出窓カーテンってどうしてる?種類や選び方・おすすめの商品を紹介

出窓カーテンってどうしてる?種類や選び方・おすすめの商品を紹介

ガラス面が広い出窓は採光しやすく、リビングやダイニングなど室内を明るくしてくれます。空間のアクセントになるので、インテリアとしても人気です。

そんな出窓にカーテンを付けることには「インテリアの日焼け防止」「室温調整」「目隠し」など、さまざまなメリットがあります。

採光に優れた出窓は室内を明るくしてくれますが、木製の家具や畳などインテリアを日焼けさせやすく、窓が大きいため室外の冷気・暖気を取り込みやすいのが難点です。

カーテンを設置すれば日焼け防止や室温調整をしつつ、外からの視線も遮ってくれます。

とはいえ出窓に馴染むカーテンが見つからず、悩まれているかもしれません。出窓に適したカーテンの種類や選び方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

出窓に設置できるカーテンの種類と特徴

出窓への設置に適したカーテンはいくつかあり、種類によって雰囲気が大きく変わります。部屋全体の雰囲気も左右するので、インテリアに合わせて選びましょう。

また出窓は単なる窓としての役割だけでなく、小物などをディスプレイするインテリアとしての役割も兼ねています。

それぞれの役割に応じて適したカーテンの種類やその特徴を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

カフェカーテン

一般的に布生地に穴が空いており、突っ張り棒を通すことで取り付けるタイプのカーテンです。

突っ張り棒で設置できるため、どのような出窓にも設置できるのが魅力。カーテンレールがない場合が多い出窓でも、気軽に設置できます。

またカーテンの中では比較的安価なので、購入しやすいのも嬉しいポイントです。

ただしリングなどがなく、生地に直接突っ張り棒を通すタイプの場合は、開閉しにくいのがデメリット。こまめに開閉する場合は、リング付きなど開閉しやすいタイプを選ぶとストレスなく使用できます。

どこにでも設置できるので「カーテンレールがないから無理だ」と諦めている方や、予算をかけたくない方におすすめのカーテンです。

レースカーテン

遮光性は低いものの、装飾性が高く出窓を華やかに彩ってくれます。

適度に自然光を採り入れつつも、外からの視線を遮ることができるので、外からの視線が気になる出窓に適しています。

また自然光が透けたレースや刺繍が奇麗なため、シンプルながら華やかなのもポイント。インテリアのアクセントになってくれます。

もちろん外から見た際も美しく見え、フリルやスカラップなどレースに+αの装飾性があると、より美しく演出してくれます。

出窓が道に面している場合など、適度に光は採り込みたいけれど視線が気になるという場合におすすめです。

ドレープカーテン

一般的にカーテンと呼ばれるもので、ドレープというヒダが特徴的。生地が分厚いため、遮光性が高くなっています。

遮光性は1級~3級まであり、数字が小さいほど等級が高くなります。遮光性にこだわりたい場合は、遮光1級のものを選びましょう。

外からの視線をシャットアウトしてくれるので、室内のプライバシー保護にも役立ちます。

またヒダが空気を含むことにより、高い断熱性を誇るのも特徴。外からの冷気・暖気を遮って、室温を快適に保ってくれる役割も果たします。

ただしカーテンを締め切ってしまうと、部屋が暗くなってしまうのがデメリット。レースカーテンと併用するなど、採光手段を用意する必要があります。

西日がきついなどで遮光性を高めたい場合や、外気温の影響を遮りたい場合におすすめのカーテンです。

バルーンシェード

上下に開閉するタイプのカーテンで、シェードを上げると丸みのある膨らみ(バルーン)ができ、下ろすと裾フリルが美しいカーテンになります。

カーテンを下ろした際と上げた際で大きく印象が異なり、2つの表情を楽しめるのが特徴。どちらも華やかで美しいため、窓際をエレガントに彩ってくれます。

カーテン生地を中央から摘まみ上げるムーススタイルや、生地全体が緩やかにウェーブしているオーストリアンスタイル、サイドに束ねたサイドバルーンなど、さまざまな形があります。

スタイルによって印象が異なるので、インテリアの雰囲気に合うものを選ぶことが可能です。

使用される生地は厚みのあるドレープも薄いレースもありますが、基本的には美しいバルーンを作りやすいレース生地が主流になっています。

そのため遮光性は低いものが多くなっているので、遮光性にこだわる場合はドレープ生地のものを選びましょう。

デザイン性の高いカーテンを探している方におすすめのカーテンです。

ロールスクリーン

上部に巻き取ることで上下に開閉するため、他のカーテンに比べ圧迫感が出にくくなっています。

布がピンと張られており、フラットでヒダがないシンプルさが特徴。出窓周辺をスッキリさせたい場合に適しています。

また布が張られることで、色や柄などデザインを楽しみやすいのも特徴。一枚絵のようにデザインを楽しめるので、インテリアの一部として部屋を彩ってくれます。

ただしサイズに制限があることが多いため、出窓の大きさやタイプによっては設置できないかもしれません。

通常のロールスクリーンの設置が難しい場合は、突っ張り棒で設置するタイプもあります。

生地のデザインを最大限楽しみたい場合や、出窓周辺をスッキリさせたい場合におすすめです。

ブラインド

ブラインドも出窓周辺をスッキリさせやすく、シャープな印象のインテリアにできます。

スラットと呼ばれるハネ一つひとつの角度を変更できるので、光を採り入れる量を柔軟に調整できます。

ハネの幅や材質によって大きく雰囲気が変わるため、幅広いインテリアに合わせやすくなっています。

例えばアルミ製のスラットはモダンな印象になりますが、木製の場合は北欧インテリアなどナチュラルスタイルと相性抜群です。特にアルミ製はカビや錆びに強いので、結露が起こりがちな出窓にぴったりです。

突っ張り棒で取り付けるタイプもあるので、カーテンレールがない場合でも簡単に設置できます。

ただしホコリが溜まりやすく、スラット一つひとつが独立しているため、まとめて掃除しにくいのがデメリット。汚れが蓄積しないよう、こまめに掃除する必要があります。

出窓周辺をスッキリした印象にしたい場合や、採光量を柔軟に調整したい場合におすすめです。

出窓カーテンの選び方3つのポイント

出窓カーテンの選び方3つのポイント

出窓に設置するカーテンの選び方として、大きく3つのポイントがあります。

寝室やリビングなど部屋によって異なるのはもちろん、生活スタイルによっても適切なカーテンは異なるでしょう。

どのような使い方をするか、できるだけ具体的に想像して、適したカーテンを選びましょう。

窓側か壁側かに応じてサイズを選ぶ

出窓にカーテンを設置する場合は、窓際に付けて窓のみ覆う場合もあれば、壁側に付けて出窓全体を覆う場合もあります。

どちらを選ぶかは、出窓の天井にカーテンレールがある「天井付け」なのか、出窓上部の壁面にカーテンレールがある「正面付け」なのかによって異なります。

窓側か壁側かでカーテンのサイズや、メリット・デメリットが異なるので、それぞれの特徴を知った上で選びましょう。

窓側タイプ

カーテンが出窓の枠内に収まるため、スッキリとした印象になります。

カーテンを閉めた状態でも、出窓に置いてある花や写真立てなどの小物が隠れないので、出窓をディスプレイスペースとして活用できます。

出窓の内側にある天井付けのカーテンレールに設置するので、窓より少し小さめのカーテンを選びましょう。

カーテンを左右に開くようにすると開閉に手間がかかるため、頻繁に開閉する場合は片開きの一枚カーテンを選ぶのがおすすめです。

窓際にディスプレイしたい場合や、スッキリとした印象にしたい場合に適しています。

壁側タイプ

出窓を覆い隠すようにカーテンを設置するので、カーテンの存在感が強く出ます。

窓全体を覆うことで、光や外気をシャットアウトしやすくなっています。朝日や街灯など、光を遮りたい寝室にぴったりです。

また外気や隙間風を遮れるので、部屋内を適温に保ちやすくなるのもメリットです。

出窓の外側にある正面付のカーテンレールに設置するので、窓のふちより少し大きめのサイズを選びましょう。

ただしカーテンを閉めると出窓全体が隠れてしまうので、小物のインテリアなどディスプレイしているものが隠れてしまうのがデメリットです。

外から置いてある小物が丸見えになったり、日焼けしやすくなったりするのも難点です。

窓際にディスプレイしない場合や、光や外気をシャットアウトしたい場合に適しています。

開き方で選ぶ

レースカーテンやドレープカーテンの場合、片開きと両開き2つの選択肢があるので、使いやすい方を選びましょう。

片開きタイプは、カーテンが一枚布になるため中央に隙間が生まれず、光が漏れにくくなっています。生地の柄が、途切れることなく楽しめるのもメリットです。

ただしサイズが大きいと開閉が大変になるので、窓のサイズや開閉の頻度などを考慮する必要があります。

対して両開きタイプは、カーテンを開けた際に左右対称になるため、バランスの良い見た目になります。サイズが大きくても開閉しやすいので、使い勝手が良いタイプです。

ただし左右に分かれるため、どうしても光や外気が中央から漏れやすいのがデメリットです。大きめサイズを選んで、中央が開きにくくするなど工夫が必要となります。

どちらも一長一短あるので、窓のサイズや使用シーンから使い勝手の良い方を選びましょう。

機能性で選ぶ

カーテン生地に備わった機能性で選ぶのも、大切なポイントです。

例えばUVカットや防汚、遮光、遮熱、耐花粉など、さまざまな機能が付与されたカーテンが販売されています。

特に出窓に設置するカーテンの場合は、結露対策として吸湿性・通気性が高いカーテンがおすすめです。

出窓は家の外壁よりも突き出ているため外気温の変化を受けやすく、結露しやすい窓となっています。結露からカビの発生につながらないよう、湿気対策は重要です。

一般的な布製のカーテンではなくブラインドを設置する場合は、ハネの素材はアルミ製を選ぶとカビや錆びに強くおすすめです。

環境やライフスタイルなどに応じて、機能性の高いカーテンを選ぶと、より快適に生活できます。

出窓カーテンのサイズの測り方

カーテンのサイズが合っていないと隙間ができて光が漏れたり、丈が長過ぎて余ったりしてしまうため、窓のサイズを測って適正なサイズのカーテンを購入することが大切です。

せっかくおしゃれなカーテンを選んでも、サイズが合わず使い勝手が悪いようでは、気持ちよく過ごしにくくなります。

カーテンサイズの正しい測り方は「カーテンサイズは重要!正しい測り方と幅・丈が合わないカーテンの調整方法」で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出窓におすすめのカーテン2選

出窓におすすめのカーテン2選

オーダーカーテン通販【aiika】が取り扱っている数多くの商品の中から、出窓にぴったりなカーテンを2つ紹介します。

どちらも出窓におすすめのカーテンなので、ぜひチェックしてみてください。

北欧をイメージしたオーダー防炎遮光カーテン「ナチュラル ノルディック」

葉っぱや花など自然をモチーフにした、シンプルで美しいデザインの防炎遮光カーテンです。

北欧インテリアなどナチュラルテイストな部屋に馴染みやすく、天然素材の家具などとも相性が良くなっています。

ナチュラルなデザインかつ色合いなので、室内を明るく暖かく感じさせてくれます。落ち着く室内になるので、リビングや書斎などがより快適になるでしょう。

また遮光カーテンなので、寝室など光を遮りたい部屋にぴったり。防炎機能もあり、万が一の火災でも燃え広がりにくくなっています。

リーフデザインのリリーはアイボリー・ブラウン・グリーンの3色展開で、植物や小鳥があしらわれたアースはベージュ・ブルー・ブラウンの3色で、全6色展開です。

部屋のインテリアや雰囲気に合わせて、ぴったりなカラーを選びやすくなっています。

北欧をイメージしたオーダー遮光カーテン「ナチュラル ノルディック」

同じく自然をモチーフにしたシンプルなデザインで、ナチュラルテイストな部屋によく馴染みます。

落ち着いた雰囲気を演出できるので、リビングや寝室など幅広い空間にマッチします。

遮光だけでなく断熱機能もあるので、外気温の影響を小さくして、冬は暖かく夏は涼しく過ごせるカーテンです。室温を快適に保ってくれるので、省エネにもつながります。

植物を描いたものやストライプ柄、象などの動物が描かれたもの、幾何学模様のものなど、幅広いデザイン・カラーがあるので気に入ったものを選べます。

丸洗いOKなので、清潔に保ちやすいのもうれしいポイントです。北欧インテリアなど、シンプルなインテリアにおすすめです。

ぴったりのカーテンを選んで出窓をおしゃれに楽しもう

出窓はインテリアの一部となるので、カーテンの種類によって部屋の雰囲気がガラッと変わります。

ひと口にカーテンといってもさまざまな種類があり、見た目はもちろん機能性や使い勝手が異なるので、使用シーンに応じたカーテンを選びましょう。

出窓のカーテンを選ぶ際は窓側タイプか壁側タイプかによって適したサイズが異なるので、どちらのタイプか確認するのが大切です。

オーダーカーテン通販【aiika】では、さまざまな種類のカーテンを取り揃えており、生地サンプル6種類を無料でお送りしているので、納得した上で購入できます。

種類が多くて悩んでしまう方のために「大人かわいいレースカーテン」「遮光・遮熱カフェカーテン」など特集を組んでいるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

aiika編集部

aiika(アイカ)は、お好みの生地とサイズ、縫製スタイルを選ぶだけで、お手頃価格のカーテンが簡単にオーダーできるカーテン通販専門店です。
カーテンの選び方から最新のカーテン情報を発信していきます。

aiikaのショッピングサイトはこちら

カーテンを人気シリーズから探す