家の中でできる花粉対策! 花粉対策用のカーテンを使う際の注意点もご紹介

家の中でできる花粉対策! 花粉対策用のカーテンを使う際の注意点もご紹介

花粉症に悩まされている方は多いですが、出掛けるときだけではなく、家の中でできる花粉症対策があることをご存じでしょうか。

少し工夫するだけで、家の中の花粉を減らせるため、快適に過ごせます。

本記事では家の中の花粉対策をいくつかご紹介します。

また花粉対策用のカーテンを使う際の注意点も解説するので、花粉症の方や花粉症のご家族がいる方はぜひ参考にしてください。

 

花粉の主な侵入経路

花粉の主な侵入経路

家の中でできる花粉対策をするためには、まずは花粉がどこから家の中に侵入するのか把握することが大切です。

花粉が家の中に侵入する主な経路は次の通りです。

  • 玄関・窓からの侵入
  • 外に干した洗濯物や布団に付着して侵入
  • 外出後の衣服や髪の毛に付着して侵入

基本的に、花粉は玄関や窓を開けたときに外気に乗って侵入するケースがほとんどですが、屋外に干した洗濯物や布団、外出時の衣服や髪の毛に付着して家の中に入ってくるケースもあります。

家の中でできる花粉対策

家の中でできる花粉対策

ここからは、家の中でできる主な花粉対策をご紹介します。

具体的には以下の通りです。詳細を見ていきましょう。

  • 換気方法を工夫する
  • 洗濯物や布団を外に干さない
  • 家に入る前に衣服や髪の毛をはたく
  • 空気清浄機・加湿器を使用する
  • 掃除方法を工夫する
  • 花粉対策用のカーテンを設置する

換気方法を工夫する

家の中で換気方法を工夫することで、花粉対策が可能です。

以下でご紹介する換気方法なら、花粉の侵入を防ぎやすいでしょう。

  • 換気は早朝や深夜に行う
  • 窓を全開にしない
  • エアコンや換気扇にフィルターを設定する

換気は早朝や深夜に行う

換気をする場合は、早朝や深夜に行うのが効果的です。

なぜなら、花粉は正午前後と日没後に飛散量が増えるためです。

少し古いデータになりますが、2007年3月の東京都千代田区において花粉の多い時間帯を調査した環境省のデータがあり、スギ花粉が多くなる時間帯は正午前後と日没後ということが分かっています。

正午前後と日没後にスギ花粉が多くなる主な理由は、以下の通りです。

  • 気温が上昇して午前中にスギ林から飛び出したスギ花粉が数時間後に都市部に到達するから
  • 上空に上がったスギ花粉は、日没後に地上に落下してくるから

また深夜や早朝には、スギ花粉の量が減少することも分かっています。

そのため花粉量が少ない早朝や深夜に、家の中の換気をしておくのがおすすめです。

※参考:環境省. 「花粉症環境保健マニュアル」. https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/2_chpt2.pdf, (2023-12-20).

窓を全開にしない

花粉の侵入を防ぐために、窓を全開にしないようにすることも大切です。

窓を大きく開ければ一気に換気できますが、その分花粉も侵入しやすくなります。

花粉対策として、窓や換気口を完全にシャットアウトするのはかなり難しいでしょう。

また換気をしないと家の中の空気がこもったり臭いが充満したりするので、換気をしないのはおすすめしません。

花粉の侵入を防ぎつつ換気をする場合は窓を全開にするのではなく、開ける範囲を10cm程度にとどめるようにするのがポイントです。

エアコンや換気扇にフィルターを設置する

花粉の侵入を防ぐためには、エアコンや換気扇にフィルターを設置するのも有効です。

エアコンや換気扇、給気口に花粉専用のフィルターを設定すれば、外部からの花粉の侵入を防げます。

なお、フィルターは定期的に手入れをすることが大切です。

フィルターを設置したまま放置していると、花粉や汚れが付着して目詰まりを起こし、換気や給気がうまくできなくなってしまうこともあるので注意しましょう。

洗濯物や布団を外に干さない

洗濯物や布団を屋外に干さないというのも、家でできる花粉対策の1つです。

外に洗濯物や布団などを干していると取り込んだときに、外で付着した花粉が家の中に入ってきてしまうためです。

室内で干すようにすれば、外部で浮遊している花粉が付着することがないため、家の中に花粉が入ってくることを防げるでしょう。

室内で洗濯物や布団などを干す場合は、除湿器やサーキュレーターを活用すれば、しっかり乾かせます。

また乾燥機があれば部屋の中に干さなくても、洗濯物などを手軽に乾かせられるでしょう。

どうしても外に干したい場合には、取り込む前に念入りに洗濯物や布団をはたくようにしてください。

布団クリーナーや掃除機、粘着テープなどで花粉を吸い取ることも有効です。

家に入る前に衣服や髪の毛をはたく

外出から帰宅するときは、衣服や髪の毛をはたいてから家に入りましょう。

はたくことで体に付着した花粉がそのまま家に入るのを防げます。

ただし、はたくといっても、パンパンと力強くはたくのはおすすめできません。

体に付着した花粉が舞い上がってしまい、玄関のドアを開けたときに室内に入り込んでしまうからです。

手を使って優しくはたくか、ウェットシートやカーペットクリーナー、粘着テープなどを利用して、花粉が舞い上がらないよう注意しましょう。

またはたく場合は、玄関のドアから少し離れた場所ではたいてください。

空気清浄機・加湿器を使用する

家の中でできる花粉症対策として、空気清浄機や加湿器を使用するのもおすすめです。

空気清浄機は家の中の花粉を除去してくれるので、花粉が気になる場合は積極的に利用しましょう。

また加湿器によって室内を加湿することで、空気中の花粉が床に落ちやすくなります。

家の中の花粉を吸い込むリスクを軽減できる他、加湿してから床を拭き掃除すれば、花粉を取り除ける可能性が高まるでしょう。

さらに、加湿器を使えば喉や鼻の粘膜の乾燥を防ぎやすくなるのもメリットです。

乾燥を防げれば、体内のバリア機能を保ちやすくなるため、花粉症の症状が出にくくなったり、軽くなったりする可能性があります。

掃除方法を工夫する

家の中でできる花粉症対策として、こまめに掃除をするのも有効です。

掃除方法を工夫すれば、家に入り込んだ花粉を減らせるでしょう。おすすめの掃除方法は以下の通りです。

  • 拭き掃除をしてから掃除機をかける
  • 掃除中は換気をしない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

拭き掃除をしてから掃除機をかける

家の中の花粉を除去したい場合は、掃除機をかける前に拭き掃除をするようにしましょう。

掃除機を先に利用すると、排気の威力によって床に落ちていた花粉が空気中に舞い上がってしまい、掃除中に除去できなくなるためです。

モップや雑巾などを使って床に落ちている花粉を除去してから、掃除機をかけましょう。

また前述の通り、事前に加湿器を使用しておけば空気中の花粉が床に落ちるため、掃除がしやすくなります。

掃除中は換気をしない

家の中を掃除する際は、同時に換気をしないようにしましょう。

換気をすることで、床に落ちていた花粉が外気によって空気中に舞い上がってしまうためです。

一度花粉が空中に舞ってしまうと、再び床に落ちるまでかなり時間が掛かります。

また大きく窓を開けて換気をすると、外部から花粉が家の中に侵入してしまい、せっかく掃除をしても花粉を取り除けなくなってしまいます。

掃除中には換気をせず、前述した通り早朝や深夜に換気を行うようにしましょう。

花粉対策用のカーテンを設置する

家の中でできる花粉症対策として、花粉対策効果のあるカーテンを設置するのもおすすめです。

カーテンにはさまざまな種類がありますが、花粉をキャッチしてくれるレースカーテンが販売されています。

花粉をキャッチするレースカーテンは特殊な繊維構造となっており、花粉やホコリを捕まえやすくなっているのです。

窓際に花粉対策用のカーテンを設置すれば、手間をかけずに家の中の花粉を減らせます。

また網目が細かいレースカーテンであれば、昼間でも室内が見えにくいミラー効果もあるため、防犯としても効果的です。

花粉対策用のカーテンを使用する際の注意点

家の中の花粉対策として、花粉対策用のカーテンを使用する場合には、いくつかの注意点があります。

主に以下のポイントに注意して使いましょう。

  • 窓のサイズに合ったカーテンを設置する
  • 定期的に洗濯をする

窓のサイズに合ったカーテンを設置する

花粉対策用のカーテンを使用する場合は、窓のサイズに合ったカーテンを購入することが重要です。

窓のサイズよりも小さいカーテンを設置してしまうと、窓とカーテンの隙間から花粉が室内に侵入する恐れがあるためです。

花粉対策用のカーテンは、窓の全面をしっかり覆って初めて効力があります。

また、窓に対して小さすぎるだけではなく、大きすぎる場合も余計に隙間ができてしまうことがあるためおすすめできません。

花粉対策用カーテンを購入する場合は、窓のサイズを正確に測るようにしてください。

定期的に洗濯をする

花粉対策用のカーテンは、定期的に洗濯するようにしましょう。

花粉の付着したカーテンを放置すると、花粉をキャッチする性能が落ちる場合があるためです。

また花粉対策用のカーテンには、ホコリも付きやすいため、一般的なカーテンと比較して汚れが目立ちやすいという特徴があります。

そのため普通のカーテン以上にお手入れをして、清潔に保つことが大切です。

特に花粉が多い季節はカーテンに花粉が付着しやすいため、こまめに洗濯しながら使用するようにしましょう。

オーダーカーテン通販【aiika】でおすすめの花粉対策用カーテン

オーダーカーテン通販【aiika】では、さまざまなカーテンを販売している他、花粉対策用のカーテンもご用意しています。

花粉症に困っている場合や、家の中の花粉を少しでも減らしたいと考えている場合は、花粉対策用のカーテンの購入を検討してみてください。

ここからはオーダーカーテン通販【aiika】で販売している、おすすめの花粉対策用カーテンをご紹介します。

花粉をキャッチするレースカーテン「エフコット」

オーダーカーテン通販【aiika】では、花粉をキャッチするレースカーテン「エフコット」を販売しています。

花粉をキャッチするレースカーテンというキャッチフレーズの通り、外部からの花粉の侵入を抑えられるレースカーテンです。

繊維にクリンプと呼ばれる縮みがあることから、一般的なカーテンと比較して花粉をキャッチする性能が約2倍以上もあります。

また簡単に洗濯ができる上に、洗濯を繰り返しても花粉をキャッチする性能は落ちないため一度購入すれば長く使用できるのが魅力です。

コットンのような上品な風合いで、さまざまなインテリアにも調和しやすいデザインで使いやすいでしょう。

種類も豊富なので、ぜひ好みのカーテンを見つけてみてください。

花粉対策用のカーテンを設置して、快適に過ごそう

家の中でできる花粉対策を講じれば、室内でも快適に過ごしやすくなります。

また花粉対策用のカーテンを設置すれば、手軽に家の中に花粉が侵入するのを防げるでしょう。

オーダーカーテン通販【aiika】では、花粉対策用のカーテンをはじめ、生活に彩りを加えるさまざまなカーテンを取り扱っています。

季節の変わり目でのインテリアチェンジや、機能性を求めてカーテンを探している場合は、ぜひオーダーカーテン通販【aiika】をチェックしてみてください。

 

aiika編集部

aiika(アイカ)は、お好みの生地とサイズ、縫製スタイルを選ぶだけで、お手頃価格のカーテンが簡単にオーダーできるカーテン通販専門店です。
カーテンの選び方から最新のカーテン情報を発信していきます。

aiikaのショッピングサイトはこちら

カーテンを人気シリーズから探す