ブラウンのカーテンは部屋にどのような効果をもたらす?心理効果や選び方を解説

ブラウンのカーテンは部屋にどのような効果をもたらす?心理効果や選び方を解説

カーテンはインテリアの中でも大きな面積を占めるため、部屋の印象や雰囲気を大きく左右します。

中でも色による心理効果の影響も大きいので、適切なカラーコーディネートを施さなければ、居心地の悪い部屋になってしまうかもしれません。

とはいえ「どのような部屋に合うか分からない」「カーテンをブラウンにすると統一感が崩れそう」と心配される方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、カーテンをブラウンにすることで得られる心理効果や、部屋ごとに合うカーテンの色を紹介します。

カーテンの色の選び方も解説するので、あなたの理想の部屋をコーディネートする方法が分かります。カーテン選びに悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。

カーテンの色の選び方は?押さえておくべきポイント

カーテンの色を選ぶ上で押さえておくべき大切なポイントが、大きく2つあります。

一つは「カラーバランスを意識して統一感を出す」こと。もうひとつは「色相環から相性の良い色を選ぶ」ことです。

色同士の相性が悪いと統一感のない部屋になり、おしゃれさに欠けるのはもちろん居心地が悪い部屋になります。

部屋全体の色のバランスを意識しながら、相性の良い色を使用するのがおすすめ。2つのポイントをそれぞれ解説するので、カラーコーディネートの参考にしてみてください。

カラーバランスを意識して統一感を出す

部屋全体のカラーバランスを意識すると、統一感ある洗練された部屋になります。

カラーバランスを構成する要素は「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」の3つ。下記のように、役割と配分が異なります。

  • ベースカラー(70%):部屋の基本となる色。床や壁紙、天井の色など。
  • メインカラー(25%):部屋の雰囲気の決め手になる色。カーテン・ソファ・家具など。
  • アクセントカラー(5%):部屋にメリハリを付ける差し色。クッションや小物など。

カーテンは大きなインテリアなので、メインカラーに該当します。ベースカラーや他の家具との相性も考えながら、あなた好みの色を選びましょう。

アクセントカラーは、メインカラーの差し色を選ぶと、うまくコーディネートできます。

上記の配分を意識して組み合わせると、まとまりのある部屋に仕上がります。

色相環から相性の良い色を選ぶ

色相環から相性の良い色を選ぶ

色相環を参考に、相性の良い色を選ぶと色をまとめやすくなります。

色相環とは色を円環状に並べた図のこと。色同士の相性が分かりやすくなっているので、センスに自信がなくても、上手にカラーコーディネートが可能です。

色相環で隣り合う色を類似色といい、対極にある色を補色と呼びます。類似色・補色は相性が良いので、好きな色と合わせて使うのがおすすめです。

ブラウンはオレンジと同じ色相の為、補色は少し意外かもしれませんが「ターコイズブルーや水色」が望ましく、類似色は「焦茶色や黄土色」等が組み合わせとして考えられます。

同一色や類似色で統一するとまとまりが生まれ、補色を使うと互いの色を引き立て合ってメリハリが生まれます。

色同士の相性が分からなくても、色相環を見れば一目瞭然。色相環を参考にすると、失敗しないカラーコーディネートができます。

※参考文献: 武蔵野美術大学「MAU造形ファイル」色相環

部屋ごとにぴったりなカーテンの色の選び方

部屋ごとにぴったりなカーテンの色の選び方

部屋ごとに、ぴったりなカーテンの色合いは異なります。部屋の使用目的と色が持つ心理効果がマッチすれば、居心地の良い部屋ができます。

反対に部屋と色が馴染んでいなければ、居心地が悪くなってしまう可能性も。部屋ごとに合うカーテンの色の選び方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

リビング・ダイニング

リビング・ダイニングは食事をしたり家族団らんで過ごしたりする部屋なので、家族みんながくつろげるように、落ち着ける色合いがおすすめです。

来客を迎える場でもあるので、鮮やか過ぎたり個性が強過ぎたりするカーテンは避けましょう。

例えば風水的にブラウンは「土」の気、という家族運を上げる効果がある色とも言われているので、より長い時間居座る場所には最適な組み合わせとも言えます。

その為ブラウンやベージュ、緑といったリラックス効果のある色がおすすめです。彩度を抑えた落ち着いた色味が適しています。

ただし落ち着いた色でも、青のような食欲減退効果がある寒色は避けましょう。

ソファやテレビボードなど家具と色味を合わせると、統一感ある部屋にできます。

子供部屋

子供は成長によって趣味嗜好が変わっていくため、成長に合わせてカーテンを変えるのがおすすめです。

子供が小さい頃はカラフルなおもちゃの色味に合わせて、明るいトーンや華やかな柄のカーテンが良いでしょう。

ある程度大きく育った思春期以降は、例えば勉強に集中できる様な落ち着いた色味(本記事でも言及しているブラウン等)のカーテンがおすすめです。

もちろん子供の好きな色を選ぶことも重要で、自分の部屋が落ち着く環境にしてあげるためにも、子供の意見を尊重するのが大切です。

また、できるだけ長く使うことを考えるのであれば、飽きが来にくいシンプルなものを選びましょう。

子供と相談しながら、理想的なカーテンを探してみてください。

ワンルームの場合

ワンルームの場合は、カーテンが部屋の印象を大きく左右するため、どのような雰囲気の部屋にするか決めてから選ぶことをおすすめします。

ほとんどのワンルームは、部屋に入ってすぐカーテンが目に入る間取りになっているため、カーテンが部屋の印象を決めるといっても過言ではありません。

どのような雰囲気の部屋にするか決めずにカーテンだけを選ぶと、部屋全体のインテリアがちぐはぐになってしまう可能性があります。

統一感を出すために、カラーコーディネートを事前に決めてから、カーテンを選びましょう。

例えばブラウンを軸としたインテリアコーディネートを行うことで、温かみがあり重厚で落ち着いた印象を与えられることでしょう。

カーテンの色がもたらす心理効果

カーテンの色がもたらす心理効果

人の気分を落ち着かせたり興奮させたりと、色にはさまざまな心理効果があります。

特にカーテンはインテリアの中でも大きな部類なので、色の心理効果を発揮しやすくなっています。

カーテンの色によって、部屋の居心地や気持ちの変化が異なるので、色の心理効果を踏まえてカーテンを選ぶと、過ごしやすい部屋にできます。

ブラウンをはじめとして、ブラウンに近い役割を持つ3色が持つ心理効果を解説するので、理想の部屋作りの参考にしてみてください。

ブラウンのカーテン

ブラウンは大地をイメージさせる「アースカラー」の一つで、気持ちを落ち着かせて安心感を与えてくれる効果があります。

寝室やリビング、書斎など、落ち着いて過ごしたい部屋のカーテンにぴったりな色です。

控えめな色であり家具など木質素材と馴染みやすいので、洋風・和風を問わず幅広いインテリアにマッチします。

カーテンをブラウンにすると、洋室ならシックでモダンに、和室であれば落ち着いた空間になります。

どのような色とも相性が良いので、コーディネートしやすい色です。

アイボリーのカーテン

アイボリーは筋肉の緊張を緩和して、落ち着かせる効果があります。

リビングや寝室など、くつろぎたいスペースに取り入れるのがおすすめです。ゆったりとした時間の中で、のんびりできる部屋になるでしょう。

また穏やかな優しい色のアイボリーは、ホワイトやブラウン、緑系の色と相性抜群。家具や寝具に合わせて、コーディネートしてみてください。

ベージュのカーテン

ベージュは安心感を与える効果があるため、リビングや寝室などに適しています。

主張が激しくなく他の色と合わせやすい色のため、洋室はもちろんですが、和室にも合う色です。

またシンプルで飽きがこない色なので、長く愛用しやすいのもポイントです。

ただしベージュだけで部屋を統一してしまうと、地味な印象の部屋になるかもしれません。

家具や寝具などで、アクセントになる色を配置するとメリハリが付き、おしゃれな部屋になります。

グレーのカーテン

グレーは刺激が少なく癒し効果のある色で、いろんな色との相性が良い柔軟な色です。

落ち着いた色合いなので、リビングや寝室、書斎など幅広い部屋に取り入れられます。

モダンで洗練されたイメージを与えやすいので、部屋のメインカラーに取り入れるとスタイリッシュな部屋にできます。

また家具や床、壁紙の色を邪魔せず、他の色を引き立ててくれるため、コーディネートしやすい色の一つです。

差し色に何を選ぶかで、部屋の個性を演出できます。

【 aiikaおすすめ!】ブラウンカーテン4選

オーダーカーテン通販【aiika】で販売している、おすすめのブラウンカーテンを紹介します。

カーテン選びで悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ナチュラルな質感と色合いを持つ杢調生地のオーダー遮光カーテン「ブリュッセル」ブラウン

濃淡のあるナチュラルな杢調生地で、濃い色と淡い色で染め分けされている遮光カーテンです。

ナチュラルな質感が持ち味で、ポリエステル素材でありながら、麻生地のような自然な風合いがあります。

遮光レベルは最上の1級なので、街灯などが気になる寝室にぴったりです。

温もりのあるシンプルな太めストライプ柄の2級遮光カーテン「レーテ」ブラウン

ナチュラルな杢の表情を持つ太い糸でざっくりと織られた、温かみがある自然な風合いの遮光カーテンです。

織り組織を変化させて太めのストライプを表現しており、眺めているだけでほっこりするような淡い色合いとナチュラルな素材感が魅力で、カジュアルなインテリアにぴったりです。

主張しすぎない光沢と繊細な織り感が美しい防炎遮光カーテン「アルファ」ブラウン

高級感あふれる、ラグジュアリーな無地の防炎遮光カーテンです。

ライトに照らされて繊細にきらめく横糸がゆとりある上品な空間を演出し、まるで高級ホテルにいるような贅沢な気分に導いてくれます。

細いラインが並んだナチュラルモダンなドレープカーテン「レイ」ブラウン

麻のようなしっかりした質感に光沢のあるボーダーの、ナチュラルモダンなカーテンです。

細いラインが並んだスタイリッシュなデザインで、光は取り入れたいけれど透け感は抑えたいお部屋に。

カーテンの色によって部屋のイメージが大きく変わる

カーテンは部屋の中でも大きな面積を占めるため、何色を選ぶかによって、部屋の印象を大きく左右します。

また色が持つ心理効果によって、さまざまな作用をもたらします。

例えばブラウンであれば気分を落ち着かせてくれるため、リビングや寝室などリラックスしたい空間にぴったりです。

控えめな色なので、洋風・和風を問わず幅広いインテリアにマッチします。

カーテン選びなら「オーダーカーテン通販【aiika】」にご相談ください。高品質なカーテンを低価格でご提供します。

 

aiika編集部

aiika(アイカ)は、お好みの生地とサイズ、縫製スタイルを選ぶだけで、お手頃価格のカーテンが簡単にオーダーできるカーテン通販専門店です。
カーテンの選び方から最新のカーテン情報を発信していきます。

aiikaのショッピングサイトはこちら

カーテンを人気シリーズから探す