ロールスクリーンで後悔しやすいデメリットは? メリットや選び方のポイントもご紹介

ロールスクリーンで後悔しやすいデメリットは? メリットや選び方のポイントもご紹介

一口にカーテンといっても、その種類はさまざまです。

その中でもロールスクリーンは、ミニマムで洗練された雰囲気が特徴的で、一般家庭にも取り入られています。

ただし一般的にイメージされるドレープカーテンとは性質が異なるため、後悔しやすいデメリットがあるのも事実です。

そこで本記事では、ロールスクリーンの概要と共に、買ってから後悔しやすいデメリットを解説します。

記事後半では、デメリットだけでなくメリットや選び方のポイント、おすすめのロールスクリーンもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

そもそもロールスクリーンとは?

そもそもロールスクリーンとは?

ロールスクリーンとは、ロールと呼ばれる生地を上下に巻き上げて開閉するタイプのカーテンです。

コードやチェーンを使ってロールが止まる位置を調整することで、日差しの量を調整できたり、外からの目線を遮ったりできます。

布を一枚天井から垂らしたシンプルなシルエットが特徴的で、すっきりとしたなムードを演出できるでしょう。

後悔することもある? ロールスクリーンのデメリット

ここからはロールスクリーンで後悔しやすい、以下のデメリットをご紹介します。

  • 光が漏れやすい
  • スクリーンを上げると室内が丸見えになる
  • 断熱性や遮音性が低い傾向にある
  • 窓を開けると風にあおられてしまう
  • コードが邪魔になる
  • ロールスクリーンの昇降が手間になる
  • 洗濯に手間がかかる
  • 光が漏れやすい

光が漏れやすい

ロールスクリーンの設置部は窓から若干離れたところに取り付けられ、かつ窓と平行に布が上下するため、どうしても側面に隙間が生じてしまいます。

そのため、光漏れしやすい点がデメリットです。

寝室やシアタールームなど完全に光をシャットアウトしたい部屋でロールスクリーンを採用すると、光が気になって後悔してしまうことも考えられるでしょう。

スクリーンを上げると室内が丸見えになる

ドレープカーテンは、基本的にレースカーテンと併用するのが一般的です。

レースカーテンを用いれば、ドレープカーテンを開けていても外からの視線をある程度遮断できるでしょう。

一方ロールスクリーンの場合、単体で使用すると、スクリーンを巻き上げた際に室内が丸見えになります。

通りに面していたり住宅が密集していたりすると、どうしても外からの視線が気になってしまうでしょう。

断熱性や遮音性が低い傾向にある

ロールスクリーンはロール状に巻いて収納していくという特性上、かさばらないように生地が薄めに作られています。

そのためドレープカーテンと比較して、断熱性や遮音性が低い傾向にあります。

また先述したとおり、窓とロールスクリーンには隙間があるので、音が入ってきたり外気温に影響されやすくなったりする点がデメリットです。

窓を開けると風にあおられてしまう

厚みが少なく軽いロールスクリーンは、窓を開けると風にあおられることがあります。

微風なら気にならないかもしれませんが、風が強いとロールスクリーンの下部を支えているボトムバーが窓や家具、壁に当たって大きな音が出てしまうこともあるでしょう。

勢いよく当たると、近くの物が壊れる可能性もあります。

窓を開ける際は、ロールスクリーンを極力巻き上げるなどの対策が必要です。

コードが邪魔になる

ロールスクリーンを開閉する際は、サイドに付いているコードやチェーンを使います。

これらは一定の長さがあるので、場合によっては窓枠を超え床に近い位置まで垂れ下がることがあります。

ぱっとしない見た目になる他、掃除する際や家具を配置する際に引っかかってしまい、支障をきたす可能性もあるでしょう。

子どもやペットがいる場合は、何かの拍子にコードやチェーンが首に絡まる危険性があるので、注意しなければなりません。

ロールスクリーンの昇降が手間になる

換気のために頻繁に開け閉めをする窓や、出入りの多い窓にロールスクリーンを設置すると、その都度昇降しなければならず、手間に感じるでしょう。

特に掃き出し窓など大きめの窓に設置している場合は、昇降に時間がかかる上、力を要することもあります。

使い勝手や利便性を考えて、ロールスクリーンを設置する窓を選ばなければなりません。

洗濯に手間がかかる

一般的なドレープカーテンは、簡単にレールから取り外せるので、洗濯しやすいという特徴があります。

一方ロールスクリーンの場合、まずはロール上下に付いているバーやパイプを取り外さなければならないなど、洗濯に手間がかかる点がデメリットです。

中には、取り外せないものや水洗いができないものもあります。汚れが付いても洗濯しにくいため、衛生的に気になる方もいるでしょう。

ロールスクリーンのメリット

ロールスクリーンのメリット

ロールスクリーンのデメリットは先述した通りですが、以下に挙げるようにメリットもあります。

  • 見た目がすっきりする
  • 日差しの調整がしやすい
  • さまざまな使い道がある
  • 狭いスペースにぴったり

それぞれのメリットの詳細を見ていきましょう。

見た目がすっきりする

ロールスクリーンは布が一枚天井から垂れ下がっているものなので、ギャザーが特徴的なドレープカーテンよりもシンプルですっきりとした印象を演出できます。

直線的でフラットな構造のロールスクリーンは、洗練された部屋によく合うでしょう。

モダンでスタイリッシュな部屋を作りたい方におすすめです。

日差しの調整がしやすい

ドレープカーテンは横の開閉で光を調整できますが中途半端に開くことになるので、どこかまとまりのない印象を受けます。

また左右の開閉になるので、太陽の高さに応じて光量を調整するのも難しいでしょう。

一方ロールスクリーンの場合、カーテンの位置を縦方向で調整できるため、柔軟に太陽光を取り入れられます。

西日が強い時間帯は日光の影になるように下ろす、明るさが欲しい日中は全開にするなどが可能です。

さまざまな使い道がある

ロールスクリーンの主な用途は、カーテンとしての利用ですがそれだけではありません。

窓に取り付ける以外に、部屋の間仕切りや目隠しに使える他、クローゼットの扉代わりにもなります。

部屋同士の仕切りとしてうまく活用できれば、冷暖房の熱効率がアップする効果も見込めるでしょう。

また上記の枠組みを超えて、リモートワークでのWeb会議の背景用に購入する方もいるほど、さまざまな使い道があるのがロールスクリーンのメリットです。

狭いスペースにぴったり

幅の狭い窓に無理やりドレープカーテンを設置すると、カーテンのギャザーの印象が強くなり整然としていない印象を受けるでしょう。

限られた幅の窓には、昇降できるロールスクリーンがおすすめです。

また高天井のリビングルームや階段など、高い位置にあり手が届きづらい場所でも、ロールスクリーンが役立ちます。

このような場所でもロールスクリーンであればコードやチェーンを長くすることで手軽に昇降が可能です。

ロールスクリーンを選ぶ際に押さえておきたいポイント

ロールスクリーンを選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。詳細をご紹介します。

  • レースカーテンと併用する
  • ウォッシャブル対応のものを選ぶ
  • 正面付けにする
  • 大きな窓には2つ並べて設置する
  • 設置後はコードやチェーンを束ねておく

レースカーテンと併用する

デメリットの章でも述べたように、ロールスクリーン単体では完全に昇降した際に、外からの視線が気になります。

その場合は、レースカーテンと併用するのがおすすめです。

つっぱり式のロールスクリーンを室内側に固定し、既存のカーテンレールにレースカーテンを取り付ければ、工事が不要なので賃貸でも設置できます。

ウォッシャブル対応のものを選ぶ

先述した通り、ロールスクリーンには取り外しができない、もしくは水洗いできないものもありますが、ウォッシャブル対応のものもあります。

ウォッシャブル対応のロールスクリーンを選べば、汚れが気になればすぐに洗濯できるので、常にきれいに保てるでしょう。

正面付けにする

ロールスクリーンの設置方法には、大きく分けて天井付けと正面付けの2つあります。

天井付けは窓枠の内側に設置するため、家具や障害物と接触を防げる他、空間をすっきりと見せられます。

正面付けは、窓枠上部や壁面に取り付ける方法です。

天井付けは窓枠を超える大きさのロールスクリーンを設置できないため、光が少し漏れてしまいます。

一方で正面付けは窓枠を覆えるため、光漏れを軽減できるでしょう。

大きな窓には2つ並べて設置する

掃き出し窓にロールスクリーンを1つだけ設置すると、窓の開閉や人の出入りの度に何度も昇降しなければなりません。

こうした負担を軽減させるために、大きな窓にはロールスクリーンを2つ並べて設置しましょう。

そうすれば、頻繁に開閉する窓側だけのロールスクリーンを調整するだけで済みます。

1つよりも2つに分けた方が昇降する際の重さも軽減できるでしょう。

設置後はコードやチェーンを束ねておく

ロールスクリーンの設置後は、コードやチェーンは子どもやペットの手の届かない位置に束ねておきましょう。

コードやチェーンが起因となる事故を未然に防げます。

また、束ねておくことで部屋全体が整った雰囲気になるでしょう。

オーダーカーテン通販【aiika】でおすすめのロールスクリーン

ここからは、オーダーカーテン通販【aiika】でおすすめの、2つのロールスクリーンをご紹介します。

ロールスクリーンを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

オーダーロールスクリーン/ベーシックタイプ/日本製

窓枠に合わせて1cm単位でスクリーンの長さを調整可能なロールスクリーンです。

テイストとカラーのラインナップが豊富で、日々の生活と調和する一枚を見つけられるでしょう。

カーテンとして使用するのはもちろん、部屋の仕切りにも活用できます。

オーダーロールスクリーン/中国製/遮光1級・遮熱タイプ

シンプルな見た目が特徴的な、コストパフォーマンスに優れた海外製のロールスクリーンです。

遮光等級は1級としっかりと光を遮ってくれるため、暗さが欲しい寝室にも取り入れられるでしょう。

オーダー商品なので、1cm単位で細かくカスタマイズして注文できます。

適度な光を取り入れるチェーン式採光ロールスクリーン「エスタ」

チェーン式ロールスクリーン「エスタ」は、操作が簡単で高さ調整がしやすいモデルです。

デザインはシンプルで、どのような雰囲気の部屋にもマッチするでしょう。

既製カーテンのため細かいサイズ調整はできませんが、全5サイズあり、幅の狭いスリット窓から大きめの掃き出し窓まで対応しています。

自分の部屋に合ったロールスクリーンを選ぼう

ロールスクリーンは後悔しやすいデメリットもありますが、それ以上に満足感を得られるメリットもさまざまあります。

ロールスクリーンを選ぶ際は、すっきりとした見た目になるよう心がける他、レースカーテンと併用できるものや洗えるものかどうかを確認するようにしましょう。

オーダーカーテン通販【aiika】では、さまざまなデザインやカラーバリエーションのロールスクリーンを豊富に取り扱っております。

お客さまにぴったりな色やデザインのカーテンを見つけられるでしょう。

無料サンプルのお届けもできるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

aiika編集部

aiika(アイカ)は、お好みの生地とサイズ、縫製スタイルを選ぶだけで、お手頃価格のカーテンが簡単にオーダーできるカーテン通販専門店です。
カーテンの選び方から最新のカーテン情報を発信していきます。

aiikaのショッピングサイトはこちら

カーテンを人気シリーズから探す