ブラインドとロールスクリーンはどっちがいい? デザイン性や機能性を比較!

ブラインドとロールスクリーンはどっちがいい? デザイン性や機能性を比較!

窓に取り付けるアイテムとして、ブラインドとロールスクリーンのどちらを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。

どちらも窓を美しく演出しながら、外からの光や視線を遮ることのできる便利なアイテムですが、それぞれ特徴が異なります。

本記事では、ブラインドとロールスクリーンのデザイン性や機能性の違い、選び方などについて解説します。

記事後半ではおすすめのブラインドとロールスクリーンもご紹介するので、理想の空間作りの参考にしてみてください。

ブラインドとロールスクリーンの基本

ブラインドとロールスクリーンに迷われている方は、両者の特徴を把握することから始めましょう。

まずは、ブラインドとロールスクリーンの基本について解説します。

ブラインドとは?

ブラインドとは、細長いスラット(羽根)を水平または垂直に並べた窓装飾のことです。

スラットの角度を調整すると、外からの光の入り方を細かくコントロールしたり、風通しの調整をしたりできます。

またブラインドは調整のしやすさだけではなく、デザイン性の高さが魅力です。窓に取り付けるだけで、シンプルでスタイリッシュな印象を与えられるでしょう。

ただし、ブラインドはスラットにほこりがたまりやすいことから、頻繁にお手入れする必要があります。

なお、ブラインドの形状には、横型と縦型の2種類があります。

横型のブラインドはフラットが水平に並んでおり、光の入り具合をしやすいのがポイントです。

一方、縦型のブラインドは横への開閉ができるため、頻繁に出入りする窓にも向いています。

ブラインドの材質はアルミやウッド、バンブーなどがあり、バリエーションが豊かな点も魅力です。

ロールスクリーンとは?

ロールスクリーンとは、一枚の布を上下に巻き上げて開閉する窓装飾のことです。

上部にあるロールパイプがスクリーンを巻き上げることで、布を収納します。

ロールスクリーンはヒダがないため、部屋をスッキリとした印象に仕上げられます。

また、窓に取り付けるだけではなく、部屋の簡易的な仕切りとして活用したり、ホームシアターなどのシアタースクリーンとして取り付けたりと幅広いシーンで利用できるのも魅力です。

ロールスクリーンはシンプルな構造のため掃除がしやすく、ブラインドよりも価格が安い傾向にあるのも選ぶメリットといえるでしょう。

大きな窓にも対応できるのはもちろんのこと、カーテンに比べて圧迫感が少ないため、狭い空間に取り付けたい場合にもおすすめです。

ただし、ロールスクリーンは光や風通しの調整がしにくく、一般的なカーテンよりも開閉しにくいという注意点があります。

頻繁に開け閉めする窓に取り付けると、不自由さを感じるかもしれません。

さらに通常のカーテンと比べると、デザインのバリエーションも少ない傾向にあります。

ブラインドとロールスクリーンはどっちがい?

ブラインドとロールスクリーンはどっちがいい?

ブラインドとロールスクリーンのどちらを取り付けようか迷うこともあるでしょう。

結論から述べると、ブラインドとロールスクリーンのどちらがよいかは、その人の希望によって変わります。

ここからは、デザイン性と機能性、掃除のしやすさの3つの観点から、ブラインドとロールスクリーンごとにどのような特徴があるのか見ていきましょう。

デザイン性

デザイン性を重視したい場合は、ブラインドとロールスクリーンの特徴を把握しましょう。

ブラインドはスラットの素材やカラー、幅、並び方によってさまざまな表情を見せる窓装飾です。

スタイリッシュでモダンな印象を与えられるため、洗練された部屋に仕上げたい方に向いています。

北欧スタイルやヴィンテージスタイルなど、デザイン性の高い空間を作りたい場合はブラインドを選ぶのがおすすめです。

一方、ロールスクリーンは、シンプルですっきりとしたデザインが特徴の窓装飾です。

布地の素材やカラー、柄によって印象が変わります。ナチュラルテイストな部屋とも相性が良く、どのような空間にも取り付けやすいでしょう。

機能性

ブラインドとロールスクリーンのどちらかを選ぶ際は、機能性にも注目しましょう。

例えば遮光性や断熱性、防音性を重視したい場合、ブラインドはあまりおすすめできません。

ブラインドはスラットの隙間から光や熱、音が漏れやすいため、遮光性などは低い傾向にあるからです。

一方でロールスクリーンは生地によって機能性が異なるため、遮光性や防音性のあるものもあります。

しかし、厚手の生地は巻き上げるのが難しいことから、カーテンほど高い機能性のあるものは少ないでしょう。

また、アイテムを選ぶ際は使い勝手もよく確かめておきたいポイントです。

ブラインドは、スラットの角度によって光量や風通しを細かく調節できることが強みです。

反対にロールスクリーンは巻き上げ・巻き下げによる開閉となるため、ブラインドほどの細かな調整はできません。

さらに、ブラインドやロールスクリーンの素材にも注目しましょう。

アルミ製のブラインドは耐水性に優れ、結露の多い窓でも問題なく使用できます。

ロールスクリーンは生地次第でUVカットや防炎、抗菌などさまざまな機能を持たせられるのが魅力です。

掃除のしやすさ

ブラインドとロールスクリーンのどちらか迷ったときは、掃除のしやすさもチェックしましょう。

ブラインドはスラットを一枚ずつ拭く必要があり、掃除にやや手間がかかる点がデメリットです。

特に横型のブラインドはほこりがたまりやすいため、定期的な掃除が必要です。

ロールスクリーンであれば布地を拭くか洗濯するだけで済み、比較的手間がかかりません。

できる限りお手入れの手間を省きたい方には、ロールスクリーンの方が向いているといえるでしょう。

【場所別】ブラインド・ロールスクリーンの選び方

【場所別】ブラインド・ロールスクリーンの選び方

ここからは、場所別でブラインドとロールスクリーンの選び方をご紹介します。

リビング、キッチン、寝室、書斎・ワークスペースそれぞれの場所に適したアイテムを選んでみてください。

リビング

リビングには、ウッドやバンブーを使ったブラインドがおすすめです。

自然素材のブラインドはリビングに温かみをプラスしてくれるため、心地良い空間を作りやすいです。

また、ブラインドであれば外からの視線を遮りつつ、光を適度に取り入れられることからプライバシーも保護しやすいでしょう。道路に面した家のリビングでも使いやすいです。

リビングにロールスクリーンを取り付けたい場合は、調光ロールスクリーンを検討しましょう。

調光ロールスクリーンは光を透過する生地と光を遮る生地がボーダー上に並んだアイテムで、光を調整したり外からの視線を遮ったりできます。

キッチン

キッチンの窓には水に強く、汚れにくいアルミブラインドがおすすめです。

キッチンは調理スペースのため、水がはねたり油汚れが付いたりしやすいです。

水や汚れに強いアルミブラインドを取り付ければ、汚れが付着してもさっと取り除けるでしょう。

お手入れの負担も軽減できるため、手軽にきれいな状態をキープできます。

ロールスクリーンであれば、防炎機能付きのアイテムを選びましょう。

防炎機能の付いたカーテンは、万が一燃えても火が広がりにくく火災の影響を抑制できるのが特徴です。

キッチンは火を使う場所のため、万が一に備えた機能が付いていることは魅力の一つでしょう。

寝室

寝室にはなるべく遮光性の高いアイテムを選んで、快適な睡眠環境を確保しましょう。

ブラインドは一般的なカーテンよりも日差しをカットするのが難しく、真っ暗な環境を確保するのは困難です。

ただし窓の正面に取り付けたり、スラットの向きを調整したりすることで、遮光性を高められます。

ロールスクリーンであれば、なるべく遮光等級の高いアイテムを選ぶのがおすすめです。

遮光等級とは遮光性能を表す等級のことで、1~3級までの3つがあります。

数字が小さいほど遮光性が高いため、必要に応じた等級を選びましょう。

書斎・ワークスペース

書斎・ワークスペースは仕事や勉強、作業などを行う場所であるため、なるべく目の負担を軽減できるアイテムを選びましょう。

例えば、調光機能のあるブラインドやロールスクリーンであれば、日差しがパソコンの画面に反射するのを抑えやすくなり、目の疲れを軽減できます。

ブラインドやスクリーンの色は集中力を高める青や緑などを選ぶと、作業がはかどりやすいです。

プライバシーを守りつつ、明るさも確保したい場合はミラーレース素材のロールスクリーンがおすすめです。

適度に日差しを取り込めると、より快適な空間となるでしょう。

【窓タイプ別】ブラインド・ロールスクリーンの選び方

続いて、窓タイプごとのブラインド・ロールスクリーンの選び方をご紹介します。

それぞれの窓の特徴を把握した上で、適したアイテムを取り付けましょう。

腰高窓

腰高窓とはキッチンや洗面所などの採光に使われる、腰の高さほどの窓のことです。

窓が目線の高さにあるため、外の視線を遮りつつ通気や光を確保できるブラインドがおすすめです。

アルミ製のブラインドであれば、水回りの近くであっても取り付けやすいでしょう。

掃き出し窓

掃き出し窓とは、リビングのメインの採光として使われることが多い大きな窓です。

縦型のブラインド(バーチカルブラインド)との相性が良く、取り付けると部屋全体をすっきりと見せることができます。

縦型のブラインドはほこりがたまりにくいため、掃き出し窓に取り付けてもお手入れの負担は大きくならないでしょう。

一方で、横型のブラインドは大きな窓に設置すると重くなり、操作しにくい点に注意が必要です。

特にウッドブラインドは重量を感じやすいため、取り付ける前にしっかり検討するのがおすすめです。

ロールスクリーンは大きな窓にも取り付けられますが、一枚では覆いきれない場合もあります。

複数枚で対応する場合は、隙間ができやすい点に注意しましょう。

天窓

天窓は天井に設置される窓のことで、採光性に優れているのが特徴です。

しかし高い位置にあるため、ブラインドやロールスクリーンを取り付ける際は操作方法に注意が必要です。

コード式やチェーン式ではなく、電動式のブラインドやロールスクリーンを設置すると手の届かない場所でも簡単に開閉できます。

部屋の状況に応じて日差しを調整できるため、快適な居住空間を作れます。

ブラインド・ロールスクリーンのおすすめ商品

最後に、オーダーカーテン通販【aiika】がおすすめするブラインド・ロールスクリーンをご紹介します。

それぞれの特徴を参考に、部屋に合ったものを選んでみてください。

オーダーアルミブラインド/TOSO社製ワンポール操作のアルミブラインドスラット幅25mm標準タイプ

あらゆる種類の窓に対応可能なオーダーアルミブラインドです。ワンポールタイプで、コードを引くだけで昇降操作を行えます。

ポールは握りやすく少ない回転数でブラインドを操作でき、誰でも簡単に光を調整できます。

また、取り付けも簡単で1cm単位で注文できるため、さまざまな場所に取り付けられるでしょう。

カラーバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気や他のインテリアとの相性を考慮した上で設置できるのも魅力です。

既製ロールスクリーンTOSO製光をしっかり防ぐバックコートのチェーン式1級遮光ロールスクリーン「エスタ」

エスタは光をしっかりと遮るバックコート(裏面樹脂コート)のロールスクリーンです。

99.99%以上の高い遮光率で強い日差しをしっかり防ぐため、フローリングや家具の日焼け防止にも役立ちます。

また、室内を暗く保てることから、寝室やシアタールームにも適しています。

さらに、付属のパーツを使用すれば、カーテンレールに簡単に取り付けられるのもポイントです。

部屋の雰囲気に合わせて色合いを選べるため、統一感をアップさせることもできるでしょう。

ブラインドとロールスクリーンを使い分けて快適な空間作りを

ブラインドとロールスクリーンは特徴が異なることから、取り付ける場所や目的に合わせて適したアイテムを選ぶことが大切です。

本記事でご紹介した場所別や窓タイプ別の選び方を参考に、快適な空間作りを目指しましょう。

オーダーカーテン通販【aiika】は、1cm単位でオーダーできるカーテン専門店です。

今回ご紹介したブラインドとロールスクリーン以外にも、さまざまな種類のカーテンを取りそろえています。

また無料で6種類の生地サンプルをお届けしているため、実際に質感などを確かめた上で購入可能です。

部屋に合った窓装飾を見つけたい方は、ぜひオーダーカーテン通販【aiika】をチェックしてみてください。

 

aiika編集部

aiika(アイカ)は、お好みの生地とサイズ、縫製スタイルを選ぶだけで、お手頃価格のカーテンが簡単にオーダーできるカーテン通販専門店です。
カーテンの選び方から最新のカーテン情報を発信していきます。

aiikaのショッピングサイトはこちら

カーテンを人気シリーズから探す