

本記事では、遮光カーテンの1級と2級の違いについて解説します。それぞれのメリット・デメリットについても解説しているので、併せて参考にしてください。

遮光カーテンとは?

遮光カーテンとは屋外からの光を遮断できるカーテンです。

一般的なカーテンと異なり、遮光等級というものが定められており、等級によって遮光性能に差があります。

そのためカーテンを取り付ける目的に適した遮光カーテンを選ぶと、より快適で過ごしやすい室内環境を整えられます。

遮光カーテンの1級と2級の違い

遮光カーテンの1級と2級の違い

遮光カーテンの等級は1級から3級があり、数字が小さくなるほど遮光率が高くなります。具体的な違いは以下の通りです。

等級 遮光率
1級 99.99%以上
2級 99.80%以上
3級 99.40%以上

上記の表を見れば分かる通り、遮光カーテンの1級と2級は0.1%ほどの差しかありません。

しかし、人の目はわずかな光でも感じ取ってしまうことから、この0.1%の差が大きな違いとなります。

特に光に敏感な方や、室内環境にこだわりたい方は遮光率に注目することが大切です。

ここからは、遮光カーテンの1級と2級の特徴を紹介します。

遮光1級の特徴

遮光1級のカーテンは、顔の表情が認識できないくらいの暗さになるカーテンです。

光をほとんど通さないため、シアタールームや寝室などの設置に向いています。

遮光1級は遮光率が99.99%のカーテンを指しますが、さらに5段階に分類されます。具体的な違いは以下の通りです。

表記 特徴
A++ 生地からほとんど光が漏れない
A+ 生地からわずかに光を感じる
A 生地から光を感じるもの、生地の織り具合や色は判別できない
B 生地から光を感じられる上、生地の織り具合や色も判別できる
C 生地全体から光を感じられるものの、人の表情は判別できない

遮光1級(A++)は完全遮光のカーテンで、生地に加工が施されています。生地からの光漏れはほとんど感じないものの、洗濯できない点に注意が必要です。

遮光2級の特徴

遮光2級のカーテンは、人の顔あるいは表情が分かるレベルのカーテンです。

朝日や西日のような強い光であればうっすらと光を通すため、程よく光を取り入れたい部屋に活用するのがおすすめです。

特に、真っ暗な空間が苦手な方に向いているカーテンといえるでしょう。

また夜間に室内の明かりを付けると外からはシルエットが分かるものの、部屋の様子までは見えません。

そのためプライバシーの保護や防犯対策としても有効です。

遮光1級カーテンのメリット

遮光1級カーテンのメリット

先ほど紹介した遮光1級カーテンの特徴を踏まえた上で、取り入れるメリットを確認していきましょう。

室内温度を快適に保ちやすい

遮光1級カーテンを取り付けると、室内温度を快適に保ちやすくなります。

遮光1級カーテンは断熱性にも優れている場合が多く、室内が外気温の影響を受けにくくなります。

一方で室内の温度は外に逃げにくいため、快適な室内温度をキープしやすいのが特徴です。

その結果、冷暖房効率が高まり省エネ効果も期待できます。

昼夜問わず外からの光を遮る

遮光1級カーテンは、昼夜問わず外からの光を遮ることが可能です。

朝日や西日などの強い日差しもまぶしく感じないため、暗い室内環境を作りたい方に向いています。

例えば、昼寝や夜勤明けで日中に睡眠を取ることが多い場合は、遮光1級カーテンを取り付けることで眠りやすい環境を整えられるでしょう。

特に明かりがあると寝付けない方は、遮光1級カーテンによって光を遮るのがおすすめです。

紫外線による家具の傷みを軽減する

遮光1級カーテンを掛けると、紫外線による家具の傷みを軽減できます。

遮光1級カーテンは日差しとともに紫外線をカットできるため、室内の家具やフローリングなどへのダメージを抑えられます。

特にお気に入りのインテリアを長く使いたい方は、遮光1級カーテンを掛けるのがおすすめです。

また紫外線はインテリアだけではなく、人の肌にもダメージを与えます。

室内であっても紫外線が降り注ぐ環境にいると、日焼けしてしまうため肌への対策が欠かせません。

遮光1級カーテンを掛ければ、日差しの強い季節であっても過ごしやすい住環境になるでしょう。

防音性に優れている

遮光1級カーテンの生地は高密度なため、室内の音漏れや屋外の騒音を遮る効果が期待できます。

特殊加工が施されている防音カーテンほどの性能はないものの、遮光2級以下のカーテンと比べると防音性が高いです。

そのため小さな子どもやベッドがいる家庭では、遮光1級カーテンによって防音性を高めるのも一つの方法です。

遮光1級カーテンのデメリット

遮光1級にはカーテンには数多くのメリットがあるものの、その一方でデメリットも存在します。

遮光1級カーテンを掛ける際は、デメリットを把握した上で取り入れることが大切です。

完全な暗闇にはできない

遮光1級カーテンを掛けたとしても、完全な暗闇にはできない点に注意が必要です。

光はわずかなすき間から入り込むため、完全に真っ暗にするのは難しいからです。

例えば、カーテンの横やカーテンレール部分から光が入ってくる可能性もあります。

従って、カーテンのみで真っ暗にするのは難しく、真っ暗な環境を作りたい場合は他の対策をプラスする必要があります。

なお、完全遮光のカーテンを選択すれば、より暗い環境を作りやすいです。

日中でも明かりが必要になる

遮光1級カーテンは遮光性が高いため、カーテンを閉めると日中であっても明かりが必要です。

遮光1級カーテンは人の表情を判別するのが難しいだけではなく、手元も見にくくなります。

そのため身支度や家事などをやりたいときに不便さを感じるため、日中であっても電気を付ける必要があるでしょう。

その結果、電気代が高くなる傾向にあります。

カビが発生しやすい

遮光1級カーテンは、カビが発生しやすい点にも注意しましょう。

遮光1級カーテンは生地が高密度なため、遮光2級カーテンほどの風通しはありません。

特に結露が発生しやすい梅雨や冬は湿気がこもりやすく、カビが発生しやすいです。

カーテンのカビを予防するためには、通気性を高めることがポイントです。

光を取り入れても問題ないときはカーテンを開けて、風通しを良くしましょう。

カビを増殖させないためにも、定期的に洗濯してきれいな状態をキープすることも大切です。

遮光2級カーテンのメリット

ここからは、先ほど紹介した遮光2級カーテンの特徴を踏まえた上で活用するメリットを紹介します。

デザインが豊富にある

遮光2級カーテンは、デザインが豊富にあるのが魅力です。

遮光1級カーテンは生地に黒い糸を織り込んでいることから、黒っぽい印象のカーテンが多い傾向にあります。

淡い色のカーテンを選んでも、グレーがかったような雰囲気になるでしょう。

一方、遮光2級カーテンであれば、遮光生地特有の黒っぽさを抑えたカーテンが多いです。

プリントや染色の華やかさが楽しめるデザインも多く、インテリア性を重視したい方に向いています。

適度に日光を取り入れられる

遮光2級カーテンは閉め切っていても真っ暗にならないため、朝日や西日のまぶしさを和らげながら適度に光を取り入れられます。

「暗い環境を作りながら朝日で目覚めたい」と考える方におすすめのカーテンです。

遮光2級カーテンのデメリット

遮光2級カーテンは、遮光1級カーテンと比べると遮光性は劣ります。

外部に光が漏れやすいため、夜間に電気を付けると自宅にいることが外から分かります。

遮光2級カーテンを使用する際にプライバシー保護を強化したい場合は、機能性レースカーテンと組み合わせることがおすすめです。

室内の様子が分かりにくくなり、防犯性も高められます。

遮光カーテンを選ぶポイント

前述の通り、遮光性能が変わると得られるメリット・デメリットにも違いがあります。

快適な住環境を作るためには、状況に応じて最適なカーテンを選ぶことが大切です。

ここからは、遮光カーテンを選ぶ際のポイントを紹介します。

生活スタイル

カーテンを選ぶ際は、生活スタイルに合わせて遮光等級を検討しましょう。

室内をどの程度明るくしたいかによって遮光等級を選ぶと、過ごしやすい環境を作れます。

また遮光1級カーテンは2級カーテンに比べて重く、柔らかさのあるカーテンの種類は少なめです。

そのため、カーテンの開け閉めを頻繁に行う場所に設置するときは、カーテンの重量で検討するのも一つです。

用途

カーテンを取り付ける部屋の用途で、遮光等級を検討するのもおすすめです。

例えば、寝室は遮光1級カーテンを、リビングであれば遮光2級カーテンなどを取り付けると快適な環境を作りやすいです。

ただし「朝日の明るさで起床したい」「リビングを暗くして映画鑑賞を楽しみたい」といった希望がある場合は、上記の選び方はおすすめできません。

カーテンを設置する部屋でどのように過ごしたいかを考えることで、最適な遮光カーテンを選べます。

デザイン・素材・色

遮光カーテンを選ぶ際は、デザイン・素材・色にも注目しましょう。

遮光2級カーテンは1級カーテンよりもデザインが豊富なため、インテリアに合わせて遮光等級を検討するのも一つです。

さらに生地の厚さは遮光1級の方が厚く、遮光2級の方が薄く柔らかいといった特徴があります。

カーテンを選ぶ際に洗いやすさやお手入れのしやすさなども考慮すると、きれいな状態を維持しやすくなるでしょう。

オーダーカーテン通販【aiika】で遮光性の高いカーテン3選

最後に、オーダーカーテン通販【aiika】でおすすめのカーテンを紹介します。

それぞれの特徴を参考に、お気に入りのカーテンを見つけてください。

1.完全遮光防音カーテン 機能性オーダーカーテン「フォーシーズン」

フォーシーズンは、織り感のある無地の完全遮光防音カーテンです。

4層に樹脂コーティングされた生地を活用しており、防音・断熱効果が期待できます。

従って、ホームシアターを楽しみたい方や真っ暗な空間で眠りたい方におすすめのカーテンです。

カラーバリエーションも豊富なため、他のインテリアとの相性を見極めながらお気に入りの1枚を見つけられるでしょう。

2.遮光率99.99%選べる48色無地の防炎1級遮光カーテン「HAUSKA」

HAUSKAは、遮光率99.99%の遮光カーテンです。北欧をイメージしており、ナチュラルな風合いが特徴です。

カラーバリエーションが豊富なため、壁の配色や季節に合わせて選ぶ楽しさもあるでしょう。

遮熱性や保温力が抜群で、快適な室内温度を作りたい方におすすめです。

ウォッシャブル機能も併せ持っており、常にきれいなカーテンを掛けておきたい方にも向いています。

3.北欧をイメージしたオーダー遮光カーテン「ナチュラルノルディック」

ナチュラルノルディックは、自然をモチーフにした遮光カーテンです。ナチュラルな風合いが部屋に馴染みやすく、落ち着く空間を作れます。

暗い室内であっても明るく温かみを感じられるようなデザインは、どのような部屋にもマッチしやすいでしょう。

カラーバリエーションも豊富で、お気に入りの1枚を見つけやすいのも魅力です。

遮光等級は柄によって1級と2級がありますので、他のインテリアとの相性を考えながら、最適な1枚を選んでみてください。

目的に合わせた遮光等級選びが大切

遮光1級カーテンは、人の表情を判別できないほど光をカットすることが可能です。

真っ暗な環境で寝たい方などは、遮光1級カーテンを掛けるといいでしょう。

一方、遮光2級カーテンは程よく光を取り込めるのが特徴です。

それぞれの違いを理解した上で、最適な遮光カーテンを取り入れてみてください。

オーダーカーテン通販【aiika】は、1cm単位でオーダーできるカーテン専門店です。

豊富な種類を取り扱っており、遮光性の高いカーテンを探している方にもおすすめです。

お好みの生地サンプルを無料でお届けしているため、実際の質感や遮光性などを確かめた上で購入できます。

遮光性の高いカーテンを見つけたい方は、ぜひオーダーカーテン通販【aiika】をご利用ください。

 

aiika編集部

aiika(アイカ)は、お好みの生地とサイズ、縫製スタイルを選ぶだけで、お手頃価格のカーテンが簡単にオーダーできるカーテン通販専門店です。
カーテンの選び方から最新のカーテン情報を発信していきます。

aiikaのショッピングサイトはこちら

カーテンを人気シリーズから探す