カーテンの正しい捨て方は? 捨てる以外の処分方法も解説
引っ越しや部屋の模様替えに伴い、意を決してカーテンを断捨離しなければならないケースもあるでしょう。
その際、同時に考えなければいけないのが「カーテンをどのように捨てるか」です。
「防炎カーテンと表示されているが、可燃ごみとして捨ててよいのだろうか」「資源ごみなのか素材ゴミなのかどっちなのだろうか」と悩まれる方もいるでしょう。
実はカーテンの捨て方は一通りではなく、自治体やカーテンの種類によっても異なるので、正しい知識を持っておくことは欠かせません。
そこで本記事では、カーテンの正しい捨て方や処分方法を解説します。新たなカーテンが必要になる方に向けて、おすすめのカーテンもご紹介するのでぜひ参考にしてください。
カーテンの正しい捨て方は?
カーテンの正しい捨て方は、主に以下のとおりです。
- 可燃ごみとして捨てる
- 不燃ごみとして捨てる
- 資源ごみとして捨てる
- 粗大ごみとして捨てる
それぞれの捨て方の方法や注意点などを解説します。
可燃ごみとして捨てる
一般的なカーテンは、可燃ごみに分類されます。
カーテンを捨てる際は、自治体が定めている指定の袋にカーテンを折り畳んで入れて、ごみ集積所に出しましょう。
カーテンフックは取り外し、不燃ごみに分別してください。
防炎カーテンは、可燃ごみとして捨ててよいのか気になる方もいるでしょう。
実は防炎といっても完全に燃えないということではなく、「燃え広がりにくい」機能が付与されていることを意味するので、防炎カーテンは可燃ごみに分類して問題ありません。
不燃ごみとして捨てる
防音機能を有するカーテンには、アルミニウムや酸化チタンなどの金属で表面を覆う特殊な加工が施されているケースがあります。
これらのカーテンは可燃ごみではなく、不燃ごみとして捨てましょう。
可燃ごみのときと同様に、自治体の定めた期日に集積所に出してください。
資源ごみとして捨てる
資源ごみとは、紙くずや古紙、ビン、ペットボトルなど資源として再利用できるごみです。
自治体によっては、カーテンを布として回収しているケースもあります。
資源ごみとして捨てるか否かは自治体により差が大きいので、迷う方はまずは確認してみてください。
粗大ごみとして捨てる
サイズが大きいカーテンだと、粗大ごみに分類されるケースがあります。
その際は、以下の手順に従って処理を進めてください。
- 自治体ごみの回収窓口に依頼する
- 処理手数料券を発行してもらう
- 指定日に集積所に粗大ごみを出す
粗大ごみとして捨てるには、一点当たり数百円かかります。
カーテンが何枚もあるとそれなりに出費がかさむので、可燃ごみとして捨てたい方は小さくカットするなどのように対応しましょう。
捨てる以外の処分方法
先ほどはカーテンの正しい捨て方をご紹介しましたが、正しい処分方法は捨てるに限りません。
まだ利用できるなら捨てない方がよいでしょう。
捨てる以外の処分方法の一例は、以下のとおりです。
- 知人に譲る
- インターネットオークションやフリマアプリに出品する
- 寄付をする
いずれも、カーテンそのものとして利用できるものです。各処分方法を詳しく見ていきましょう。
知人に譲る
すぐに実行できるのが、知人に譲ることです。
自分には不要なアイテムでも、知人には必要なものかもしれません。
事前に日時や場所を取り決めて、受け渡しをしましょう。
知人に譲る際の注意点は、事前にサイズや状態をしっかり確認してもらうことです。
これらを伝えずに提供すると、譲った知人にとってもカーテンは不要なものとなります。
透明性を持って情報を提供し、受け渡す方にとっては処分できる、受け取る方にとっては良質なカーテンが手に入る、というWin-Winな関係を意識してください。
インターネットオークションやフリマアプリに出品する
インターネットオークションやフリマアプリに出品すると、カーテンを処分できるのと同時に、収入を得られるかもしれません。
状態が良い、または有名なブランドであれば高値で買い取ってもらうことも可能です。
出品に当たってはいくつかポイントがあるので、簡単にご紹介します。
1つ目は、値段を高く付け過ぎないことです。高過ぎる値段設定にすると、なかなか売れず、処分できない状況にもなりかねない点には注意してください。
すでに出品されているカーテンを見て、相場を把握するのがおすすめです。
2つ目は、カーテンの状態を細かく記載することです。
採寸はできるだけ正確に行い、使用感の有無などもありのままで伝えます。
有名ブランド・メーカーのカーテンなら、それを記載すると、購入を検討している人の興味を惹けるでしょう。
虚偽の記載をするとトラブルに発展しかねないので、正確な情報を提供してください。
寄付をする
発展途上国を支援する団体に寄付するのも、カーテンの処分方法の一つです。
ゴミとして扱われる不用品も、日本のみならず世界のどこかで有効活用できます。
無料で寄付できるケースもあれば、寄付者が各種費用を負担しなければならないケースもあります。
各団体によって対応は異なるので、寄付をするなら事前に確認しましょう。
カーテンを捨てる前の4ステップ
カーテンを捨てる際は、以下のステップに従って進めていくとスムーズにいきます。
- カーテンをレールから外す
- カーテンフックを外す
- カーテンを洗濯する
- 処分、もしくは梱包する
各ステップの内容を詳しく見ていきましょう。
1.カーテンをレールから外す
まずは、処分するにあたってカーテンをレールから外さなければなりません。
レールに付いているランナー部分から、フックを外します。
無理に外すとフックが破損したり、ランナーが壊れたりする可能性があるので、丁寧に取り外すよう注意してください。
2.カーテンフックを外す
カーテンをレールから取り外したら、続いてフックを外します。
外したフックは金属製、もしくはプラスチック製であるケースが多いです。
捨てる際はカーテンと分別しなければならないため、きちんと分類しておきましょう。
またステップ3で洗濯するためにも、事前に外しておく必要があります。
3.カーテンを洗濯する
カーテンを知人に譲ったり、インターネットオークションやフリマアプリに出品したりする場合は、事前に洗濯しておきましょう。
ただし洗濯表示やメーカーの指定するお手入れ方法を守らずに洗濯すると、状態が悪くなる可能性があるので、必ず事前に確認してください。
一般的なカーテンの洗濯方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
カーテンのしわを伸ばす方法とは? 洗濯のコツやしわがつきにくいカーテンをご紹介!
4. 処分、もしくは梱包する
最後に適切な方法に基づいて処分する、もしくは梱包します。
捨てる際は自治体のルールに従い、梱包する際はシワがつかないよう丁寧に折り畳みましょう。
おすすめのカーテン3選
カーテンの処分方法を調べている方の中には、今のカーテンを処分すると同時に、お部屋の模様替えや引っ越しのために新しいカーテンを探している方もいるでしょう。
そんな方におすすめなのが、以下の3つのカーテンです。
- 遮光率99.99% 選べる48色 無地の防炎1級遮光カーテン「HAUSKA」
- 北欧をイメージしたオーダー遮光カーテン「ナチュラル ノルディック」
- エアコン効率アップ!高機能 防炎 省エネミラーレースカーテン
各カーテンの特徴を詳しく見ていきましょう。
遮光率99.99% 選べる48色 無地の防炎1級遮光カーテン「HAUSKA」
「HAUSKA」は、フィンランド語で「楽しい」を意味します。
そんなHAUSUKAには、部屋の雰囲気を大きく左右するカーテン選びを、洋服を選んでいる感覚で楽しんで欲しいという思いが込められています。
遮光率は99.99%の高水準なので、カーテンを閉めれば昼でも明るさを感じさせません。
夜勤が多く日中はゆっくり休みたい方も、十分気持ちを落ち着かせられます。
防炎機能があるので、防炎規制の対象となる高層マンションでもお使いいただけます。
機能性はさることながら、豊富なカラーバリエーションも特徴です。
ナチュラル・ビビット・シック・フェミニンの4つの系統に分かれた計48色から、ご自身のイメージや部屋の雰囲気にぴったりのものを見つけられるでしょう。
北欧をイメージしたオーダー遮光カーテン「ナチュラル ノルディック」
「ナチュラル ノルディック」は、北欧の雰囲気が漂うカーテンです。
自然の美を反映したデザインとカラーが多く、ナチュラルな印象を受けます。
暗い室内でも明るく優しい雰囲気で包み込み、心地良い温もりで満たします。
遮光の等級は1〜2級なので、日常使いではストレスなく使用できるでしょう。
また、高い遮熱・断熱効果も有しているので、夏は涼しさを閉じ込めつつ、冬は外の寒さをやわらげてくれます。
おしゃれなデザインだけでなく、機能性も求める方にもおすすめです。
エアコン効率アップ!高機能 防炎 省エネミラーレースカーテン
レースカーテンをお探しの方におすすめなのが、aiikaのミラーレースカーテンです。
レースカーテンはどれも同じになるイメージがあるかと思いますが、幅広い雰囲気のラインナップから部屋のテイストに合ったものを選べます。
特殊な遮熱機能を有しているので、夏は部屋の温度上昇を防ぎ、冬は快適な暖かさを感じられます。
また万が一の火災に備えて、カーテンは燃えにくい素材が使われているため安心です。
カーテンはルールを守って正しく捨てよう
カーテンは一般的に可燃ごみに分類されますが、施されている加工やサイズ、自治体によっては不燃ごみや資源ごみ、粗大ごみとして捨てる必要があります。
本記事ではタイプごとに捨て方を紹介しているので、カーテンを捨てる際はぜひ参考にしてください。
カーテンを捨てる方の中には、新しいカーテンを探している方もいるでしょう。そのような方は、ぜひオーダーカーテン通販【aiika】をご利用ください。
オーダーカーテン通販【aiika】では、機能性やデザイン性に優れたカーテンを豊富に取りそろえています。
「1cm単位で微調整したい」「素材にもこだわりたい」というご要望を実現できるよう、オーダーメイドカーテンの注文も承っております。
生地の材質や肌ざわりは、無料サンプルで確認できるので「届いてみたら思っていた感じと違う」というケースを防げるでしょう。
また1年間の安心保証もあり、お客さまが安心してご購入できる体制を整えております。
ぜひaiikaで、新たな生活を共にするカーテン選びをお楽しみください。
カーテンを人気シリーズから探す