ドレープカーテンとは? 概要や機能、選ぶ際のポイントについて徹底解説!

ドレープカーテンという表記を目にしたとき、どのようなカーテンなのか気になったことはありませんか。
またドレープカーテンはどのように選べばよいのでしょうか。
本記事ではドレープカーテンの概要や機能、選び方のポイントなどについて分かりやすく解説するのでぜひ参考にしてください。
目次
ドレープカーテンとは?
ドレープカーテンとはカーテンの種類の1つで、美しいヒダを持つ厚地のカーテンです。
またドレープとは、布を垂らしたときに自然に生まれるヒダのことです。
カーテンにはさまざまな種類がありますが、大きく分類した場合にドレープカーテンとレースカーテンの2種類に分けられます。
リネンのような薄い生地で作られたカーテンでも、透けなければドレープカーテンとして扱われることがあります。
なお、ドレープカーテンとレースカーテンの両方を設置する場合、レースカーテンを外側にして、内側にドレープカーテンを重ねて設置するのが一般的です。
これにより光の調節がしやすくなる他、部屋の保温効果や断熱効果が高くなる効果があります。
選べるヒダの種類
ドレープカーテンにはヒダの種類がいくつかあり、どれを選ぶかによって見た目の印象が異なります。
ドレープカーテンのヒダの種類は主に以下の通りです。
- 1つ山
- 2つ山
- 3つ山
- フラット
それぞれのヒダの種類による特徴は以下の通りです。
種類 | 特徴 |
1つ山 | ● カーテンの仕上がり幅に対して1.3~1.5倍程度の長さの生地を使用 ● 1つのヒダに対して山を1つ作るスタイルのカーテン |
2つ山 | ● カーテンの仕上がり幅に対して1.5~2倍程度の長さの生地を使用 ● 1つのヒダに対して山を2つ作るスタイルのカーテン ● ボリューム感がある |
3つ山 | ● カーテンの仕上がり幅に対して2倍程度の長さの生地を使用 ● 1つのヒダに対して山を3つ作るスタイルのカーテン ● ボリューム感が出やすい |
フラット | ● ヒダの山がなく、ナチュラルなウェーブがあるのが特徴 |
選べる素材の種類
ドレープカーテンにはさまざま素材が使われており、素材によって特徴が異なります。
使用されている素材と特徴は、以下の通りです。
素材の種類 | 特徴 |
コットン | ● 自然は風合い、通気性、柔らかい質感が特徴の天然素材 ● 吸湿性が高く湿気や暑さに強い ● 染色やプリントに向いている ● 日光により劣化しやすく、シワができやすい ● 遮光性は低い |
リネン | ● 草木の素材でできており、ナチュラルで上品な雰囲気が特徴の天然素材 ● 通気性、吸湿発散性が高い ● シワができやすい ● 日光により劣化しやすく、色あせや変色が起こることもある |
ウール | ● 羊毛からできており柔らかで保温性が高い天然素材 ● 遮光性や耐久性が高く、冷暖房効果がある ● 日光にさらすと変色することがある ● 通気性は低い |
ポリエステル | ● 軽量かつ丈夫な化学繊維 ● 耐久性があり、シワになりにくい ● 洗濯機での丸洗いが可能 ● 通気性、吸湿性は低い ● 静電気が発生しやすい |
アクリル | ● ウールに似た風合いの化学繊維 ● 軽量で柔らかい ● 耐久性があり、シワになりにくい ● 速乾性があり、細菌やカビの発生を抑える効果あり ● 通気性が低く、静電気が発生しやすい ● 耐日光性には限度がある |
レーヨン | ● 自然繊維に近い風合いの天然繊維 ● 滑らかで柔らかい手触り ● 通気性と吸湿性がある ● 日光に弱く、変色しやすい |
ドレープカーテンに備わっている機能
さまざまな機能が備わっているドレープカーテンもあります。
具体的な機能は以下の通りです。
- 遮光機能
- 断熱機能
- 防炎機能
- プライバシー保護・防犯機能
それぞれについて詳しく解説します。
遮光機能
ドレープカーテンには遮光機能が備わっているものがあり、遮光カーテンと呼ばれます。
遮光カーテンには、遮光率に応じた等級が定められているのが特徴です。各等級の特徴は以下の通りです。
遮光率による等級 | 遮光率 | 特徴 |
遮光1級 | 99.99%以上 | ● 外部からの光をほぼ通さない ● 昼間にカーテンを閉めた場合、部屋の中で相手の顔の表情が分からないほど暗くなる ● NIF法によってA++、A+、A、B、Cの5段階に分類される |
遮光2級 | 99.80%以上99.99%未満 | ● カーテンを閉めると部屋は暗くなるが、人の顔や表情は識別できるレベル ● 朝日や西日といった強い光は通すレベル ● 部屋が真っ暗になるのが苦手な場合におすすめ |
遮光3級 | 99.40%以上99.80%未満 | ● カーテンを閉めると、薄い暗がり程度まで部屋が暗くなる ● 遮光カーテンとしては効果が低い ● ある程度光を通すため、遮光を期待する場合は1級もしくは2級を選択した方がよい |
断熱機能
ドレープカーテンには高密度に織り込んだ生地が使用されていたり特殊加工が施されていたりして、断熱機能のあるものがあります。
熱の流れを断ち切る効果が期待でき、室内の温度上昇を防ぐことが可能です。
また断熱機能のあるカーテンは、冬には室温が外部に逃げるのを防ぐ効果もあるため、北側の部屋に設置したり寒い季節に使用したりするのに適しています。
防炎機能
防炎機能が備わっているドレープカーテンもあります。
特殊な繊維を使用して防炎機能が施されているドレープカーテンは万が一火が付いても燃え広がるのを抑えられるので、キッチンのように火を使う場所にぴったりです。
ただし防炎機能はあくまでも燃えにくいだけであるため、火気の取扱いには十分注意しましょう。
なお、消防法によって、31mを超える施設では防炎カーテンの設置が義務付けられています。
タワーマンションの高層階などに住む場合は、防炎機能があるドレープカーテンを選択するようにしてください。
※出典:e-GOV法令検索.「消防法」https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC1000000186 ,(参照 2024-01-30).
プライバシー保護・防犯機能
ドレープカーテンには、プライバシー保護や防犯機能があるものもあります。
マンションやアパートの1階に住んでいる場合や、周りに大きな建物がある場合は、家の中が見えてしまうため、プライバシーを守れなくなる他、防犯面から見ても良くありません。
ドレープカーテンは厚手の生地が使用されるケースが多いため、カーテンを閉めれば外部からの視線をシャットアウトできます。
ただしカーテンを完全に締め切ってしまうと、昼間でも暗い部屋で過ごさなければなりません。
程よく明るさも必要な場合は、光を取り込みながらもプライバシーを守りやすい遮像レースカーテンがおすすめです。
ドレープカーテンと合わせて利用を検討するとよいでしょう。
ドレープカーテンを選ぶ際の注目ポイント
現在ではさまざまな種類のドレープカーテンが販売されています。
そのため、どのようなカーテンを選べばよいのか分からないケースもあるでしょう。
ここからは、ドレープカーテンを選ぶ際のポイントについて解説します。
具体的には以下のポイントに注目してカーテンを選びましょう。
- 求める機能が備わっているか
- どのような雰囲気にしたいか
求める機能が備わっているか
ドレープカーテンは、設置する部屋に求める機能が備わっているかどうかで選ぶのがおすすめです。
ドレープカーテンの機能については前述した通りですが、以下のように設置したい部屋の特徴に合わせてカーテンの機能を選ぶとよいでしょう。
- 北側の部屋に設置するなら断熱性、遮熱性の高いドレープカーテンを選ぶ
- 寝室に設置するなら遮光性の高いドレープカーテンを選ぶ
- キッチンに設置するなら防炎性のあるドレープカーテンを選ぶ
快適に過ごせるよう、部屋に合ったカーテンを選んでください。
どのような雰囲気にしたいか
演出したい部屋の雰囲気に合わせてドレープカーテンを選ぶことも大切です。
ドレープカーテンにはカラーやデザイン、素材など、さまざまなものがあります。
またカーテンは面積が大きいため、部屋の印象に大きく影響します。
ここからは部屋のイメージごとにおすすめのカーテンを見ていきましょう。
なお、オーダーカーテン通販【aiika】のWebサイトでは、カーテンをカラーで検索できる機能があるため、下記のリンクからぜひ利用してみてください。
ナチュラル
部屋の雰囲気をナチュラルにしたい場合は、ベージュやブラウン、グリーンといったアースカラーのカーテンを選ぶとよいでしょう。
デザインはボタニカルなものやシンプルなデザインのものを選ぶのがおすすめです。
素材面では、天然素材のものを取り入れるとナチュラルな雰囲気を演出しやすくなります。
リネンやコットンのカーテンを選ぶとよいでしょう。
ただし、カーテンのメンテナンスの手間を掛けたくない場合は、自然繊維風の丸洗いできる合成繊維製カーテンもおすすめです。
モダン
部屋をモダンな雰囲気にしたい場合は、ホワイトやブラック、グレーといったモノトーン系カラーのドレープカーテンを選ぶとよいでしょう。
ただし、ブラックやグレーのカーテンは、トーンが暗すぎると部屋を狭く感じてしまう恐れがあります。
そのためできるだけ明るいトーンのドレープカーテンを選ぶのがおすすめです。
デザインはシンプルなものが合いやすいですが、無地でレザー調のデザインのカーテンも、モダンな雰囲気を演出しやすいでしょう。
北欧風
部屋の雰囲気を北欧風にしたい場合は、優しい色合いのカーテンを選んだり、柔らかい印象を演出するのがおすすめです。
具体的なカラーはアースカラー系やスモーキーカラー系がよいでしょう。
また動物や植物をモチーフにしたデザインのカーテンや、幾何学模様を使用したカーテンを選べば、北欧風のイメージとマッチしやすくなります。
クラシック・エレガント
部屋の雰囲気をクラシカルやエレガントにしたい場合は、落ち着いたトーンの色味でヒダが多いドレープカーテンを選ぶとよいでしょう。
またジャガード織のドレープカーテンや、ダマスク柄、アモレ柄のドレープカーテンを選ぶと、重厚感によって部屋の雰囲気を演出しやすくなります。
素材としては、光沢のあるカーテンもおすすめです。サテン素材やベルベット素材のカーテンなら、高級感のある部屋にできるでしょう。
ドレープカーテンを長持ちさせるには定期的なお手入れが必要
ドレープカーテンを長く使用したい場合は、定期的なメンテナンスが必要です。
カーテンは部屋のほこりや操作する際の手垢が付着しやすく、意外と汚れています。
普段のお手入れとしては、部屋の掃除の際にほこりを落としたり、掃除機でほこりを吸い取ったりして、できるだけきれいな状態を保てるようにしましょう。
また部屋をこまめに換気したり除湿器を使用したりして、部屋に湿気をためないようにするのも大切です。
カーテンに付着したほこりやごみが水分を含むとカビが発生する恐れがあるため、注意してください。
さらにカーテンレールの上部にたまったほこりがカーテンに付着することもあるため、カーテン周りの掃除も定期的に行いましょう。
洗濯可能なカーテンであれば、1年に1回は洗濯してください。その際はおしゃれ着洗剤を使用します。
こまめにメンテナンスをすれば、カーテンを長く使い続けられるでしょう。
おすすめのドレープカーテン3選
最後にオーダーカーテン通販【aiika】で販売しているドレープカーテンから、おすすめの商品を紹介します。
おすすめの商品は以下の通りです。
- HAUSKA
- luonto(ルオント)
- ナチュラル ノルディック
それぞれ詳しく見ていきましょう。
遮光率99.99% 選べる48色 無地の防炎1級遮光カーテン「HAUSKA」
HAUSKAは、北欧をイメージした48色からファッション感覚で好みのものを選べるドレープカーテンです。
壁の配色や季節に合わせて選びやすい無地のカーテンとなっている他、1級遮光カーテンのため、寝室でも使用できます。
防炎性や遮熱性、保温性を搭載した機能性の高さと、丸ごと洗濯できるメンテナンスのしやすさも魅力です。
1.5倍ヒダカーテンとフラットカーテンがあり、演出したい雰囲気から選ぶこともできます。
遮光カーテン 1級遮光 遮熱 防炎 全25色 ドレープカーテン「luonto(ルオント)」
Iuonto(ルオント)はどのような壁紙にも合いやすい無地のドレープカーテンで、北欧をイメージした25色から好きなカラーを選択できるのが特徴です。
また2色の生地を合わせたツートンカラーのカーテンも用意されており、さまざまなバリエーションを楽しめます。
1級遮光に加え、遮熱・断熱性能、防炎性能も備えている機能性の高さも魅力です。洗濯も可能でメンテナンスもしやすいでしょう。
フラット、1.5倍ヒダ、2倍ヒダの3タイプから部屋の印象や機能に合わせて好きなものを選びましょう。
北欧をイメージしたオーダー遮光カーテン「ナチュラル ノルディック」
ナチュラル ノルディックは、自然をモチーフにしたデザインが特徴のドレープカーテンです。
温かみを感じられるデザインで、北欧風の雰囲気や落ち着いた雰囲気を演出したい場合におすすめです。
柄によって1級~2級遮光となっている他、断熱性能も高く、洗濯も可能となっています。
さまざまなデザインがあるため、好みのカーテンがきっと見つかるでしょう。
ドレープカーテンには選択肢がたくさん! 素材や機能、テイストで選ぼう
ドレープカーテンは素材や形状などに種類が多い他、さまざまな機能を備えているものもあります。
演出したい雰囲気や必要な機能に合わせて、部屋に合ったカーテンを選ぶことが大切です。
また、オーダーカーテン通販【aiika】では、ドレープカーテンを含めさまざまなカーテンを取り扱っています。
自分に合ったカーテンを探している方はぜひ利用してみてください。
カーテンを人気シリーズから探す