季節ごとにカーテンを変えるべき理由と選び方のポイント! おすすめの商品も紹介

カーテンは、室内の印象を大きく左右する重要なインテリアアイテムです。
季節の変化に合わせてカーテンを変えれば快適な空間を作れるだけではなく、季節感を楽しむことができます。
本記事では、季節ごとにカーテンを変えるべき理由や選び方のポイントを解説します。
記事の後半では、季節ごとにおすすめのカーテンも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
なぜ季節ごとにカーテンを変える必要があるの?
カーテンを季節ごとに変更する必要があるのか疑問に感じている方もいるでしょう。
ここからは、季節ごとにカーテンを変更するのがおすすめである理由について詳しくご紹介します。
気温や日差しの変化に対応するため
季節ごとに変化する気温や日射に対応するためには、カーテンを変更するのがおすすめです。
夏は強い日差しを遮ることのできるカーテンに、冬は冷気を遮断できるカーテンに変更することで室温を快適に保てるからです。
例えば、夏は通気性の良いカーテンで涼しく過ごし、冬は保温性の高いカーテンで暖かくすると、一年を通して快適な住環境を保てます。
カーテンは季節によって必要な機能が異なるため、その時期に合ったカーテンを選ぶのがポイントです。
光熱費を節約するため
季節に合ったカーテンを取り付けると、光熱費の節約につながります。
夏は遮熱効果の高いカーテンを使用し、冬は断熱効果の高いカーテンを使用すれば、エアコンやヒーターなどの温度を下げ過ぎたり上げ過ぎたりしなくても、快適に過ごせるようになります。結果、光熱費の節約にもなるのです。
部屋の雰囲気を変えるため
季節に合わせてカーテンを変えると、部屋の雰囲気ががらりと変わって気分転換になります。
例えば、春は暖かな日差しを感じられるようなレースカーテンを選ぶと、寒さの和らぎを室内でも感じられます。
夏は暑い日差しをカットしつつ、涼しげな素材のカーテンを選ぶことで過ごしやすい住環境になるでしょう。
秋は紅葉をイメージするような温かみのある色合いや柄のカーテンを選んだり、冬は暖色系のカーテンを取り付けたりすると季節の変化をいっそう感じられます。
カーテンのお手入れをするため
季節ごとにカーテンを取り替えれば、定期的にお手入れやクリーニングをすることが可能です。
カーテンは窓に取り付けることから、汚れやほこりが付きやすいアイテムです。
そのため定期的なお手入れが欠かせませんが、頻繁に洗っているという方は少ないかもしれません。
特に大きなカーテンは洗濯したり干したりするだけでも労力が必要なため、お手入れの頻度は低くなりがちです。
カーテンを季節ごとに変えれば、そのタイミングで取り付けていないカーテンのお手入れを行えます。
定期的に洗濯することで、常にきれいな状態をキープでき、清潔に過ごせるでしょう。
季節ごとのカーテン選びのポイント
ここからは、季節ごとのカーテンを選ぶポイントをご紹介します。
春
まずは、春に合うカーテン選びのポイントを紹介します。
明るい色や柄
春は新年度が始まり、新しい生活がスタートする方も多いでしょう。
桜や新緑を感じられるような明るい色合いのカーテンを取り付ければ、部屋全体が明るい印象になります。
特に花柄やリーフ柄といったデザインのカーテンは、春の暖かなイメージを感じやすいです。
また、コットンやリネンなどの天然素材のカーテンを選ぶと、春の柔らかさを演出できます。
レースのカーテンであればふんわりと風に揺らぐ様子が、心地良さを感じられるでしょう。
UVカット
紫外線が強くなる春先は、UVカット機能のあるレースカーテンで家具や肌を保護するのがおすすめです。
外に出るときはUVクリームなどを塗って、紫外線対策を行う方は多いです。
しかし紫外線は室内にも降り注ぐため、UVカット機能のあるカーテンで部屋の中を保護しましょう。
何も対策しなければ家具が色褪せたり、肌にシミやシワができる要因になったりします。
レースカーテンであれば窓を開けたまま外からの紫外線をカットできるため、春の風を感じられます。
紫外線をなるべく避けたい場合は、カーテンのUVカット率に注目してください。
UVカット率80%以上のカーテンを選ぶと、紫外線をカットしながら快適な空間を作りやすいです。
花粉対策
花粉が気になる春は、花粉を吸着したりブロックしたりする機能を持つカーテンがおすすめです。
カーテンが花粉を取り込むと室内への侵入を防ぎやすくなるため、アレルギー症状を抑えられるかもしれません。
また、ウォッシャブルタイプのカーテンを選べば、自宅で手軽に洗濯できるため、きれいな状態をキープすることが可能です。
お手入れの手間を省けると、花粉の時期もより快適な生活空間を維持できます。
ただし、カーテンの洗濯方法はアイテムによって異なるため、洗濯する前に表示タグをよく確認することが大切です。
夏
夏におすすめのカーテンを選ぶポイントをご紹介します。
涼しげな色
日本の夏は高温多湿で猛暑であることから、寒色系の色や白、薄いグレーといった涼しげな印象を与える色を選ぶのがおすすめです。
また、夏をイメージするような、ボーダー柄や水玉、ボタニカル柄などの爽やかなデザインが施されていれば、楽しく夏を乗り切れるでしょう。
遮熱・UVカット
夏の強い日差しを遮るためには、遮熱性・UVカット効果の高いカーテンが必須です。
遮熱性のカーテンとは、熱を反射する素材を織り込んだカーテンのことです。カーテンを閉めるだけで夏の暑い日差しを反射できるため、室内の快適な温度を維持しやすくなります。
また遮熱性のあるカーテンを取り付ければ冷房効率がアップし、節電効果も期待できるでしょう。
さらに、UVカット機能が備わっていると、適度に外の光を取り込みながらも紫外線をカットできます。
UVカット機能が付いているカーテンを選ぶのがおすすめです。
ただし、UVカット機能の高いカーテンは自然光の明かりも 遮りやすいので、室内が薄暗くなるかもしれません。
適度に自然光を取り込みたい方は、UVカット率とのバランスを考慮しながら自分に合ったカーテンを選んでください。
通気性の良い素材
リネンやコットンといった天然素材のカーテンは通気性が良く、暑い夏でも涼しく過ごしやすいです。
また、カーテンの風通しが良くなると、効率良く換気を行えます。
室内にこもりがちな湿気を適度に外へ放出できるため、梅雨の時期でも快適に過ごせるでしょう。
消臭・抗菌
冷房を使う夏は、エアコンから発生する臭いや細菌対策として消臭・抗菌機能を持つカーテンを選ぶのがおすすめです。
エアコンを使用すると嫌な臭いが発生しやすいです。
消臭効果のあるカーテンを取り付ければ嫌な臭いを吸着してくれるため、快適な室内空間を作れます。
また、抗菌カーテンであれば、エアコンの風によって巻き上げられたほこりや細菌を吸着させられるので、清潔な空間を保ちやすいです。
秋
秋におすすめのカーテンを選ぶポイントをご紹介します。
落ち着いた色
暑さが和らぎ、ひんやりとした空気を感じ始める秋は、暖色系の色や深みのある色合いのカーテンを選ぶのがおすすめです。
秋の象徴でもある落ち葉や紅葉を連想させるダークな色合いは、秋の落ち着いた雰囲気を演出できます。
また、秋の代表的なイベントであるハロウィンをイメージするようなイエローやパープルのカーテンを選べば、部屋のアクセントになるでしょう。
厚手の素材
徐々に寒くなってくる秋には、厚手のカーテンで保温効果を高めるのがおすすめです。
カーテンを取り付ける窓は熱が放出しやすく、室内の暖かな空気が外に逃げやすいです。
厚手のカーテンを取り付けると、室内の温度を保ちやすいでしょう。
冬
冬におすすめのカーテンを選ぶポイントをご紹介します。
暖色系の色
暖色系の色や温かみのあるデザインのカーテンを選ぶと、見た目から部屋に暖かさをプラスできます。
暖色系の色が持つ効果によって、自然と家族が集うような暖かな空間に仕上がるでしょう。
また、クリスマスやお正月などのイベントに合わせて、華やかなカラーを取り入れるのもおすすめです。
グリーンやレッドなどをアクセントカラーにすると、部屋全体が明るい雰囲気になるでしょう。
保温性
冬の寒さ対策には、保温性の高いカーテンが必須です。
厚手の生地や裏地付きのカーテンを選んで、窓からの冷気を遮断しましょう。
窓全体を覆えるようなカーテンを選んでおくと、隙間からの冷気の侵入を防げます。
防炎
空気が乾燥し火災のリスクが高まる冬は、防炎機能のあるカーテンを選ぶのもよいでしょう。
防炎機能付きのカーテンとは、万が一燃えても火が広がりにくいカーテンのことです。
火災の延焼を抑えられるため、被害の拡大を抑制できます。
季節ごとのおすすめカーテン
最後に、オーダーカーテン通販【aiika】がおすすめするカーテンを、季節ごとに4つご紹介します。
それぞれの特徴を参考に、部屋に合ったものを選んでみてください。
【春】裾に花の刺繍をあしらったUVカットレースカーテンVitaBotanica「ボイルエルブ」ミックス
ボイルエルブは、裾に花の刺繍をあしらったレースカーテンです。
繊細な表現と落ち着いたカラーで、大人っぽい印象の部屋を作れます。
シンプルなデザインのため、どのような色の厚地カーテンとも相性が良いのもおすすめポイントです。
また、ボイルエルブは高いUVカット効果が期待でき、家具や床の色褪せを予防することが可能です。
【夏】エアコン効率アップ!無地の防炎省エネミラーレースカーテン(ブルー)
太陽光を反射する素材によって部屋を涼しくできる防炎省エネミラーレースカーテンです。
冷房効率がアップするため、省エネ効果を期待できるでしょう。
生地の裏面に光沢のある糸を使用することで太陽光の反射効果が生まれ、外から室内が見えにくくなります。
そのためプライバシーを保護しながらも、過ごしやすい空間を作れるでしょう。
シンプルですっきりとした見た目とブルーの色合いはどのようなテイストの部屋にもマッチする上、涼しげな印象を作りやすいです。
防炎機能も付いているため、万が一、火災が発生した際も被害の拡大を抑制できます。
【秋】3層構造で軽く柔らかい完全遮光カーテン「アルム」イエロー
アルムは、薄くて柔らかい感触を生かした完全遮光カーテンです。
アクリル樹脂の完全遮光生地と比べ、約24%も軽くなっています。
そのため、カーテンの開け閉めやお手入れの際の取り付け・取り外しをスムーズに行えるでしょう。
素材感のある風合いを感じられるため、ナチュラルテイストの部屋にも馴染みます。
濃淡のある糸で織られており、優しい雰囲気を演出しやすいのも魅力です。
イエローのカーテンはイチョウや熟した果実をイメージさせ、秋にぴったりといえます。
【冬】レザー調のエンボス加工を施したシックな防炎1級遮光カーテン「クエロ」ダークブラウン
クエロは本物のレザーのような風合いが美しく、シンプルなデザインながらも重厚感が漂うカーテンです。
特にシックにまとめられた部屋におすすめで、クエロを取り付けることで高級感がアップします。
ダークブラウンの他にも、カラーバリエーションが豊富なため、部屋に合った1枚を選びやすいでしょう。
クエロは優れた断熱・保温効果を持っており、冷暖房効率の向上が期待できます。
また1級遮光カーテンのため、暗い空間を作りたい寝室やシアタールームなどにもおすすめです。
季節に合ったカーテン選びで快適でおしゃれな空間を作ろう
季節に合ったカーテンを選ぶと気温や日射の変化に対応できる上、光熱費の節約にもつながるため、より快適で過ごしやすい空間を作れます。
また季節ごとにカーテンを変えることで、定期的にお手入れしやすくなり、きれいで清潔な状態をキープできるようになるでしょう。
本記事でご紹介したポイントを参考に、カーテンをインテリアとして楽しみながら、季節に合わせて暮らしやすい部屋作りをしてみてください。
オーダーカーテン通販【aiika】は、1cm単位でカーテンをオーダーできるカーテン専門店です。
今回ご紹介したカーテン以外にも、さまざまな種類や色合いのアイテムを取りそろえています。
また無料で6種類の生地サンプルをお届けしているため、質感などを実際に確かめた上で購入することが可能です。
季節に合ったカーテンを見つけたい方は、ぜひオーダーカーテン通販【aiika】をチェックしてみてください。
カーテンを人気シリーズから探す