青色のカーテンがもたらす心理効果とは?部屋ごとの選び方も解説

カーテンは色によって心理効果が異なり、部屋の雰囲気をガラッと変えるため、色選びは重要なポイントです。
例えばカーテンが青色だと、心を落ち着かせ集中力を高めたり、食欲を抑えたりする効果が期待できます。
仕事・勉強を行う際や、ダイエット時に適しているといえます。
とはいえ「カーテンは青を選んだことがない」「どのような部屋に合うか分からない」など、青系のカーテンを選ぶことに不安を覚える方もいらっしゃるでしょう。
そこで青系カーテンの心理効果から、どのような部屋にマッチするのかお伝えするとともに、カーテンの色の選び方ポイントも解説します。
どのような部屋にどのような色のカーテンがぴったりなのか分かるので、カーテン選びに迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
カーテンの色の選び方2つのポイント
カーテンの色の選び方のポイントとして
- 部屋全体のカラーバランスを考慮する
- 色相環やトーンを考慮する
の大きく2つが挙げられます。
カラーバランスは部屋の居心地を左右するので、色の組み合わせを考えるとインテリアにまとまりが生まれます。
また色相環で類似色や補色を確認して、トーンを合わせることも、統一感ある部屋にする上で大切なポイントです。
部屋の内装と家具・カーテン、小物類の色をコーディネートすれば、居心地の良いおしゃれな部屋にできます。
それぞれのポイントを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
部屋全体のカラーバランスを考慮する
カーテン選びの際には部屋全体のカラーバランスを考慮すると、居心地の良い部屋にできます。
部屋を構成する以下3つのカラーバランスを考えることが大切です。
- ベースカラー:床・壁・天井など部屋の基本になる色。
- メインカラー(アソートカラー):家具やカーテン、ラグマットなど、インテリアの主役になる色で、部屋の印象を大きく変える。
- アクセントカラー:クッション・小物などインテリアのポイントになる色で、雰囲気を変えたり、部分的にチェンジしたりできる。
まずはベースカラー・メインカラーを決め、最後に差し色としてアクセントカラーを決めると、バランスの取れた部屋になります。
配分としてはベースカラー70~75%・メインカラー20~25%・アクセントカラー5%の割合が基本です。
他の大きめのインテリアと色を合わせると、統一感が生まれます。
色相環やトーンを考慮する
カラーを選ぶ際は、色相環での関係やトーンを考慮すると色味がまとまります。
色相環とは色を体系化する方法の一つで、色を円環状に並べたもののこと。色相環で隣り合う色は類似色、反対側のものを補色と呼び、類似色・補色は相性が良い色です。
例えば同一色や類似色で統一すると色がまとまりやすくなり、補色を使えばメリハリのある部屋にできます。
青色カーテンを例に挙げると、補色は「黄色~オレンジ」が望ましく、類似色は「空色や紺色、ターコイズブルー」等が組み合わせとして考えられます。
色相環を見ると組み合わせやすくなるので、コーディネートの参考にしてみてください。
※参考文献: 武蔵野美術大学「MAU造形ファイル」色相環
また色だけでなく、トーン(明るさや鮮やかさ)も重要なポイントです。同じ色でも、トーンが異なると違った印象を与えます。
複数の色を使う際は、トーンを合わせると色同士がぶつかり合わず、統一感あるコーディネートが可能になるでしょう。
色の組み合わせや明るさによって部屋の印象が変わるので、色相環・トーンに注意しましょう。
カーテンの色がもたらす心理効果
カーテンは色によって、さまざまな心理効果をもたらします。
心理効果は色によって異なり、例えばカーテンが青系だと落ち着いた部屋になり、集中力をアップさせる効果が期待できます。
部屋の中で占める面積の大きいカーテンは、色による心理効果が発揮されやすいインテリアの一つです。
部屋の居心地や気持ちの変化に影響するので、どのような効果があるのか押さえておきましょう。
青系と、青の補色であるオレンジ系の心理効果をそれぞれ解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
青系のカーテン
青系は気分を落ち着かせてくれる色で、集中力をアップさせる効果があります。
仕事や勉強を行う際にぴったりな色なので、書斎や勉強部屋に適しているでしょう。鎮静作用もあるので、寝室にもおすすめです。
また清潔感があるため、風呂・トイレなど水回りとも相性が良い色です。
反対にリビング・ダイニングやキッチンには不向きな色。食欲を抑える・温度を低く感じさせる作用があるので、人が集まる部屋には適していません。
しかしダイエット中など食欲を抑えたい場合は、あえてリビング・ダイニングやキッチンに青系のカーテンを使用する方法もあります。
集中力が必要な部屋や、心を落ち着かせたい部屋には、青系のカーテンを取り入れてみてください。
オレンジ系のカーテン
オレンジ系は元気を与えてくれる色で、食欲を刺激する効果があります。
料理をおいしそうに見せてくれるので、キッチンやリビング・ダイニングに適しています。快活なイメージがあることから、部屋を明るくしてくれるため子供部屋にもぴったりです。
ただし書斎や寝室など、ゆっくり過ごしたい部屋には不向きです。
また食欲を促進するため、ダイエット中の場合は、食べ過ぎにつながるかもしれません。
オレンジ系は青系の補色なので、相性抜群。他の組み合わせとしては、オレンジ×白で爽やかな印象になり、オレンジ×ブラウンで落ち着いた印象になります。
会話を弾ませたい部屋や食事を楽しみたい部屋などは、部屋を明るくしてくれるオレンジ系がおすすめです。
部屋ごとに合うカーテンの色の選び方
色が持つ心理効果が分かったところで、部屋ごとに合うカーテンの色の選び方を紹介します。
部屋へ求めることに応じて、適切なカーテンを選ぶと過ごしやすくなるでしょう。
リビング・ダイニング
リビング・ダイニングは家族団らんで食事をするスペースかつ、来客を迎える場でもあるため、彩度を落とした落ち着いた色合いがおすすめです。
あまり派手な色柄にすると落ち着かない空間になってしまうので、ベージュや緑色など心を落ち着けてくれる色を使うと良いでしょう。
ただし食事をするので、青のような食欲減退効果のある寒色はおすすめできません。
床や壁の色など、ベースカラーに合う落ち着いた色味を選んでください。
書斎・勉強部屋
書斎や勉強部屋は、落ち着いた色味のカーテンがおすすめです。
特に青系の色は気分を落ち着かせて、集中力を高める効果があるので、書斎や勉強部屋にぴったりな色です。
オレンジや黄色など、青系の補色となる色は相性抜群なので、差し色に適しています。
ただし柄ものや派手なものなど、落ち着かない色のカーテンは避けましょう。
また青系以外にも、緑やグレー、ライトブラウン、ベージュなどもおすすめです。
気分を落ち着かせてくれ、集中力を高めてくれる色を取り入れましょう。
子供部屋
子供部屋のカーテンは、子供の好きな色を選んであげるのがおすすめです。
子供の好きな色にすることで、自分の部屋を好きになってくれます。成長によって趣味嗜好は変わっていくので、成長に応じてカーテンを変えるのが良いでしょう。
まだ子供が小さい場合は、カラフルなおもちゃなどに合わせた、明るいトーンの色や派手な柄のカーテンが適しています。
大きくなるにつれ、子供の希望の色に合わせていきましょう。
寝室・ベッドルーム
寝室・ベッドルームは、一日の疲れを癒す場。興奮作用がある暖色は避け、落ち着いた色味のカーテンがおすすめです。
赤などの暖色は興奮させる作用があるので、寝室には不向きです。鎮静作用のある青系など、落ち着いた色のカーテンが適しています。
ただし落ち着いた色味でも、トーンが暗過ぎると気分が沈みやすくなるため、暗くなり過ぎないよう注意しましょう。
また布団カバーや枕など、面積が広い寝具とのコーディネートを考えると、まとまりのある部屋にできます。
【 aiikaおすすめ!】青色カーテン3選
オーダーカーテン通販【aiika】で販売している、おすすめのブルーカーテンを紹介します。
カーテン選びで悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。
重厚感のあるカラーとかすれた縦ラインがクールな印象の1級遮光カーテン「キャナル」ブルー
表面はシックな色合いに染め分けられた杢調が印象的で、裏面は黒一色のこだわりの無地1級遮光カーテンです。
裏面が黒地なので太陽光を吸収しやすく、壁や床への反射量が少ないので、より隙間からの光漏れを防ぐことができます。寝室にもおすすめです。
ざっくりとしたデニム調のカジュアルな2級遮光カーテン「ニーム」ブルー
ポリエステル素材でありながらまるでデニム生地のような2級遮光カーテンです。
デニム生地のようなざっくりとした織り感でありながら、ポリエステル素材なので柔らかく軽やかでお洗濯も簡単と、デニムとポリエステルのいいとこどりをしています。
西海岸を思わせる味のある風合いは、アメリカンスタイルはもちろんカジュアルライクなお部屋にもおすすめです。
北欧らしいスタイリッシュなラインデザインの2級遮光カーテン「コトカ」ブルー
シラカバを思わせるような美しいラインの描かれた2級遮光カーテンです。
お部屋がまるで北欧の自然の中にいるような心地のよいさわやかな空間になります。
カーテンの色にこだわって快適でおしゃれな部屋にしよう
カーテンはインテリアの中でも大きな面積を占めるため、色による心理効果が出やすくなっています。
ダイニングなら食欲を促進させる赤やオレンジといった暖色が、書斎や勉強部屋であれば集中力を高める青系が適しています。
また青系には気分を落ち着かせる効果もあるので、寝室にもぴったりな色です。
心理効果を考えずにカーテンの色を選ぶと、落ち着かず過ごしにくい部屋になるかもしれません。カーテンの色味は、インテリアにおいて重要なポイントです。
カーテンを購入する際は「オーダーカーテン通販【aiika】」にご相談ください。生地サンプルを全国無料でお届けするので、実物を確認した上でカーテンを選べます。気軽にお問い合わせください。
カーテンを人気シリーズから探す