リビングカーテンの選び方は?コーディネートのポイントやおすすめのカーテンをご紹介

リビングは家族が集う憩いの場のため、家族全員がくつろげる色・柄のカーテンを選ぶことが大切です。
カーテンはインテリアの中でも大きな面積を占めるので、部屋の印象や雰囲気を左右します。
とはいえ自分の家のリビングに、どのようなカーテンが合うのかイメージが湧かない方も多いでしょう。
そこでリビングに付けるカーテンの選び方や、コーディネートのポイントを解説します。おすすめのカーテンも併せてご紹介するので、リビングのカーテン選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
リビングカーテンの選び方
リビングのカーテンの選び方として、大きく5つのポイントが挙げられます。
それぞれのポイントを押さえて、あなたの家のリビングにぴったりなカーテンを見つけましょう。
家族がリラックスできる色を選ぶ
リビングは家族がリラックスして長時間過ごす空間なので、家族全員が落ち着いて過ごせる色を選びましょう。
リラックスしたい部屋に適した、代表的な色を紹介します。
ベージュ・アイボリー系
ベージュやアイボリーといった色はナチュラルな色合いのため、安心感を与えてくれます。
主張しない柔らかい色合いで、ホワイトよりも冷たい印象や緊張感を抑えられるため、部屋全体を落ち着いた雰囲気にしてくれます。
また一般的に壁紙は白系統の色が多いため、同系色のベージュやアイボリーのカーテンにすることで、部屋を広く見せられるのもポイントです。
どのようなインテリアにも馴染みやすいので、取り入れやすいカラーでもあります。
ブラウン系
ブラウン系は大地や樹木を連想させるアースカラーのため、落ち着いた穏やかな空間を演出できる色です。
テーブルやチェアなど木製家具との相性が良いことから、インテリアに取り入れやすいのもポイントです。
ただし濃いブラウンや暗いブラウンは、部屋全体の雰囲気も暗くしてしまいやすいので、明るめの色を選ぶのがおすすめ。部屋との相性を考慮して、色味を選びましょう。
特に家具や床材などが濃いブラウン系であれば、カーテンはライトブランやナチュラルブラウンのような、明るい色を選ぶのがよいでしょう。
グリーン系
グリーンはリラックス効果の高い色で、穏やかな雰囲気の空間を演出しやすくなっています。
特に濃い緑や青に近い緑は鎮静作用が高いので、落ち着いて過ごしやすくなるでしょう。
また同じグリーン系のカラーでも、トーンによって印象が異なります。
例えばエメラルドグリーンは明るく元気な印象になりますが、モスグリーンは落ち着いた印象になります。
リラックスできる空間に仕上げるには、グリーン系の中でもトーンを落とした色がおすすめです。
ブルー系
ブルー系は精神を落ち着かせる効果があるため、リラックスしたい空間のカーテンカラーにぴったりです。
集中力を高める効果もあるので、リビングで勉強や作業を行いたい場合にも適しています。
ただし食欲を減退させる作用があるので、ダイニングを兼ねている場合は不向きです。
また濃い青やトーンの高い青は冷たい印象になりやすいため、リビングに取り入れる場合は、淡いブルー系の色がおすすめです。
カーテンの柄は家族で相談して選ぶ
柄入りのカーテンを検討している場合は、家族で相談して選びましょう。
柄入りのカーテンは個性が強くなりがちなので、好みが分かれやすくなっています。
例えば水玉模様やボーダー、ストライプ、ボタニカル、星柄など、ひと口に柄といっても多様な種類があり、物によっては主張の激しいカーテンになるかもしれません。
リビングは家族で過ごす空間なので、一人の好みではなく、家族全員で相談して決めるのがよいでしょう。
素材にこだわって選ぶ
色や柄だけでなく、素材にこだわるのも重要なポイントです。
素材は大きく天然繊維と化学繊維の2つに分けられ、それぞれ質感や風合い、使い勝手の良さなどが異なります。
天然繊維
天然繊維はナチュラルな雰囲気を出せるのが特徴で、柔らかく優しい風合いを楽しめます。
主な素材としては綿や麻、シルクなどが挙げられ、以下のような特徴があります。
素材 | 特徴 |
綿(コットン) | 吸湿性・通気性に優れ、柔らかい肌触りが特徴。夏は涼しさ、冬は温かさをキープしてくれる。 |
麻(リネン) | 丈夫で長持ちするのが特徴。汚れが繊維の奥まで入りにくく、ホコリがつきにくいなど汚れにくい。 |
シルク | 光沢があり発色が美しいのが特徴で、滑らかな肌触りが魅力。ただし虫やカビの影響を受けやすいのが弱点。 |
天然素材はいずれもナチュラルな風合いが特徴ですが、素材ごとに触り心地や質感などが異なるので、実際に見て触って選ぶのがおすすめです。
オンラインショップで購入する場合は、生地サンプルを取り寄せて確認しましょう。
化学繊維
化学繊維は石油などを原料に製造されたもので、機能性に優れ手入れの手間が少ないのが特徴です。
主に下記のような素材が、使用されています。
素材 | 特徴 |
ポリエステル | 化学繊維の中でも一般的なカーテンの素材で、縮みにくく丈夫で長持ちするのが特徴。静電気による毛玉が弱点ですが、特殊加工を施しやすく機能性が充実している。 |
アクリル | ウールのように軽く柔らかい繊維で、薬品や日光に強く型崩れの心配もないなど、丈夫なのが特徴。ただし吸水性・吸湿性が低く、静電気が発生しやすい。 |
ナイロン | 型崩れやシワが起こりにくく、虫やカビに強いのが特徴。コットンやポリエステルと混ぜて使用されるケースがほとんど。 |
化学繊維は多種多様な機能を持った商品が多くなっているため、見た目だけでなく機能性・実用性も重視したい方におすすめです。
部屋のタイプに合わせて選ぶ
カーテンを設置する部屋のタイプに応じて、雰囲気に馴染むカーテンを選ぶのも一つの手です。
洋風・和風の2パターンに分けて、どのようなカーテンがマッチするのか解説します。
洋風のリビングの場合
洋風のリビングの場合、壁紙や床材と馴染む色を選ぶのがおすすめです。
一般的に洋風のリビングは白い壁紙とフローリングの組み合わせが多いため、ベースカラーとなるブラウンやベージュ、ホワイトに合わせると統一感ある部屋にコーディネートできます。
例えば同系色のベージュやアイボリーでナチュラルな雰囲気にしたり、オレンジやグリーンで明るい窓辺を演出したりと、部屋全体を構成するカラーとの組み合わせを考慮するのがおすすめです。
空間全体のカラーリングを見て、洋風の雰囲気にマッチするものを選びましょう。
和風のリビングの場合
和風のモダンな雰囲気のリビングの場合は、和室のカラーと合うアースカラーがおすすめです。
障子や畳などと合うように、ベージュやブラウン、グリーンといったアースカラーのもので、雰囲気を壊さない素材のカーテンを選びましょう。
例えばリネンやコットンのような天然素材が使用されたものや、天然素材風の質感を持つカーテンであれば、和の雰囲気に馴染みやすくなります。
色はもちろん素材や素材の風合いまでこだわると、和風の雰囲気を崩すことなくカーテンを設置できます。
必要な機能を備えているカーテンを選ぶ
カーテンにはさまざまな機能が付加されたものがあり、機能性の充実したカーテンを選ぶことで快適な空間で過ごしやすくなります。
多様なカーテンの機能の中から、代表的な機能を紹介します。
遮像機能
遮像機能は、部屋の中の様子が外からわからなくするための機能です。
レースカーテンは、日の光を採り入れながら視線を遮れますが、室内に明かりが点いているとシルエットが映ってしまうのがネックです。
遮像機能を備えたレースカーテンであれば、昼夜を問わず室内の様子が見えにくくなります。
室内からも室外が見えにくくなるのは短所ですが、プライバシー確保や防犯対策として有効です。
特に道路に面しているリビングや、向かいの家からの視線が気になる場合におすすめです。
遮光機能
外からの光や内から漏れる光を遮ってくれる機能で、性能によって1級~3級の等級に分けられます。
遮光1級では、人の顔や表情が認識できないレベルになるため、西日が強い・インテリアの日焼けが気になるリビングに適しています。
遮光2級・3級は少し遮光性能が下がり、人の顔もしくは表情がわかるレベルになりますが、デザインのバリエーションが多くなるのが魅力です。
また室内の光が外に漏れるのもシャットアウトしてくれるので、防犯対策やプライバシー確保の効果もあります。
同じ遮光等級でも、生地の色が濃いほど遮光性能が高くなる傾向にあります。
断熱・遮熱機能
室内を快適な温度に保ってくれる機能で、断熱は室内へ外からの冷気・熱気が入るのを防ぎ、遮熱は日光による温度上昇を遮ってくれます。
断熱も遮熱も似たような意味合いではありますが、断熱は冷気・熱気どちらも防いでくれるのに対し、遮熱は温度上昇を防いでくれるのが特徴です。
どちらも部屋の温度を快適に保ってくれることに加え、冷暖房効率のアップで節電にもつながります。
リビングをおしゃれにコーディネートするには部屋のカラーバランスが大切
リビングをおしゃれにコーディネートするには、部屋全体のカラーバランスを意識することが大切です。
色の配分はベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの3つのバランスが大切で、以下のような割合で組み合わせると、統一感あるおしゃれな部屋に仕上げやすくなります。
- ベースカラー(70%):床や壁、天井の色。部屋全体を構成する色で、毎日見ても飽きがこない色が一般的です。
- メインカラー(25%):カーテンやソファ、家具などの色。自分らしさが出せる部分で、好みや季節によってアレンジすることも。
- アクセントカラー(5%):カーテンやクッション、雑貨などの色。部屋にメリハリや個性を生み出せる部分。
カラーバランスを意識すると、同系色で統一感を出して落ち着いた雰囲気に仕上げたり、さまざまな色を取り入れて個性的な空間を演出したりできます。
リビングは落ち着いた空間に仕上げることが大切なので、統一感あるリラックス空間に仕上げるのがおすすめです。
オーダーカーテン通販【aiika】でリビングにおすすめのカーテン
リビングにぴったりなカーテンの選び方がわかったところで、おすすめのカーテンをご紹介します。
いずれも「オーダーカーテン通販【aiika】」で人気の商品ばかりなので、カーテン選びにお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。
ナチュラルな質感と色合いを持つ杢調生地のオーダー防炎遮光カーテン「ブリュッセル」ベージュ
濃い色と淡い色で染め分けされた糸で織られた、ナチュラルな質感が特徴的な防炎遮光カーテンです。
ポリエステル素材が使用されていますが、ざっくりと織られた麻生地のようなナチュラルな風合いを持っているため、和洋問わず多様なリビングにマッチします。
多くのカラーから選べるため、リビングのインテリアテイストにぴったりなものを見つけられるでしょう。
また遮熱・断熱機能を有していることで、季節を問わず適温で過ごしやすくなっています。
無地 麻(リネン)100%天然素材 カーテン(キナリ)
麻生地を100%使用したナチュラルな質感と、さらっとした触り心地が魅力のカーテンです。
天然素材ならではの生地の透け感が特徴的で、日差しを柔らかにリビングへ届けてくれます。穏やかな日差しの中で、リラックスして過ごせるでしょう。
またヒダのないフラットカーテンになっているので、圧迫感が少ないのも特徴。リビングを広く感じやすくなっています。
洋風のリビングはもちろん、和風のリビングにもマッチするカーテンです。
夜透けにくい/自然光で明るく過ごせる光を採り込むレースカーテン「ブライトベール」
帝人(TEIJIN)が開発した「WAVERON+」という素材を使用したレースカーテンで、夜もシルエットが見えにくいためプライバシーを確保できます。
遮像機能を持つレースカーテンは、部屋に自然光を採りこみにくいのが弱点でしたが、特殊な素材を使用することで、高い遮像性能を誇りながら部屋の隅々まで自然な明るさを届けられます。
また紫外線カット機能もあるため、フローリングや畳、家具などの日焼けを防いでくれるのも魅力です。
上品なツヤ感のある白いカーテンなので、爽やかで清潔感あるリビングを演出してくれます。
こだわりのカーテンでリビングをおしゃれにコーディネートしよう
リビングのカーテンは「家族がリラックスして過ごせるか」を念頭に、デザインや機能性、素材などを考えましょう。
リビングのインテリアテイストやカラーバランスに合わせて、こだわりのカーテンでリビングをおしゃれにコーディネートしてみてください。
オーダーカーテン通販【aiika】では、無料で生地サンプルをお送りしています。オンラインでも納得してご購入いただけるので、ぜひ気軽にお問い合わせください。
カーテンを人気シリーズから探す