窓の結露によるカーテンへの影響と対策

窓の結露によるカーテンへの影響と対策

冬になって外の気温が下がってくると、気になるのが結露です。特に密閉度が高い部屋で暖房をつけると、窓に大量の結露が発生しやすいため注意しなければいけません。実は、結露は窓が濡れているだけでなく、カーテンにも悪影響を及ぼします。

そこで本記事では結露がカーテンに与える影響、結露の防ぎ方を解説します。結露でカーテンを駄目にしてしまう前に、具体的な対応方法を確認しておきましょう。

新しいカーテンを探すならオーダーカーテン通販【aiika】へ

結露対策をしないとカーテンにカビが生える

結露対策をしないとカーテンにカビが生える

カビは湿度70%以上、温度20~30度、ホコリや汚れが原因で繁殖しやすいため、窓の結露を放置すると暖かい室内に飾られているカーテンは湿気を含んでしまい、カーテンにカビが生える恐れがあります。カーテンに黒カビが生えてしまうと、普通に洗濯しても取れず、シミや汚れなどカーテンが傷む原因になってしまったり、アレルギーやダニ発生の原因になり、健康にも影響を及ぼしたりする場合があるため気を付けなければいけません。

カビ取りの方法について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。

布製のカーテンの場合は、結露によって色落ちや色移り、シミなどが目立つことがあります。またカーテンが剥がれるといったこともあるので、長らく愛用してきたカーテンの見た目が悪くなってしまう可能性もあります。

窓に結露が発生する理由とは

結露は、室内と室外の温度差が大きい場合に発生します。

空気には、温度が高いほど水蒸気を含むという特徴があります。反対に空気中の温度が下がると、気温が高いときよりも水蒸気が少なくなる仕組みです。そのため、室内の暖かい空気が窓を通して冷たい外気に触れることで急激に冷やされ、空気中の水蒸気が液体となって結露として現れます。

したがって結露は室外の気温が低く、室内の気温が高くなりやすい冬に見かけることが多いというわけです。

またカーテンを閉め切った状態だと、室内の空気が窓に接しにくくなるためガラスがなかなか温まりません。こうなると室内と室外の気温差が大きくなるため、結露が発生しやすくなることも覚えておきましょう。

結露を発生させない方法を紹介

では窓に結露がつかないようにするためには、どうすればいいのでしょうか。この章で、有効な結露対策をいくつか説明します。

除湿して適切な湿度にする

まず1つ目の対策は、室内の湿度を調整することです。前述のとおり室内の温度が高ければその分、空気に含まれる水分量が多くなります。この状態だと大量に結露が発生する恐れがあるため、除湿器などを活用して適切な湿度に調整しましょう。

除湿器を持っていない場合は、ドラッグストアなどで購入できる除湿剤を利用するのも1つの方法です。また窓を小まめに開けて換気する方法も、湿度の調整につながります。

室内で快適に過ごせる湿度は、40~50%とされています。多くの除湿器には、室内の湿度を自動で計測する機能が搭載されているので参考にしてください。除湿器がない場合は、湿度計などを有効活用するといいでしょう。

室内の温度を高くしすぎない

冬でも室温を上げすぎないように気を付けるのもポイントです。室内の温度が高すぎると室外との気温差が大きくなるため、より結露が発生しやすい状態になります。

外が寒いと、つい暖房を強くかけてしまいがちですが、必要以上に気温を高くする必要はありません。日常生活が問題なく過ごせる程度の温度を考えてみましょう。

小まめに室温をチェックして一定以上になったら一度暖房を弱めたりする方法が効果的です。ときどき窓を開けて温度調整するのもいいでしょう。

暖房器具の特徴を知って使い分けをする

暖房器具にはいくつかの種類がありますが、燃焼系+開放型は室内を暖めるときに水蒸気が発生する特徴があります。具体的には石油ストーブやガスストーブなどが該当し、結露の原因になるため注意しましょう。

一方で同じ燃焼系でもエアコンやパネルヒーター、電気ストーブのような非開放型は室外で給排気を行うため、室内で水蒸気が発生しません。結露が気になる部屋は、非開放型の暖房器具を使うことをおすすめします。

断熱シートを活用する

インターネットやホームセンターなどでも手に入る断熱シートを使うというのも手です。外気との接点である窓に断熱シートを貼ることで、室内の空気が冷えにくくなります。結果、結露を防止しやすくなるのです。結露吸水テープを併用して、カーテンに結露が付着するのを防ぐのもおすすめの方法です。

また断熱シートは結露を防ぐだけではなく、暖房の効果を高め節約にも一役買ってくれます。シート状やフィルム状になっていて、手軽に貼り付けられるため購入を検討してみるといいでしょう。

どうしても結露が発生する場合の対策とは

結露が起きにくい環境を作ろうとしても、どうしても防げない場合もめずらしくありません。この章では、結露が発生しやすい部屋で有効な対策を解説します。

カビが生えにくいカーテンを購入する

窓に結露が発生するとカビが生えやすいため、カビの繁殖を抑制することを重視して抗菌性があるカーテンの購入を検討するといいでしょう。例えば、銀イオン糸などを使用している製品なら、カビの発生を抑えてくれます。結露の拭き取りがなかなか追いつかなくても、抗菌性があるカーテンならカビがぽつぽつと付いてしまう心配がありません。

カビが繁殖するのを抑えてくれるカーテンなら、清潔な状態を保ちやすくなるため安心です。抗菌性があるカーテンはホームセンターや専門店の他、ネットの通信販売などでも見つられます。

タオルなどで拭き取る

結露に気づいたら、窓の水滴を拭くようにしましょう。雑巾や吸水性の高い新聞紙の他、窓拭きのための便利アイテムなどを使って拭き取るのもおすすめです。

窓の拭き取りをする場合はガラスだけではなく、サッシについても忘れないようにしてください。

カーテンを風にあててカビを防止する

カビを防止するためには、ときどき窓を開けてカーテンを風にあてるのがおすすめです。10分程度窓を開ければ、結露で濡れたカーテンも乾くでしょう。

外がかなり冷え込む時期は、比較的暖かい昼の間に窓を開けるようにします。

結露が発生しやすい場合は適切な対策を講じよう

結露が発生しやすい場合は適切な対策を講じよう

窓に結露が発生したまま放置すると、カーテンにカビが生える原因になります。カーテンのカビは見た目が不格好になるだけではなく、アレルギーやダニの発生など、健康に悪影響を及ぼす原因にもなりかねません。そのため、カビが発生する原因である結露を防ぐためにも、室内と室外の温度差が大きくならないように除湿したり温度調整をしたりするなどの対策が必要です。

どうしても部屋で結露が発生しやすい場合は、窓を小まめに拭いたりカビの繁殖を抑制するカーテンを購入するなどの方法を試してみてください。もしもカーテンが濡れてしまった場合は濡れたまま放置をするのではなく、窓を開けてカーテンを風で乾かすようにするとカビの繁殖を防止できます。

 

aiika編集部

aiika(アイカ)は、お好みの生地とサイズ、縫製スタイルを選ぶだけで、お手頃価格のカーテンが簡単にオーダーできるカーテン通販専門店です。
カーテンの選び方から最新のカーテン情報を発信していきます。

aiikaのショッピングサイトはこちら

カーテンを人気シリーズから探す