チェック柄カーテンには魅力が多い!生活に取り入れておしゃれな空間を楽しもう

カーテンはインテリアの中でも大きな面積を占めるので、色や柄によって印象はガラッと異なります。
中でもチェック柄はカジュアルなインテリアから、シックで大人の雰囲気漂うインテリアまで、幅広くマッチするのが特徴です。
「子どもっぽい柄」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、チェック柄は色や種類によってさまざまな顔を持つため、さまざまなインテリアに馴染みやすくなっています。
チェック柄カーテンの魅力を紹介するとともに、選び方のポイントや合わせやすい部屋も解説します。カーテン選びに悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【種類別】チェック柄カーテンの魅力
ひと口にチェック柄といっても、さまざまな模様があります。例えば、日本の伝統的な図柄である市松模様もチェック柄といえます。
チェックの大きさなどによって、印象が異なるので、代表的な3つのチェック柄の魅力を解説します。チェック柄のカーテンが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
【ギンガムチェック】ポップで可愛らしい印象になる
ギンガムチェックは縦横のラインが同じ太さで構成される格子模様で、ポップで可愛いらしい印象になるのが特徴です。
柄の大きさで印象が変わるので、さまざまな部屋に合わせられるようになっています。
例えば柄の大きなものはカジュアルな雰囲気が強く、カントリースタイルやナチュラルスタイルのインテリアにぴったりです。
反対に柄の小さい網目が細かいものを選ぶと、可愛らしさが和らぎシックなインテリアスタイルにも合わせやすくなります。
単色で構成されているので、無地のカーテンのようにインテリアと調和させやすく、取り入れやすい柄でもあります。
柄の大きさによって、ポップで可愛らしい部屋にしたい方にも、シックな部屋にしたい方にもおすすめできる柄です。
【タータンチェック】上品な印象になる
タータンチェックは、色・太さの違う縞模様を複数重ねているのが特徴で、スコットランドの民族衣装に使われていることで有名です。
伝統的な雰囲気を醸し出せるので、上品でクラシカルなコーディネートにぴったりです。
また使用されている色によって、異なる雰囲気を演出できます。
赤やオレンジなど暖色系であれば温かみのあるテイストになり、青や水色など寒色系であればクールな印象になります。
白と黒のモノトーンを選べば、シンプルなインテリアのアクセントにすることも可能です。
大人っぽい上品な印象のインテリアにコーディネートしたいのであれば、タータンチェックのカーテンがおすすめです。
【ウィンドウペーン】爽やかで知的な印象になる
ウィンドウペーンは、イギリスの家の窓枠のようなチェック柄のことで、タータンチェックと同じく伝統的な柄の一つです。
爽やかかつ知的な印象を与える柄で、数あるチェック柄の中でも模様が大きくなっているのが特徴。シンプルで落ち着いた柄ですが、しっかりとした存在感があります。
タータンチェックと同様に、上品な印象を与えてくれる柄です。
また男性用のシャツやジャケットなどに多く使われるデザインだったため、メンズライクなインテリアコーディネートに適しています。
上品なインテリアに仕上げたい方や、爽やかな雰囲気の部屋にしたい方におすすめです。
チェック柄カーテンの選び方のポイント
チェック柄のカーテンを選ぶ際のポイントとして、大きく3つの項目が挙げられます。
チェック柄は種類や色などによって大きく雰囲気が変わるので、どのような部屋に合わせるかによって、選ぶべき柄が異なります。
自分の理想のインテリアとなるカーテンを選べるように、選び方のポイントを押さえておきましょう。
部屋の雰囲気に合わせて選ぶ
チェックの種類によって印象がガラリと変わるので、リビングや子ども部屋など、部屋の雰囲気に合わせて選ぶようにしましょう。
例えば柄とベースの色のコントラストが大きなものや、柄のサイズが大きなものを選ぶとポップで可愛らしい印象になるので、子供部屋などに適しています。
しかしリビングや寝室などに使用すると子どもっぽい雰囲気になってしまうので、柄とベースの色に差が少ないものや、柄の小さいものを選んで、落ち着いた雰囲気にする必要があります。
とはいえ柄が大きいからといって、必ずしも子どもっぽい印象になるわけではありません。
幅の大きなチェック柄カーテンは、アンティーク家具との相性が抜群。アンティークならではのレトロ感と温かみあるチェック柄がマッチして、ヴィンテージな雰囲気を楽しめます。
チェックの大きさや色の組み合わせによって、大人っぽくも子どもっぽくもなるので、部屋の雰囲気に合うかどうかシミュレーションしてみることが大切です。
柄とインテリアの色をそろえる
柄とインテリアの色をそろえることで、統一感あるインテリアコーディネートができます。
例えば青系統の多い部屋なら、青系のチェック柄のカーテンにすると、インテリア全体に一体感が生まれます。
もしカーテン以外のクッションやラグなどにも柄物を取り入れたい場合でも、たとえチェック柄でなくても色がそろっていれば、統一感ある部屋にすることが可能です。
また家具や小物だけでなく、壁紙と色をそろえるのもおすすめ。チェック柄のベースの色でそろえると、洗練されたコーディネートに仕上がります。
壁紙にも柄を取り入れたい場合は、カーテンと壁紙の色合いを同じにするのが無難ですが、異なる色にしたい場合は、類似色もしくはトーンを抑えた直線的な柄がおすすめです。
統一感あるコーディネートにするため、柄の色は直感的に決めず、他のインテリアとの相性を考えることが大切です。
風水を意識して選ぶ
風水を意識して選ぶのもポイントで、チェック柄は学業運や安定運に作用するといわれているため、勉強部屋や書斎などにぴったりな柄です。
学業運を高めるには明るい暖色系が適しており、安定運の上昇にはクールな寒色系のチェック柄が適しています。
また、より学業に打ち込むためには、ベージュやブラウンなどのアースカラーがおすすめ。集中力アップやリラックス効果が期待できるので、勉強しやすい空間になります。
受験を控える学生や、資格取得に向け勉強中の社会人など、学業運が気になる方の部屋には、風水の観点からチェック柄を取り入れるのがおすすめです。
チェック柄のカーテンがぴったりな部屋
チェック柄は模様の大きさや色などで大きく印象が異なるため、幅広い部屋に馴染みやすい柄ですが、中でも相性の良い部屋を紹介します。
どのようなカーテンにすべきか悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。
子ども部屋
チェック柄の種類によってはポップで可愛らしい印象になるので、子ども部屋のカーテンにぴったりです。
特にチェック柄が大きなギンガムチェックや、ベースと柄の色のコントラストが大きなものなどは、子ども部屋にも馴染みやすいポップな柄となっています。
ポップさを際立たせるのであれば、色数が多いものやクレヨンで描いたような温かみのある色などをチョイスすると、可愛らしさが際立ちます。
また長く使い続けられることを重視するのであれば、柄の小さいギンガムチェックや上品なタータンチェック・ウィンドウペーンなどもおすすめです。
例えば単色でシンプルなギンガムチェックは、網目の細かいものにすれば、無地のカーテンよりもアクセントがありながら、飽きのきにくいデザインとなります。
子どもが成長して趣味嗜好が変わっても、使い続けやすいのがポイントです。
チェックは風水的には学業運を高めてくれる柄なので、受験や進学など勉強がつきものな学生の部屋には、運気の面からも適しています。
リビング
チェック柄はカジュアルな部屋にも、シックな部屋にも合わせやすい柔軟な柄なので、リビングのような家具や小物が多い部屋にも合わせやすくなっています。
カーテンはインテリアの中でも大きな面積を占めるので、色や柄が異なるだけで、部屋の印象を大きく変えてしまうのが特徴です。
良くも悪くも影響力が高いので、柔軟に合わせられるチェック柄のような、汎用性が高いカーテンはコーディネートしやすくなっています。
部屋の中で一番多い色と、同じ柄の色のチェックカーテンを選べば、部屋全体に統一感が生まれ、一気におしゃれな雰囲気に仕上がります。
ただし部屋の中で使うカラーは、3色程度に絞るのがコツ。あまり色が多過ぎると落ち着きがなく、チグハグな印象の部屋になってしまいます。
またチェック柄のカーテンは、ナチュラルテイストの家具と相性抜群です。ブラウン系の木製家具と合わせることで、温かみのあるリラックスできる空間に仕上がります。
落ち着ける空間に仕上げることで、家族全員が集まりやすいスペースを生み出せるでしょう。
ワンルーム
部屋が狭く感じがちなワンルームには、部屋が広く見えやすいナチュラルインテリアがぴったり。チェック柄のカーテンと組み合わせて、落ち着く空間を作り出しましょう。
日本の住宅の壁紙は白が多くなっているので、アイボリーやホワイト、クリームなど壁の色と同系色のカーテンを使うことで、窓辺の印象が柔らかくなり部屋が広く感じられます。
チェック柄の色をアイボリーやホワイトなどの同系色にして、空間に馴染むようにするのがおすすめです。
鮮やかな色が使われた派手なチェック柄だと、圧迫感が出て実際よりも空間を狭く感じさせてしまうかもしれません。
これは大きな柄も同様で、網目の細かい小さいチェック柄を選びましょう。
風水的にはチェック柄は学業運を高めてくれる色なので、学生の一人暮らしや資格取得を考えている社会人の一人暮らしなどにもぴったりです。
チェック柄カーテンでおしゃれ空間を演出しよう
チェック柄のカーテンは柄の大きさや色、チェックの種類などによって、大きく印象が異なります。
さまざまな顔を見せてくれるので、幅広いコーディネートの部屋に合わせやすくなっています。
チェック柄のカーテンを選ぶ際は、部屋の雰囲気に合わせるのはもちろん、柄とインテリアの色をそろえるのがポイント。統一感ある、おしゃれな部屋に仕上げられます。
「オーダーカーテン通販【aiika】」では、多くのカーテンを扱っており、無料で生地サンプルをお送りしています。カーテン選びに悩まれている方は、ぜひチェックしてみてください。
カーテンを人気シリーズから探す