カーテンとブラインドで迷ったら? 確認ポイントやメリット・デメリット、お部屋ごとの選び方も紹介

「カーテンとブラインドのどちらを取り付けようかな?」と悩んでいる方は多いかもしれません。
後悔のないアイテム選びをするためには、それぞれのメリットとデメリットを比較し特徴を把握した上で、自分の部屋に適したものを選ぶことが大切です。
そこで本記事では、カーテンとブラインドで迷ったときに確認するポイントを紹介します。
メリット・デメリットやお部屋ごとにおすすめアイテムも紹介しているので、併せて参考にしてください。
目次
カーテンかブラインドで迷ったときに確認するポイント
カーテンとブラインドのどちらを掛けようか迷ったときは、チェックポイントを確認した上でお部屋の雰囲気や好みに合う方を選びましょう。
ここでは、具体的な確認事項を5つ紹介します。
見た目の印象はどちらが好みか
1つ目は、見た目の印象です。カーテンやブラインドはインテリアの中で大きな面積を占めており、お部屋の印象を左右しやすいアイテムです。
作り上げたいお部屋のイメージに合う方を選ぶと、お気に入りの空間に仕上がりやすいでしょう。
カーテンであればデザインが豊富で、布地の柔らかい質感とふんわりとしたヒダが温かみのあるお部屋にしてくれます。
一方、シャープな印象を与えやすいブラインドは、シンプルですっきりとしたお部屋を作りやすいです。
他のインテリアを邪魔することなく、統一感のある空間になるでしょう。
どちらが扱いやすいか
2つ目は、扱いやすさです。カーテンとブラインドは扱いやすさに違いがあります。
カーテンは横にスライドして簡単に開閉でき、その際の音もあまり気になりません。
家族が寝ているときでもカーテンを開け閉めしやすく、時間帯に合わせて日差しを調整できるでしょう。
一方、ブラインドは昇降に時間がかかる上、その際の音も大きめです。
従って頻繁に上げ下げしたいお部屋の窓には不向きで、用途に応じて使い分ける必要があるでしょう。
しかしブラインドは降ろした状態のまま、スラットの角度を変えると日差しを取り込めるため、採光だけしたい場所には適しています。
どちらの取り付け方が良いか
3つ目は、取り付け方法です。ほとんどのカーテンはカーテンレールさえあれば取り付けられるため、比較的簡単に設置できます。
一方、ブラインドはものによっては取り付けられなかったり、一度設置すると取り外すのに労力を要したりします。
お手入れの頻度はどのくらいになるか
4つ目は、お手入れの頻度です。カーテンは洗濯が可能であれば、自宅でも簡単にお手入れできます。
汚れが気になるタイミングで洗濯できるため、いつでもきれいな状態をキープできるでしょう。
ただしカーテンの素材によっては洗濯不可の場合もあり、事前に洗濯表示をチェックすることが大切です。また染みなどの汚れはブラインドに比べ取りにくいです。
一方、ブラインドはスラットにほこりや汚れがたまりやすく、一つひとつを掃除するのに手間がかかります。
中には耐水仕様のものもあるため、手軽にお手入れしたい方は丸洗い可能なものを探すのも一つの方法です。
欲しい機能を備えているか
5つ目は機能性です。カーテンには日差しを遮る遮光性や紫外線をカットできるUVカットなど、豊富な機能が備わっているものが多いです。
デザインや使いやすさだけではなく、機能性も重視するとより快適で暮らしやすい環境を作れるでしょう。
一方、ブラインドはカーテンよりも機能の幅が狭く、欲しい機能が備わっていない可能性があります。
しかしブラインドは室内への熱の侵入を防ぎながら、スラットの隙間から風を通せるため、通気性の良い空間を作りたい方にはおすすめです。
特に湿気がこもりやすいお部屋に活用すると、外からの視線を遮りながら換気でき、カビが発生しにくくなるでしょう。
以上のことから、カーテンかブラインドを選ぶ際は、欲しい機能を明確にすることが大切です。
カーテンのメリット
カーテンを選ぶメリットは、主に以下の通りです。
- お部屋が柔らかく優しい雰囲気になる
- 洗濯できる
- 機能性に優れている
カーテンはふんわりと風に揺れるシルエットが特徴的で、お部屋の雰囲気を柔らかくします。
温かみを感じられるデザインを選べば、より安らげる空間を作りやすいでしょう。
素材が豊富で、他のインテリアとの相性を考えながらカーテンを選べます。
ウォッシャブル機能を兼ね備えたカーテンであれば自宅で簡単に洗濯でき、きれいなお部屋を維持できるでしょう。
さらに、ミラー機能や防炎機能などの機能性を重視するのもおすすめです。
カーテンのデメリット
カーテンのデメリットは、主に以下の通りです。
- 部屋が狭く感じる場合がある
- 通気性が悪くなりやすい
- 湿気を吸いやすい
カーテンは柔らかい印象を与える一方、ヒダが飛び出しているため圧迫感を与えやすいです。
カーテンを開けると窓の両端にカーテンの束ができ、より狭く感じる可能性もあります。
またカーテンは窓全体を覆っているため、閉め切った状態で過ごすと湿気がこもりやすく、その湿気をカーテンが吸いやすい点にも注意が必要です。
窓とカーテンの間の風通しも悪く、カビが発生しやすい面もあります。
ブラインドのメリット
ブラインドのメリットは、以下の通りです。
- すっきりとした見た目でスタイリッシュな雰囲気になる
- 閉めたまま採光を調整できる
- 湿気の多い場所でも安心して掛けられる
ブラインドはカーテンと比較するとシャープな作りで、すっきりとした印象のお部屋に仕上がります。
カーテンのようなヒダがない分、スタイリッシュな雰囲気を演出できるでしょう。
またブラインドはスラットの角度を調整すると光を取り入れられるため、採光の際にブラインドを昇降する必要がありません。
通気性も高く、湿気の多いお部屋でも安心して利用できるでしょう。
ブラインドのデメリット
ブラインドのデメリットは、主に以下の通りです。
- 光と音が漏れやすい
- カーテンに比べると昇降が手間になる
- ほこりがたまりやすい
ブラインドは通気性が良い一方で、隙間から光と音が漏れやすい点に注意が必要です。
カーテンよりも遮音性や遮光性が低いため、そこを重視したい方には不向きでしょう。
またブラインドはカーテンのようにサッと昇降できないことから、庭やベランダにつながっているような頻繁に出入りする窓にはあまりおすすめできません。
出入りなどをせず、スラットの角度調整のみで快適な室内環境を維持できる場所に設置すると良いでしょう。
さらにブラインドはスラット1枚1枚にほこりがたまる点もデメリットです。
丸洗いできない場合は、一つひとつほこりや汚れを取り払う必要があります。
以上のことから、お手入れの負担が大きいと感じる方もいるでしょう。
【お部屋の窓ごと】カーテンとブラインドのどちらを選ぶべきか?
ここからは、お部屋の窓ごとにカーテンとブラインドのどちらを選ぶべきか紹介します。
お部屋の用途を考慮した上で解説しているので、アイテムを選ぶ際の参考にしてください。
キッチンや保管庫の窓
キッチンや保管庫にある窓は油汚れや臭いが付きやすいため、ブラインドがおすすめです。
汚れが付いてもサッと拭き取れる他、臭いが染み付きにくいからです。
カーテンは自宅で簡単に洗濯できるものの、汚れが染み込んだり臭いが取れにくかったりするため、キッチンなどにはあまり向いていません。
お手入れの手間を軽減しつつ、きれいな状態をキープするにはブラインドを活用すると良いでしょう。
リビング・ダイニングの窓
リビングやダイニングにある窓は、過ごし方でアイテムを選ぶのがおすすめです。
例えば、小さな子どもがいて騒音問題が気になる方は、近隣トラブルを未然に防ぐためにも、防音機能を併せ持ったカーテンを選ぶと過ごしやすくなるでしょう。
加えて自宅で洗えるウォッシャブル機能があると、子どもが汚してもすぐに洗えます。
一方、昼間に家族がいる場合は、ブラインドがおすすめです。外からの視線を遮りながら、日差しを程よく取り込めます。
勉強部屋・仕事部屋の窓
勉強部屋や仕事部屋といった長時間作業するスペースには、ブラインドがおすすめです。
季節や時間帯に合わせて光の入り具合を微調整できるため、作業しやすい環境を作れます。
子ども部屋の窓
子ども部屋には開け閉めしやすく、ひもなどがないカーテンがおすすめです。
防音性を兼ね備えているカーテンであれば、音漏れの心配を減らせます。
またカーテンはデザイン性に富んでおり、インテリアや子どもの好みに合わせてカーテンを選べるのも魅力です。
寝室の窓
寝室には、遮光性や防音性のある高機能なカーテンがおすすめです。
特に明るい中で眠れない方や朝日で起きてしまう方は、高機能なカーテンを取り付けると質の良い睡眠時間を確保しやすくなります。
遮光性能はカーテンによって異なるため、眠りやすい環境を作れるものを選びましょう。
浴室の窓
浴室の窓には、湿気に強いアルミ製のブラインドがおすすめです。
布製のカーテンを取り付けると湿気でカビが発生しやすくなり、健康にも影響を及ぼしやすいです。
アルミ製のブラインドであれば湿気を吸収せず、カビが発生する心配もありません。
視線を遮る効果も期待できるため、ゆっくりと入浴できるでしょう。
人の出入りがある掃き出し窓
人の出入りがある掃き出し窓は、開け閉めしやすいカーテンがおすすめです。
特にベランダや庭などに出る機会が多い方は、スムーズに開け閉めできるカーテンが向いています。
開閉音も大きくないため、子どもが寝ているときや夜でも出入りしやすいでしょう。
廊下の出窓・小窓
廊下にある出窓や小窓には、邪魔になりにくいブラインドがおすすめです。
廊下は狭いため、ブラインドのメリットをより感じられるでしょう。
特に出窓は、ブラインドを取り付けることで得られたスペースにインテリアを飾ることもでき、よりお気に入りの空間を作れます。
和室の窓
和室は畳や障子といった直線的なデザインが多いため、ブラインドとの相性が良いお部屋です。
すっきりとした見た目のブラインドを取り入れると、和モダンでおしゃれな空間に仕上がるでしょう。
どちらにも決めきれないときは両方使う方法もある
カーテンとブラインドのどちらか一方に絞れない場合は、併用も可能です。
レースカーテンの代わりにブラインドを使い、その上からカーテンを取り付ければ両方のメリットを得られます。
具体的には、カーテンを開けてもブラインドを降ろしていれば、外からの視線を遮れます。
スラットを調整すると程よい光を取り入れつつ換気もできるため、快適な室内環境を作れるでしょう。
カーテンとブラインドを併用すれば、お部屋での過ごし方に合わせた調整をしやすくなります。
オーダーカーテン通販【aiika】でおすすめのカーテンとブラインド4選
最後に、オーダーカーテン通販【aiika】がおすすめするカーテンとブラインドを2つずつ紹介します。
それぞれの特徴を参考に、お気に入りのカーテン・ブラインドを見つけてください。
カーテン1.遮光率99.99% 無地の防炎1級遮光カーテン「HAUSKA」
HAUSKAは北欧をイメージしており、カラーバリエーションが豊富なカーテンです。
ナチュラルからビビッド、フェミニン系など幅広いカラーの中から選べるため、ファッション感覚でカーテンを楽しめます。
お部屋のインテリアに合ったものを選びやすく、お気に入りの1枚を見つけられるでしょう。
またヒダのあり・なしを選べ、ヒダがないものなら圧迫感が気になるお部屋でも使用しやすいのもポイントです。
デザイン性だけでなく、1級遮光や防炎機能、遮熱・保温性能、ウォッシャブル機能といった機能性が充実しており、快適な室内空間を作りたい方にもおすすめです。
カーテン2.機能性オーダーカーテン「ウェーブ」
ウェーブは、ナチュラルで織感のある生地でできた完全遮光防音カーテンです。
4層に樹脂コーティングされた生地を使用しており、防音・断熱効果が期待できます。
一般的に、カーテンの遮光率は暗い色の方が高く、明るい色は低いといわれています。
しかしウェーブは白と黒のアクリル樹脂を重ねた完全遮光タイプのため、どの色でも光漏れがほとんどなく、真っ暗な中で眠りたいと考える方にもおすすめです。
カーテンのデザイン性を楽しみながら、過ごしやすい空間を作れるでしょう。
特殊コーティングにより防音効果が高いため、外からの音だけではなく生活音を軽減する効果も期待できます。
ブラインド1.オーダーアルミブラインド/ベーシックタイプ
こちらのブラインドは、カラーバリエーションが豊富でお部屋の雰囲気に合ったアイテムを選びやすいのが特徴です。
1cm単位でオーダーメイドできるため、小窓から背の高い窓まで取り付けられます。
一定の荷重がかかるとフックが外れるセーフティーホックを採用しており、小さな子どもがいる家庭でも取り入れやすいでしょう。
ブラインド2.オーダーアルミブラインド/TOSO社製 ワンポール操作のアルミブラインド
こちらは、ワンポールタイプのオーダーアルミブラインドです。
ワンポールタイプとは、1本のポールを使ってブラインドを昇降できるタイプです。
スラットを簡単に操作できるため、調光しやすくなっています。
またこちらのブラインドは木目調で、デザイン性に優れているのも魅力です。
カラーバリエーションも豊富なため、お部屋の雰囲気に合ったブラインドを見つけられます。
カーテンかブラインドか迷ったら特徴や用途を考慮して選ぼう!
カーテンとブラインドのどちらを採用するか迷う場合は、それぞれの特徴を把握した上で適したものを選びましょう。
今回紹介したメリット・デメリットやお部屋ごとのおすすめアイテムを参考に、お気に入りの空間を作ってください。
オーダーカーテン通販【aiika】は、1cm単位でカーテンをオーダーできるカーテン専門店です。
バリエーション豊富なカーテンやブラインドを取りそろえているため、お部屋の用途や好みに合わせたアイテムが選べます。
また生地サンプルの無料お届けサービスを実施しており、質感などを確かめた上でカーテンを購入していただけるのもおすすめポイントです。
後悔のないカーテン・ブラインド選びを行いたい方は、ぜひオーダーカーテン通販【aiika】をご利用ください。
カーテンを人気シリーズから探す