カーテンフックの選び方を徹底解説! 種類や取り付け方も紹介
![カーテンフックの選び方を徹底解説! 種類や取り付け方も紹介](https://blog.aiika.jp/wp-content/uploads/2024/07/img_hook02_01.jpg)
カーテンをカーテンレールに引っ掛ける際に使用するカーテンフックには、いくつか種類があることをご存知でしょうか。
カーテンを購入するとカーテンフックが付いてくることが多いですが、カーテンフックによって機能やカーテンの見え方が変わってくるため、どのような種類があるのかを知っておくことは大切です。
そこで本記事ではカーテンフックの種類や選び方、取り付け方などをご紹介します。
カーテンフックはカーテンを取り付けると見えませんが、意外に重要なパーツです。
本記事を参考にして、カーテンやご自宅のカーテンレールに合ったカーテンフックを選びましょう。
目次
カーテンフックとは?
カーテンフックとは、カーテンレールにカーテンを取り付けるために欠かせないパーツです。
フックの一方をカーテン上部の筒状になっているところや芯の部分に差し込み、もう一方をカーテンレールに付いているランナー(取り付け用の輪っか)に差し込むことで、カーテンを取り付けられます。
一般的にカーテンを購入するとカーテンフックも付属しているので、カーテンフックを選んで購入したことがある方は少ないかもしれません。
しかし、カーテンフックにはいくつか種類があり、種類によってカーテンの見え方が変わってきます。
引っ越しなどで以前使っていたカーテンが窓の高さに合わない場合、カーテンフックを変えることで長さ調節ができるケースも少なくありません。
カーテンレールによっては取り付けが難しいカーテンフックもあるため、使い勝手を良くするためにも、実はカーテンフック選びは重要です。
カーテンフックの種類
カーテンフックにはどのような種類があるのでしょうか。代表的な6つの種類をご紹介します。
【レールが見える】Aフック
Aフックはカーテンを取り付けた際にカーテンレールが見えるタイプのフックです。
どのようなカーテンレールにも取り付けが可能な汎用性の高い一般的なカーテンフックで、カーテンを購入した際に付属していることも多いです。
カーテンを購入する際にAフックと後述するBフックから選べるケースも多いですが、どちらのフックにするか迷った場合はAフックを選んでおけば間違いありません。
Aフックをカーテンレールのランナーに取り付けると、カーテンレール下にカーテンが吊り下がっている状態になります。
カーテンとカーテンレールが接触しないので、開け閉めがスムーズにできるのが特徴です。
またカーテンを全開にしてまとめた際、ヒダがきれいに出ます。頻繁にカーテンを開閉する窓や、全開にしておくことが多い窓への取り付けに向いているカーテンフックといえるでしょう。
引っ越しで窓の高さが変わり、以前Bフックで付けていたカーテンの丈が足りない場合、Aフックに変えることで長さを出すこともできます。
【レールが隠れる】Bフック
Bフックは、カーテンを取り付けた際にカーテンレールが隠れるタイプのフックです。
フックから上に4cm程度の立ち上がりがあるため、フックをランナーに掛けるとカーテンレールを完全に隠すことができ、実際よりも窓を大きく見せられます。
またカーテンとカーテンレールの間の隙間をカバーできるので、外の光をしっかりシャットアウトできるのも特徴です。
日差しがしっかり差し込む窓や、街灯など夜間でも外が明るいところに面している窓に向いているでしょう。
ただしカーテン上部がカーテンレールと接触するため、Aフックに比べるとカーテンの開閉がスムーズにできません。
またカーテンを全開にして端に寄せた際にまとまりにくく、プリーツがきれいに出ないというデメリットもあります。
好みの問題もありますが、どちらかといえばそれほど頻繁に開閉しない窓に取り付ける際に向いているでしょう。
引っ越しで窓の高さが低くなり、以前Aフックで付けていたカーテンだと丈が余ってしまう場合、Bフックに変えることでカーテンを短く見せることもできます。
【AにもBにもなる】アジャスターフック
フックの高さを調節できるアジャスターフックは、AフックとしてもBフックとしても使用できるプラスティック製のカーテンフックです。
フックの位置が細かく動かせるようになっているので、窓の高さやカーテンの丈に合わせて微調整ができます。
最近はアジャスターフックが付属した既製カーテンも増えています。
カーテンの中には丸洗い可能なものもありますが、何度も洗っていると生地が縮んでしまうことも少なくありません。
アジャスターフックを選んでおけば、そのような場合でも窓に対して最適な丈にカーテンを調節できます。
製品によっても異なりますが、一般的なアジャスターフックは±4cm程度丈の調節が可能です。
【ギャザーカーテンに使う】ギャザーフック
ギャザーフックとはギャザーカーテンに使用するフックです。
ギャザーカーテンとは、一般的なドレープカーテンよりもヒダが細かいカーテンのことで、柔らかい生地や薄い生地で作られた出窓カーテンなどによく見られるタイプのカーテンを指します。
カーテン上部にボリュームが出て、フェミニンな印象を与えるのが特徴です。
ギャザーフックはこのギャザーカーテンを取り付けるためのフックで、一般的なカーテンフックよりも小さく作られています。
フックの一方をカーテンに差し込んでくるっと半回転させるだけで、簡単に取り付けることが可能です。
一般的にギャザーカーテンはフックを取り付ける位置が上段と下段に分かれており、上段に付ければAフックのように、下段に付ければBフックのようにカーテンを取り付けられます。
【重いカーテンを吊るせる】金属製フック
金属製フックは、その名の通り金属製のカーテンフックのことです。
金属製フックにはAフックとBフックがあります。
金属で作られているので、プラスティック製のフックよりも耐久性が高く、厚手のカーテンなど重さのあるカーテンでも吊るすことが可能です。
カーテンレールがステンレス製の場合は、金属製フックを付けることで統一感を持たせることもできます。
ただし、さびたり油汚れが付いたりしてしまう可能性があるため、長年使っているとカーテンにもさびや汚れが付いてしまうかもしれません。
長期間使用する場合は、定期的にお手入れをしたり交換したりする必要があるでしょう。
油汚れでベタついた場合は酸素系漂白剤で漬け置き洗いすることで汚れが落ちますが、さびが発生している場合は落とせないこともあります。
防錆加工が施してあるものもあるので、金属フックを購入する場合は機能性もチェックしておくと良いでしょう。
【カーテンフックを差し込めないとき】クリップタイプ
クリップタイプは、カーテンフックを差し込めないカーテンをカーテンレールに取り付ける際に使用するフックです。
一方の先端がフック、もう一方がクリップになっています。
クリップで好きな位置を挟めるため、窓に合わせてカーテンの丈を変えられます。
フラットシーツやマルチカバーなど、カーテンの代わりに好きな布を取り付けたいときにもおすすめです。
おしゃれなデザインのクリップタイプのフックも多いので、フックを含めてカーテンをインテリアとして楽しめるでしょう。
カーテンフックの選び方
カーテンフックはご紹介した通り複数の種類がありますが、どのようにカーテンフックを選べば良いのでしょうか。
取り付ける窓やカーテンレールの種類、見え方の好みなどによって向いているカーテンフックの種類は異なるので、これからご紹介する選び方を参考にしてみてください。
カーテンをスムーズに開閉したいならAタイプを選ぶ
カーテンをスムーズに開閉したい場合は、Aフックを選ぶのがおすすめです。
カーテンレールから吊り下げるようになるAフックはカーテンとカーテンレールが接触することがないため、カーテンの開け閉めがスムーズにできます。
Bフックだからといって開閉に手間取るというわけではありませんが、ちょっとした生活のストレスを軽減することで、より快適に暮らせるでしょう。
例えば朝必ずカーテンを開け、夜間や就寝時に閉める習慣がある方は、Aフックを選ぶのがおすすめです。
またリビングの窓などカーテンを頻繁に開け閉めする窓なら、Aフックが向いています。
ただし、Aフックで取り付けるとカーテンとカーテンレールの隙間から光が漏れてしまうため、光漏れが気になる場合はレースカーテンと併用するなどの工夫が必要です。
光漏れが気になるならBタイプを選ぶ
光漏れが気になる場合は、Bフックを選ぶのがおすすめです。
カーテンレールを完全に隠せるBフックは、カーテンとカーテンレールの間に隙間ができないため、光漏れを軽減できます。
外からの光が入りやすい窓に設置するのなら、Bフックを選ぶと良いでしょう。
また「就寝時はできるだけ真っ暗にしたい」という方は、寝室のカーテンをBフックで取り付けるのがおすすめです。
BフックはAフックに比べるとカーテンの開け閉めがしにくいですが、寝室であればそれほど頻繁にカーテンを開け閉めすることもないので、ストレスを感じにくいでしょう。
最近はプロジェクターを使ってホームシアターを楽しむ方も増えています。
その場合もBフックでカーテンを取り付けておけば、外からの光に邪魔されることなく映画やドラマなどを楽しめるはずです。
ただし、Bフックは全開にして端に寄せた際にまとまりにくく、カーテンのプリーツがきれいに出ない傾向にあります。
そのため、プリーツをきれいに見せる形状記憶加工のカーテンとは相性が悪いです。
カーテンレールのタイプに合わせて選ぶ
カーテンレールのタイプに合わせて、カーテンフックを選ぶのも一つの方法です。
代表的なカーテンレールには以下のようなものがあります。
- 正面付けレール:窓枠の数cm上に設置されている一般的なカーテンレール
- 装飾レール:装飾が施されたデザイン性の高いカーテンレール
- カーテンボックス:ボックスでカーテンレールを隠すタイプ
- 天井付けレール:天井に付いているカーテンレール
賃貸物件でもよく見られる正面付けレールは、AフックでもBフックでも問題なく付けられます。
ドレープカーテンとレースを付けられる正面付けのダブルレールの場合は、窓側をAフック、手前側をBフックで付けると、光漏れを抑えつつ、開閉も比較的スムーズに行えるでしょう。
装飾レールはカーテンレール自体がインテリアになるため、カーテンレールが見えるAフックを使用して取り付けるのがおすすめです。
カーテンボックスや天井付けレールは、Bフックでカーテンを取り付けると開け閉めがスムーズにできません。
またカーテン上部がもたついて見栄えも悪くなるので、Aフックを使うのがおすすめです。
カーテンフックの取り付け方
一般的なカーテンフックの取り付け方をご紹介します。
まずカーテン上部の筒になっているところを見つけて、下から上にフックを差し込みましょう。
薄手のカーテンなどの場合、筒ではない箇所にフックを差し込むとカーテンが破れてしまう可能性があるので、注意して差し込んでください。
フックを全ての筒に差し込んだら、フックをカーテンレールのランナーに一つずつ引っ掛けます。
付け方には好みもありますが、中央から端に向かって付けていくと、余ったランナーを調節しやすいです。
中央のランナーにはフック用の穴が複数開いているケースもありますが、中央寄りの穴に差し込むとカーテンを閉じた際に間から光が漏れにくくなります。
最後にカーテンの一番端のフックをカーテンレールの一番端の固定ランナーに引っ掛ければ取り付け完了です。
余ったランナーは端に寄せておくと、カーテンを開け閉めする際も邪魔になりません。
カーテンフックはどこで買うのがおすすめ?
カーテンフックはホームセンターや100円ショップ、インテリアショップ、オンラインショップなど、さまざまなお店で購入できます。
ただし一見同じように見えるカーテンフックでも微妙な違いがあるため、失敗しないためには、カーテンを購入したお店で買うのがおすすめです。
フックをなくしたときは、同じタイプのフックがないか問い合わせてみると良いでしょう。
カーテンフックは役割に応じて選ぼう!
カーテンフックを意識して選んだことがある方は少ないかもしれませんが、カーテンフック次第でカーテンの使い勝手も見え方も変わってきます。
取り付ける窓によっても向いているカーテンフックは異なるので、本記事を参考にして役割に応じたカーテンフックを選んでみてください。
オーダーカーテン通販【aiika】では、全てのカーテンにアジャスターフックが付属しています。予備もお付けしているため、万が一なくした際も安心です。
こちらのページでAフックとBフックの違いや、レールの種類別の選び方を詳しくご紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
カーテンを人気シリーズから探す