なぜ猫はカーテンに登るの?原因と対策方法を解説

なぜ猫はカーテンに登るの?原因と対策方法を解説

猫がいる家庭であるあるな悩みの一つとして挙げられるのが「猫がカーテンに登ってしまう」こと。インテリアに合わせて選んだカーテンが傷付くと落ち込んでしまうのではないでしょうか。

猫は好奇心旺盛で本能的に高い所が好きな生き物なので、カーテンを遊び道具と認識しているかもしれません。

お気に入りのカーテンをズタズタにされるのはショックで、買い替えるにも費用がかかるものです。

なにより高所からの落下やカーテンレールの落下などの危険性があるため、猫の安全のためにも対策を施してあげるのが得策です。

そこで、そもそもなぜ猫はカーテンに登るのか原因を解説します。カーテンへ登らないようにする対策も併せて解説するので、原因を知った上で効果的に対策を施してみてください。

なぜ猫はカーテンに登るの?

なぜ猫はカーテンに登るの?

そもそもなぜ猫はカーテンに登るのでしょうか。

カーテンに登る原因としては、飼い主の注意を引きたい・単にカーテンが邪魔などさまざまな理由が考えられますが、ここでは代表的な3つを紹介します。

効果的に対策を施すためにも、原因を知っておきましょう。

猫は高い所が好き

猫は本能的に高い所が好きな生き物なので、高い場所へ行くためにカーテンを登ることがあります。

高い場所から自分のテリトリーを見渡し、自身の安全を確保するために、周囲を観察するのが野生の習慣です。

しかし室内には高い所が少ないため、カーテンやカーテンレールに登ろうとします。結果的にカーテンに爪をたてて登るため、カーテンがボロボロになってしまいます。

またカーテンレールへの負担ともなってしまいます。カーテンレールはカーテンの重みに耐えられるようになっていますが、猫の重さまで計算されていません。

最悪の場合カーテンレールが落下してしまうので、猫にとっても人間にとっても危険な行為です。

部屋の中に登って遊べるものがないと、カーテンを登るようになってしまうので、キャットタワーなどカーテンの代わりに登れるものを用意してあげましょう。

そもそも猫が登れないような、爪が引っかからない素材のカーテンを選ぶのもおすすめです。

爪とぎの代わりにしている

猫によっては、カーテンを爪とぎの代わりにしているケースも考えられます。

猫によっては爪とぎの素材が気になるようで、何でも気に入るわけではありません。同じ爪とぎでも、猫によって好き嫌いが生じます。

中にはカーテンの素材を気に入り、爪とぎに利用しているケースもあるので、カーテンで爪をとがないようこまめに爪の手入れをしてあげましょう。

猫が気に入る爪とぎを用意してあげるのもおすすめです。

もしくは爪がとげないようなカーテンの素材に変更したり、猫が届かない高い位置で結ぶなどの対策も有効です。

爪とぎでカーテンがボロボロになるだけでなく、場合によっては爪が引っかかり取れなくなることも考えられます。

カーテンで爪とぎをしないよう、こまめに爪をチェックしてあげましょう。

遊び道具にしている

風にそよいでゆらゆらと揺れる様子や、布の裂ける音などが面白く、遊び道具にしていることも考えられます。

猫じゃらしやレーザーポイントなどで遊ぶのが好きなことからも分かるように、猫は動くものが大好き。狩猟本能が呼び覚まされて、夢中になって追いかけます。

ゆらゆら動くカーテンは、猫にとっては狩りの対象となってしまい、思わず爪をたてたくなります。目を見開いて、身を屈めお尻を振り出したら要注意です。

また揺れる姿以外にも、爪をたてた際の布が裂ける音や、爪が引っかかる感覚が楽しいと感じている場合もあります。

猫は元々狩猟動物なので、木登り感覚でカーテンを登ってしまいがちです。カーテンよりも気を引くおもちゃを用意して、別のものに興味をそらしましょう。

カーテンに登る猫への対策法は?

カーテンに登る猫への対策法は?

なぜ猫がカーテンに登るのか理由が分かったところで、登らないよう対策を施しましょう。

ここでは4つの対策法を紹介するので、考えられる原因に応じて適切な方法を試してみてください。

キャットタワーなどを導入する

キャットタワーなど上下運動できるものを導入すれば、カーテンに登るのを防止できます。

猫がカーテンに登る理由の一つは、本能的に高い所に登りたくなるからです。

自分のテリトリーを見渡せる位置に行きたがるので、カーテンよりも遊びやすい高い場所を用意してあげましょう。

キャットタワーを導入したり、猫が上れる階段を壁に設置したりしてあげれば、カーテンへの興味は段々と薄れていきます。

例えばカーテンレールによじ登ろうとするなど、すぐに高い所へ行こうとする猫に有効です。

猫の本能を満たしてあげられるように工夫することで、カーテンへの被害を防げます。

猫の爪を切る

こまめに猫の爪を切ることで、カーテンで爪とぎするのを防げます。

猫の中にはカーテンを爪とぎ代わりにしているケースもあるので、そもそも爪を切っておいて、カーテンでとげないようにしておくのが効果的です。

もしくはカーテンよりも気に入るような、爪とぎを用意してあげましょう。

また爪がないことで、爪が引っかからなくなって登りにくくなったり、登ってしまってもカーテンが傷付きにくくなったりするのもメリットです。

同様に遮光カーテンのような、表面がツルツルとした素材のカーテンは、猫が登りにくくなっています。

カーテンを爪とぎ代わりにしているようであれば、こまめに爪の手入れをしてあげましょう。カーテンが傷付きにくくなり、登りにくくなるため一石二鳥です。

カーテンを高い位置で結ぶ

猫がカーテンに届かないよう、高い位置で結んでしまうのも有効な対策です。

一般的にカーテンは窓の両端に寄せてタッセルで留めますが、猫が届かないよう高い位置で結べば物理的に登れなくなります。

マグネットタイプやワイヤータイプなど、房掛けがなくてもカーテンを留められるタッセルの使用がおすすめです。

またロールスクリーンやシェードカーテンのように、上下に開閉するカーテンに変更するのも一つの手です。

特に脚の短い猫などに有効で、カーテンに登るのが不可能になることで、次第にカーテンへの興味を失っていくでしょう。

登りたくても登れないカーテンにする

猫が登りたくても登れないようなカーテンに変更してしまうのも有効です。

例えば遮光カーテンのように表面がツルツルとした素材のカーテンは、猫の爪が引っかかりにくく、登ろうとしても登れないため断念してくれます。

他にもロールスクリーンやブラインドなども、ツルッとした滑らかな素材でできているため、猫が登りにくいカーテンです。

特にブラインドは、一般的な布製のカーテンとは違い、木製やプラスチック製のものが多いため、猫の爪が引っかかりにくくなっています。

猫対策としては、オフィスなどにあるような上下に開閉するタイプではなく、左右に開閉する縦型のブラインドがおすすめです。

上下に開閉する横型のブラインドは、猫が無理によじ登ったときに、ハネ部分が折れて負傷するリスクがあります。

実際に触ってみた感触なども踏まえて、猫が登れるかどうかでカーテンを購入するのは、有効な対策方法の一つです。

カーテンレールにも対策が必要?落下の危険性あり

猫がカーテンに登ってしまう場合は、登らないように対策するだけでなく、カーテンレールにも対策が必要です。

カーテンレールはカーテンの重み以外に耐えるよう設計されていないので、猫がよじ登る重さや衝撃で、大きな負荷がかかります。

猫の重さに耐えきれなくなると、レールが歪んでしまうかもしれません。最悪の場合、カーテンレールそのものが落ちてしまうリスクもあります。

カーテンレールが破損すれば猫も人もケガをする可能性があり、破損の程度によっては高額な修繕費が必要になることもあります。

そのため猫がレールに登ってしまわないように、あらかじめ対策を施しておきましょう。

例えば市販の猫除けのスプレーを使ったり、丸めたガムテープを置いたりして「レールの上=嫌な場所」というイメージを植え付ける方法があります。

しかし猫が嫌がるような対策をすると、慌てた猫が落下するリスクや、室内を嫌がるようになってしまうリスクもあります。

そこでおすすめなのが、武者返しのように三角もしくは筒状の段ボールなどを置いて、カーテンからレールに上がれないようにする方法です。

もしカーテンに登られても、カーテンレールにまで到達することを防げます。キャットウォークなどから、カーテンレールに飛び移る対策にもなります。

猫がカーテンに登らないよう対策を施すのは大切ですが、そこからカーテンレールにまで登ってしまわないよう対策するのも大切です。

猫の特徴を理解し適したカーテンを選びましょう

高い所が好きな猫は、登る所がないと、ついカーテンに登ってしまいます。

狩猟動物なので、ゆらゆら動く姿が気になることや、爪とぎに使いたくなるなども、猫がカーテンに登る理由として挙げられます。

さまざまな理由からカーテンに登ってしまう猫ですが、対策を施さないとカーテンが傷むだけでなく、猫自身が落下したりカーテンレールが落ちたりして、ケガをするかもしれません。

キャットウォークを設置したり、こまめに爪をといであげたりして、カーテンに登る必要がない環境を整えてあげましょう。

他にも、そもそも登れないカーテンを導入するのも有効。表面がツルッとしたブラインドやロールスクリーンなどは、爪が引っかからないため猫が登りにくくなっています。

オーダーカーテン通販【aiika】では、さまざまなタイプのカーテンを幅広く取り扱っています。猫対策にお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。

 

aiika編集部

aiika(アイカ)は、お好みの生地とサイズ、縫製スタイルを選ぶだけで、お手頃価格のカーテンが簡単にオーダーできるカーテン通販専門店です。
カーテンの選び方から最新のカーテン情報を発信していきます。

aiikaのショッピングサイトはこちら

カーテンを人気シリーズから探す