インターネット通販でカーテンを買っても大丈夫? 失敗しないための7つのポイントを解説

近年は、インターネット通販で買い物をする方が増えています。
自宅にいながら欲しい商品を購入できるため、手軽で便利なサービスとされています。
とはいえ、インターネット通販は実物を見て購入するわけではないことから、失敗しないだろうかと不安に思う方もいるはずです。
特に部屋の雰囲気を左右するカーテンの購入は、ハードルが高いと感じる場合もあるでしょう。
そこで本記事では、インターネット通販で失敗せずにカーテンを購入する7つのポイントを紹介します。
実際の失敗例も紹介しているので、購入の際の参考にしてください。
目次
インターネット通販でカーテンを購入する際に考えられる失敗例
まずは、インターネット通販でカーテンを購入する際に考えられる失敗例を紹介します。
失敗1.イメージと違った
インターネット通販でカーテンを購入すると、イメージと違ったと感じる方がいます。
例えば、商品ページに掲載されている写真と実物の色が異なって見えるケースです。
同じ商品を購入したにもかかわらず色味が違って見える場合は「部屋の照明」や「液晶のズレ」が原因と考えられます。
商品撮影する部屋で使用している照明とカーテンを掛ける部屋の照明の色合いや明るさが異なると、同じカーテンに見えないケースがあります。
さらに、液晶画面によっても色味は異なって見えるため、写真と実物のイメージが違うと感じる場合もあるでしょう。
液晶画面に保護フィルムを貼っている場合も、イメージが異なってしまう要因です。
失敗2.サイズが合わなかった
インターネット通販でカーテンを購入したら、サイズが合わなかったと後悔する方もいます。
具体的には、採寸する段階で測り方を間違えてしまったケースです。
レールではなく窓枠で測ってしまったり、メジャーの数値を読み間違えたりすると必要な大きさのカーテンを注文できません。
また、採寸は正しいものの注文の段階で間違えてしまうとサイズの合わないカーテンが届いてしまいます。
例えば幅140cmのところを40cmで注文したり「仕上がり幅=総幅」と勘違いしていたりすると、欲しいサイズとは異なるカーテンを注文することになります。
失敗3.機能が想定と違っていた
インターネット通販でカーテンを購入したら、機能が想定と違っていたと感じる方もいます。
例えば、遮光機能のあるカーテンを注文したところ、思ったより光を通しすぎたり、逆に思ったより部屋が暗くなりすぎたりする場合があります。
カーテンの遮光機能は種類によって段階があるため、実際に掛けてみると想定とは違うと感じる場合もあるようです。
さらに形状記憶機能がついていなかったり、丸洗いができなかったりと+αの機能がないことで不便さを感じる方もいます。
インターネットでカーテンを購入する場合、実物を手に取ることができないため、想定どおりのカーテンが届かないケースもあります。
失敗4.使いづらかった
インターネット通販で購入したカーテンが使いづらいと感じる方もいます。
例えば、手の届かない位置にある窓に取り付けるためのカーテンを購入したところ、開閉することを考えておらず使いづらさを覚えるケースがあります。
窓が高い場所にあるとカーテンの開閉も一苦労するため、操作しやすい商品を選ぶ必要があるでしょう。
また、カーテンの上部にヒダのないフラットカーテンを購入したら、開きづらいと感じる方もいます。
フラットカーテンはシンプルでデザイン性を活かせるものの、一般的なカーテンとは異なる作りであるため使いづらさを感じることもあります。
他にも実際に触ってみないと分からないこともあり、カーテン選びに失敗する要因となることが多いです。
失敗5.想定していた日に届かなかった
インターネット通販でカーテンを購入したものの、想定していた日に届かなかった方もいます。
例えば作製や配送にかかる日数を考慮しておらず、引越したのにカーテンがない状況になってしまうこともあり得ます。
インターネット通販で買い物すると自宅まで配送してもらえる一方で、想定していた日に届かないといったトラブルは多いです。
特に引越しのタイミングでカーテンを購入する場合は、想定した日に届かないとカーテンのない生活を強いられるため注意が必要です。
失敗6.注文方法を間違えた
インターネット通販でカーテンを購入する際に、注文方法を間違えてしまう方もいます。
例えば、カーテンの種類や開き方を間違えてしまい、欲しい商品が届かないケースです。
自宅のカーテンレールに合わないカーテンを注文すると、取り付けることもできないでしょう。
またカーテンレールのつもりで突っ張り棒を買ってしまった場合なども、カーテンを掛けることができないため注意が必要です。
さらに、別の家族がすでにカーテンを注文しており、2つの商品が届いてしまうケースもあります。
家族との連携がうまく取れないと、間違えて注文してしまうこともあるでしょう。
カーテン購入時に失敗を避けるためのポイント7選
カーテンの中でもオーダーカーテンは、注文を受けてから購入者のために作るカーテンです。
そのため返品や交換ができない場合が多く、失敗しないためのポイントを押さえておくことが大切です。
ここでは、カーテン選びの失敗を避けるためのポイントを紹介します。
1. デザインは部屋との調和を考慮する
カーテンのデザインは、部屋との調和を考慮した上で選びましょう。
部屋の中で比較的大きな存在感を放つカーテンは、デザインによって部屋の雰囲気を変化させます。
例えば、大柄のカーテンは部屋のアクセントになる一方、狭いところで使用すると圧迫感を得やすくなります。
反対に小柄のカーテンは開放的で広々とした雰囲気を作れるため、一人暮らしの方にもおすすめです。
どのようなデザインを選ぶべきか迷ったときは、サンプルを取り寄せて色味や照明による変化をチェックしておきましょう。
色によっても部屋の雰囲気は変わってくるため、ホームページでインテリアと組み合わせた写真をチェックしておくとより安心して購入できます。
2. 機能や生地の素材、質感をよく確かめる
カーテンを選ぶ際は機能や生地の素材、質感をよく確かめましょう。
カーテンは商品によって異なる機能を持っており、必要に応じた商品を選ぶことが大切です。具体的な機能は以下のとおりです。
- 遮光・遮熱
- ミラーレース
- 夜も見えにくい・遮像
- 防炎
- 防音
- ウォッシャブル(洗濯可能)
カーテンが持つ機能を直接確かめたい場合は、サンプルを取り寄せて透け具合や触り心地をチェックするといいでしょう。
商品説明と併せてしっかりと確認しておくと、失敗を未然に防ぎやすくなります。
なお、防音カーテンは全ての音を防げるわけではありません。
固体から伝わって聞こえる「固体伝播音」にはあまり効果が期待できないため、購入の際は注意が必要です。
防音カーテンの詳細は以下の記事で解説していますので、併せてご覧ください。
防音カーテンに効果はあるの?選び方のポイントや効果を高めるコツを解説
3. ドレープの決め手となる生地の厚みや縫製スタイルにこだわる
カーテンを選ぶ際は、ドレープの決め手となる生地の厚みや縫製スタイルにもこだわってみましょう。
ドレープとは布を垂らしたときにできるヒダのことで、生地の厚みがあるとボリューミィなヒダができます。
そのためドレープがしっかりとあるカーテンを購入したい場合は、厚地のカーテンを取り扱っているショップを選ぶのがおすすめです。
また1.5倍ヒダやフラットといった縫製スタイルを選べるオーダーカーテンにすると、希望に沿ったカーテンを購入できます。
気になる方はサンプルを取り寄せて、透け感や厚みをチェックしておくのがおすすめです。
4. 仕上がり幅やフックの種類をしっかりと確認する
インターネット通販でカーテンを購入する場合は、仕上がり幅やフックの種類をしっかりとチェックしましょう。
仕上がり幅はレール幅+2cmを基準に、購入先が指定する測定方法に合わせて測ると窓に適したカーテンを購入できます。
またカーテンのフックにはAフックとBフックの2種類があるため、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
- Aフック:カーテンレールが見える仕様のため、レールの下にカーテンを掛けられる
- Bフック:カーテンレールが隠れる仕様のため、レールよりも上の位置からカーテンを掛けているように見える
カーテンを購入する際は自宅のフックがどちらのタイプかを確認した上で、適切な商品を選ぶようにしてください。
5. 使用時のことをシミュレーションする
カーテンを失敗なく選ぶためには、使用時のことを考えながらシミュレーションすることも大切です。
機能性や質感、調和性などを重視していると、実際にカーテンを掛けたときに使いづらさを感じやすくなるためです。
例えば高いところの窓にカーテンを設置する場合は、ロールスクリーンにして長めのループチェーンを付けると開閉しやすくなります。
使用時のことを考えながらカーテンを選ぶと、より生活しやすい部屋を作れるでしょう。
6. 到着日を確認する
インターネット通販でカーテンを購入するときは、到着日を確認しておきましょう。
購入先のWebサイトに記載されている配達にかかる期間を確認し、カーテンが必要となる日から逆算して余裕をもって注文するのがおすすめです。
到着日はあくまで目安であり、天候や交通事情などによって遅れる可能性があるため、早めの行動が重要です。
また、カーテンが必要となる日が決まっている場合は日付指定をしたり、土日や祝日などが挟まると到着までに時間がかからないかを確認したりする必要があります。
家族にも購入する旨と到着日を伝えておくと、重複して購入するリスクを低減できます。
7. カーテンの購入前に注文方法や流れを確認する
カーテンを購入する前に、注文方法や流れを確認しておきましょう。
事前に確認しておくと認識のズレをなくせるため、間違った商品を注文するリスクを減らせます。
なお、オーダーカーテン通販【aiika】でカーテンを購入する際の流れは以下のとおりです。
- レールのタイプを確認する
- 仕上がりサイズを決める
- カーテンの開き方を決める
- 生地と縫製スタイルを決める
- 商品ページから注文する
カーテンを購入する際は、サンプルの有無を確認しておくと安心です。サンプルを取り寄せることができれば、実際にカーテンを掛けたときのイメージが沸きやすくなります。
購入手順を詳しく知りたい方は、以下の記事を併せてご覧ください。
【カーテンの買い方ガイド】サイズの測り方から選び方のポイントまで徹底解説
オーダーカーテン通販【aiika】でおすすめのカーテン3選
オーダーカーテン通販【aiika】では生地のサンプルを無料でもらえたり、1cm単位でオーダーできたりするのが魅力です。
ここからは、オーダーカーテン通販【aiika】のおすすめ商品を紹介します。
遮光率99.99% 選べる48色 無地の防炎1級遮光カーテン「HAUSKA」
「HAUSKA」は、北欧をイメージした自然や風景をデザインした1級遮光カーテンです。
壁の配色や季節に合わせて選びやすく、ファッション感覚でカーテンを選べます。シンプルですっきりとしたデザインのカーテンを購入したい方におすすめです。
エアコン効率アップ! 無地の防炎 省エネミラーレースカーテン
夏は涼しく冬は暖かく過ごせる省エネミラーレースカーテンです。
夏は太陽光を反射し、冬は太陽光を取り入れられるため1年を通して快適な空間を作れます。
無地のカーテンであるため、どのような部屋にも取り入れやすいでしょう。
遮光カーテン 1級遮光 遮熱 防炎 全25色 ドレープカーテン「luonto(ルオント)」
「luonto(ルオント)」は、北欧の暖かみを表現したカーテンです。
数種類の色を織り合わせており、優しい風合いのカーテンが欲しい方におすすめできます。
カラーバリエーションも豊富なため、部屋の雰囲気に合わせたカーテンを選べるでしょう。
カーテン購入の失敗を防ぐには、まずは生地サンプルを確認しよう!
カーテン購入の失敗を防ぐためには、注文方法や流れを確認しつつ商品選定を行うのがポイントです。
必要な日数に余裕を持って注文すると、失敗を防ぎやすくなります。
またサンプルを取り寄せられる購入先を選ぶと、より失敗せずにカーテンを購入できます。
実際にカーテンを掛けたときのシミュレーションをしながら、部屋に合ったカーテンを選んでみてください。
オーダーカーテン通販【aiika】では、無料でサンプル生地を受け取れるサービスを提供しています。
特典として専用メジャーもプレゼントしているため、迷うことなくカーテン選びを行えます。
オーダーカーテンをお考えの方は、ぜひオーダーカーテン通販【aiika】をご利用ください。
カーテンを人気シリーズから探す